千秋楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある[1]

「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んで、同音にもなる音符亀に置き換えたものである[2]。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったための忌避である[2]
語源

千秋楽の語源は諸説あるが、
雅楽を演奏する際、1日の最後の曲には祝言の意味から「千秋楽」を演奏することが多かったという古い風習[1]

付祝言において、「高砂」キリの「千秋楽は民を撫で」以下が謡われることが多かったため[1]

とする説が一般的である。いずれにしろ地口の一種であり、雅楽や能の曲目と直接の関係があるわけではない。
風習

興行の中で、初日・中日(なかび)・千秋楽の3日が特に重要な日として考えられており、出演者が互いに楽屋を訪れ挨拶するなどの習慣がある。現在では儀礼が簡略化され、中日の挨拶などは略されることが多いが、初日と千秋楽は重要視されている。

歌舞伎商業演劇のように、一座の座頭花形役者が明確に決まっている場合、下回りの役者に対して座長が振る舞いをする習慣もある。興行における一座の一体感を確認し、共にひとつの舞台をつくりあげてきたことを喜び合う日として、千秋楽は独自の意味を持っているといえ、商業的な演劇でなくともこの日にいわゆる「打ち上げ」が行われることも多い。
特色

千秋楽の日の舞台は歌舞伎などにおいては役者のふざけや冗談が許されるという不文律があり、芝居の流れを壊さない程度で、しゃれやいたずらを用意して共演者をからかうこともある。これをそそりという。立役女形またはベテラン役者と若手が役を入れ替えて上演する「天地会」を行ったりすることもある。

その時限りの台詞や演出の変更があったり、アドリブをきかせたり、サプライズゲストが登場したりすることがある。また、カーテンコールで俳優が謝辞などを述べることもある。そのため千秋楽の公演は人気があり、他の公演日に先駆けて前売りチケットが売切れになったり、人気公演ではプレミア化することもある。
大相撲

大相撲においては、1909年(明治42年)の両国国技館開館以前は、千秋楽は幕内力士は出場しないしきたりがあった(当時は10日制で9日出場)。また、この日だけは女性が公然糶と観戦できるというならわしもあった。ただし、江戸時代の看板大関の場合、千秋楽だけに看板大関同士の取組が組まれることもあった。

千秋楽の取組の最後の3番を「これより三役」と呼ぶ。この3番に登場する力士は、呼び上げとともに東西各3人が同時に上がり、拍手を打ち、四股を踏む。この所作を「三役そろい踏み」と呼ぶ。詳細は「これより三役」を参照
脚注^ a b c d e f “【今さら聞けない】「千秋楽」の語源知ってる?類義語・対義語も解説”. Domani. 小学館 (2021年11月22日). 2023年4月26日閲覧。
^ a b 林真一郎 (2021年9月26日). “歌舞伎の「千秋楽」を「千穐楽」と書く理由 「秋」という字の中にヒントがあります”. ラジトピ ラジオ関西トピックス. ラジオ関西. 2023年4月26日閲覧。










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef