千葉県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

木更津市神奈川県川崎市を結ぶ東京湾アクアラインは神奈川県側や羽田空港からの観光客の県内への一般的な通過点となっており、また海ほたるパーキングエリアの入れ込み客数が多いのが特徴である[52]。近年は木更津市などはアクアラインを経由し東京まで近いために東京への通勤圏ともなっているが、房州弁の影響も残るなど文化的には独自性を保っている。一方、内陸部は房総丘陵の山々が広がっており、手付かずの自然が数多く残されている。
南房総地域
南房総(房総半島南部)は特に温暖な気候であり、県花である菜の花ポピーの栽培が行われている。漁業も盛んで、勝浦漁港は国内有数のの水揚げ港であり、いすみ市大原漁港は日本一のイセエビの水揚げ漁港である[53]。多くの面積が房総丘陵を代表とした低山の森林地帯であり、構成する地域の半島南部は南総と呼ばれている。この地域は江戸時代後期ごろから房州石と呼ばれる石材が山から切り出されるなどして発展してきており、周辺には房州石で作られた家屋や塀が今も残っている。また、金谷美術館において房州石で本館が建てられるなど[54]、長年地域に密着して使用された石材であることがわかる。
歴史「千葉県の歴史」を参照
人口

県内での人口増減率には大きな地域差があり、東葛地域印旛地域・県中西部は増加ないしは微減に留まっている一方、県南部や外房地域、北東部地域は減少が激しい。東京特別区に近い地域ほど人口増加率が高く離れるほど低い傾向は同じ東京都市圏に属する埼玉県神奈川県にも当てはまるが、千葉県は両県に比べてさらにこの傾向が顕著である。千葉県市町村人口増減率分布図(2015年度と2020年度国勢調査から算出)

増加 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  10.0 % 以上   7.5 - 9.99 %   5.0 - 7.49 %   2.5 - 4.99 %   0.0 - 2.49 % 減少   0.0 - 2.5 %   2.5 - 5.0 %   5.0 - 7.5 %   7.5 - 10.0 %   10.0 % 以上


千葉県と全国の年齢別人口分布(2005年)千葉県の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 千葉県
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

千葉県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

県内市町村人口。人口は2024年4月1日現在、世帯数は2010年3月1日現在[55]

市町村総数(人)世帯数(世帯)特筆事項
1千葉市981,909402,402政令指定都市(1992年4月1日)
2銚子市53,74126,527
3市川市498,654218,098
4船橋市647,319257,727中核市(2003年4月1日)
5館山市43,09720,431
6木更津市136,82748,447
7松戸市498,344210,447
8野田市152,05357,250
9茂原市84,69535,484
10成田市133,35452,310
11佐倉市164,69565,608
12東金市56,83823,585
13旭市61,19823,343
14習志野市175,96667,996
15柏市434,462158,131中核市(2008年4月1日)
16勝浦市15,4688,695
17市原市263,402111,587
18流山市211,79564,614
19八千代市203,85172,919
20我孫子市130,01853,529
21鴨川市30,29014,320
22鎌ケ谷市109,63141,518
23君津市79,03233,905
24富津市39,71017,357
25浦安市172,05672,254
26四街道市94,85732,710
27袖ケ浦市65,04022,228
28八街市65,57326,596
29印西市108,36429,542
30白井市61,61521,220
31富里市49,43520,037
32南房総市33,18715,935
33匝瑳市32,95813,225
34香取市68,06227,344
35山武市46,06819,571
36いすみ市33,37815,056
37酒々井町20,1528,572
38栄町19,5348,120
39神崎町5,5582,212
40多古町12,8135,313
41東庄町12,3624,644
42大網白里市47,08318,193
43九十九里町13,4366,483
44芝山町6,6022,510
45横芝光町20,9438,124
46一宮町11,9134,467
47睦沢町6,3882,449
48長生村13,1554,995
49白子町9,7214,345
50長柄町6,2502,676
51長南町6,6412,908
52大多喜町8,1433,651
53御宿町6,5103,184
54鋸南町6,3243,513

都市
千葉県内 市別人口ランキング

県内順位都市地域区分人口県内順位都市地域区分人口
1千葉市中央(千葉・市原)981,909人6市原市中央(千葉・市原)263,402人
2船橋市西(葛南)647,319人7流山市西(東葛飾)211,795人
3松戸市西(東葛飾)498,344人8八千代市中央(葛南)203,851人
4市川市西(葛南)498,654人9習志野市中央(葛南)175,966人
5柏市西(東葛飾)434,462人10浦安市西(葛南)172,056人
推計人口 2024年4月1日

千葉県内市別人口密度ランキング(推計人口 2024年4月1日)

千葉県内市町別人口・面積・人口密度

人口・面積・人口密度自治体コード人口(人)面積(km2)人口密度(人/km2)

政治
県政
県のシンボル千葉県旗とその中に描かれる県章

県章

県章は、カタカナの(チ)と(ハ)を図案化したもの。(1909年(明治42年)12月28日制定)


県旗

県旗は、中央に県章を配し、地は希望と発展を表す空色、マークは菜の花の薄黄色で縁取ったもの。(1963年(昭和38年)7月29日制定)


県の歌

鈴木弥太郎作詞、長谷川良夫作曲。(1964年(昭和39年)制定)


県の花

県の花は「なのはな」。1954年(昭和29年)4月にNHKが一般に公募した。正式には決められてはいない。


県の体操

県の体操はなのはな体操と定められており、高齢者向けや児童向けがある。


県のロゴ[56]

ひらがなの「ちば」を元にデザインしたロゴ。「縦書き」「横書き」があり、それぞれに「白地に色文字」「色地に白抜き文字」がある。また、ひらがなにローマ字(CHIBA)併記のものもある。2006年(平成18年)11月2日公表。


県政史

1874年明治7年):千葉県初代権令(県令)に柴原和が任命される。

1877年(明治10年):県令柴原和が「県治実践録」を刊行。

1879年(明治12年):第1回県議会議員選挙を実施。各郡より48名人の新議員が選出される。

1880年(明治13年):夷隅郡に民権政社「以文会」が結成。

1911年(明治44年):新県庁舎の開庁式が行われる。

1924年大正13年):千葉県立図書館を設置。

1928年昭和3年):普通選挙による初の千葉県会議員選挙を実施。普通第1回選挙で、川島正次郎ら11名が当選。

1939年(昭和14年):国民精神総動員事務局を県庁内に設置。

1940年(昭和15年):大政翼賛会千葉県支部発足。

1941年(昭和16年):第1回大政翼賛会千葉県協力会議開催。

1942年(昭和17年):千葉県翼賛壮年団を結成。翼賛選挙で翼協推薦候補9名、非推薦候補2名が当選。満州開拓青少年義勇隊の千葉県支部隊91名が渡満。

1946年(昭和21年):千葉県庁内に第82軍政部(後の千葉民事部)が設置、保護下に入る。

1947年(昭和22年):初の県知事公選によって、川口為之助が選出。農地改革による第1回農地買収を実行。千葉県教職員組合結成。千葉県警察発足。

1950年(昭和25年):県と千葉市の誘致活動により川崎製鉄千葉製鉄所の建設が決定。

1952年(昭和27年):千葉県企業誘致特別条例制定。

1958年(昭和33年):九十九里射撃場(キャンプ・カタカイ)の無制限射撃中止をアメリカ軍が通告。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef