千葉県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヒートアイランドの影響が少ないため、少し内陸に入ると冬季は冬日になることも多い[注釈 5]。冬季の南岸低気圧通過時はこの地域には暖気を巻き込むことが多いため、積雪となることは非常に少ない。また、全般に夏は冷涼ながらも、茂原市などの南部内陸部は夏の日中県内でも暑くなりやすい。

県南部(南房総地域木更津市館山市市原市勝浦市など)南部は温暖な気候と一括されがちであるが、実際には、温暖な沿岸部と寒冷な内陸山岳部(房総丘陵)に二分され、さらに外房(太平洋側)と内房(東京湾側)で気候は異なる。内陸山岳部は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となる。冬は、アメダス地点の市原市牛久)や君津市(坂畑)などの標高の高い内陸部では1月と2月の平均最低気温は氷点下であり、冷え込むことが多く、標高が高い山々では、時に大雪となることがある。市原市(牛久)では内陸性の気候であり、県内の中でも猛暑日を記録することが多い。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ない。君津市(坂畑)は亀山湖に近い立地からか夏も涼しく、標高120メートル程の場所としては冷涼な地点のひとつである。一方、温暖な沿岸部、特に南房総地域は黒潮海流の影響で気候は年間通して温暖で、夏には多くの海水浴場が開設され、冬には避寒地として多くの観光客が訪れる。外房沿岸地域は特に温暖で、霜が降りることはあまりなく、南房総市の南端部は関東で最も春の訪れが早い地域である。一方、内房は外房ほどの温暖さはなく、館山特別地域気象観測所では、1月の平均最低気温が1.0℃と千葉市より低く、冬日を観測することもある。気象区分では南部に属するものの、木更津市などは千葉市の気候とほとんど変わらない。夏は、外房の御宿町勝浦市などでは海流や風の影響で涼しく、勝浦の8月の平均最高気温は28.8℃にしかならず、過去に猛暑日を記録したことはなく、真夏日日数も少ない避暑地でもある。

千葉の気候(気象庁・気象統計情報より) 下総台地東葛地域京葉地域
北東部南部
佐倉香取成田[38]我孫子船橋千葉銚子横芝光茂原市原市
牛久君津市
坂畑
勝浦鴨川館山
平均
気温
()最暖月25.6
(8月)25.1
(8月)25.3
(8月)25.9
(8月)26.5
(8月)26.7
(8月)24.9
(8月)25.6
(8月)26.0
(8月)25.9
(8月)24.8
(8月)25.3
(8月)25.8
(8月)26.1
(8月)
最寒月3.3
(1月)3.6
(1月)3.6
(1月)3.7
(1月)4.9
(1月)5.7
(1月)6.3
(1月)4.3
(1月)4.9
(1月)4.0
(1月)3.4
(1月)6.4
(1月)6.0
(1月)6.2
(1月)
降水量
(mm)最多月200.8
(9月)288.2
(10月)214.8
(9月)207.9
(9月)232.6
(10月)200.4
(9月)226.5
(9月)188.6
(9月)217.0
(9月)237.7
(9月)257.4
(9月)249.5
(9月)217.4
(9月)222.1
(9月)
最少月38.8
(12月)64.8
(2月)50.7
(12月)34.1
(12月)55.2
(2月51.5
(12月)70.3
(12月)41.0
(12月)44.7
(12月)47.7
(12月)65.0
(12月)73.0
(12月)59.0
(12月)66.6
(12月)

動植物
陸の動植物

房総半島南部にはニホンザルやニホンジカが生息している。一方、他県に見られるクマなどは生息していない[39]

以下は房総の陸上に生息する主要な動植物である[40][41]

ニホンザル : 房総丘陵に位置する高宕山周辺のニホンザル天然記念物に指定されている。

ニホンジカ[42]

ホンドテン

海・川の動植物メガマウスの標本

三方を海で囲まれた地形であり、地形・海流の関係により多様な生態系が築かれている。

東京湾は閉鎖性水域と呼ばれる、海水の流出入量が少ない海域である。複数の河川が注ぎ、富栄養化が進んでいる影響で、赤潮青潮などの現象が度々発生している。湾奥の三番瀬や、富津干潟盤州干潟などの広大な干潟が現在も残る。これらの干潟にはアサリバカガイなどの貝が生息し、春から夏にかけて潮干狩りが行われている。アシハラガニガザミといった甲殻類から、アジサシカワウなどの鳥類も生息[43]する。小櫃川河口には環境省レッドリストにて絶滅危惧IB類に指定されている東京湾固有種のキイロホソゴミムシが生息し[44]アシ原(ヨシ原)を形成しているアシ(ヨシ)をはじめ、ハマダイコンなどの植物やアマモなどの海藻が生息する[43]

富津市と鋸南町の境界付近にある明鐘岬周辺より南の海域からは、わずかながらサンゴが生息している[45]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef