千葉県庁
[Wikipedia|▼Menu]

千葉県行政機関千葉県庁

千葉県庁舎 左・議会棟、右・中庁舎、奥・本庁舎
役職
知事熊谷俊人
副知事穴澤幸男
滝川伸輔
組織
知事部局総務部、総合企画部、防災危機管理部、健康福祉部、環境生活部、商工労働部、農林水産部、県土整備部、出納局
行政委員会教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会
地方公営企業企業局、病院局
概要
法人番号4000020120006
所在地千葉県千葉市中央区市場町1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度 / 35.604556; 140.123139座標: 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度 / 35.604556; 140.123139
定員一般行政部門6,736人
教育部門42,697人
警察部門12,670人
公営企業等会計部門3,334人
総計65,437人
年間予算1兆6,143億円(2014年度)
設置1873年
ウェブサイト
https://www.pref.chiba.lg.jp/
テンプレートを表示

千葉県庁(ちばけんちょう)は、地方公共団体である千葉県行政機関

最寄り駅は千葉都市モノレール1号線県庁前駅、もしくはJR本千葉駅
沿革

1869年 - 葛飾県宮谷県を設置。

1871年 - 廃藩置県により下総国多古県小見川県高岡県佐倉県古河県関宿県結城県生実県曾我野県を、上総国鶴舞県久留里県鶴牧県一宮県桜井県松尾県菊間県飯野県大多喜県佐貫県小久保県を、安房国館山県加知山県長尾県花房県をそれぞれ設置。同年、県の統廃合が行われ、木更津県(鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県、宮谷県、館山県、加知山県、長尾県、花房県)、新治県(多古県、小見川県、高岡県と常陸国麻生県石岡県土浦県志筑県牛久県若森県松川県龍崎県)、印旛県(佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県、葛飾県)の三県を設置。

1873年 - 6月15日、木更津県と印旛県を統合して千葉県を設置[注釈 1]。当時の庁舎は「千葉町」と称していた本千葉町に所在。第1回県議事会を開催。安房郡地租改正に着手。

1874年 - 県庁舎が放火により焼失。

1875年 - 新治県を廃止し香取郡海上郡匝瑳郡を千葉県に編入。ほぼ現在の千葉県の区域となる。

1878年 - 郡区町村編制法により県内10箇所に郡役所を設置。

1889年 - 町村制を施行。

1897年 - 郡制府県制を施行。

1895年 - 蚕糸業取締規則を制定。

1909年 - 千葉県徽章を制定。

1911年 - 新県庁舎の開庁式を挙行。

1912年 - 県営軽便鉄道久留里線木更津久留里間が開通。

1923年 - 郡制を廃止。

1924年 - 県立図書館を開館。

1930年 - 県教育会館が完成。

1934年 - 県産業五ヵ年計画を策定。県水道を起工。

1939年 - 県庁内に国民精神総動員事務局を設置。

1945年 - 敗戦。県庁本館にGHQ第82軍政部を設置。

1947年 - 初の公選知事川口為之助が就任。

1952年 - 企業誘致特別条例を制定。

1959年 - 開発部を設置。

1960年 - 開発公社を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef