千秋実
[Wikipedia|▼Menu]
西洋演劇本位の新劇に反発して、日本の劇作家による、大衆性のある演劇を目指し[5]菊田一夫原作の『東京哀詞』『堕胎医』を始め、『お前もまた美しい』『長崎の鐘』『冷凍部隊』などの創作劇を上演、このときに現代劇という呼称を初めて使ったといわれている[4]。特に『堕胎医』の評判はよく、この舞台を観た黒澤明によって1949年(昭和24年)に『静かなる決闘』の題名で映画化された。これが縁で黒澤にすすめられて『野良犬』にレビュー劇場の演出家役で映画初出演する[4]。これを機に薔薇座を解散し、以降は映画俳優に転向する。

映画では一時、東京映画東映と本数契約を結んだこともあるが、フリーとして多くの映画に出演。特に黒澤作品には中心的脇役として計11本の黒澤作品に出演[2]。『隠し砦の三悪人』で藤原釜足と演じた農民コンビは、ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』に登場した2体のロボット(R2-D2C-3PO)のモデルとなった。

1960年代からはテレビドラマにも出演するようになり、乙羽信子と夫婦役を演じた『ママちょっと来て』でお茶の間の人気を集め[2]、その後も『肝っ玉かあさん』などのホームドラマに父親役で出演した。

1975年(昭和50年)、ドラマ『微笑』で高峰秀子と共演するが、生田スタジオで収録中に脳内出血で倒れ入院し、翌1976年(昭和51年)のドラマ『喜びも悲しみも幾歳月』で再起する[10]。そこに至るリハビリの過程は、1979年(昭和54年)に刊行した『生きるなり』(文藝春秋)につづられている。

1985年(昭和60年)、伊藤俊也監督の『花いちもんめ。』での老人役で第9回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、ブルーリボン賞主演男優賞など、数々の演技賞を受賞する。

1999年(平成11年)11月1日、急性心肺不全のため東京都府中市内の病院で死去。82歳没[11]。墓所は富士霊園

千秋の死去により、「七人の侍」を演じた俳優は全員が鬼籍に入った[12][13]

ロッテオリオンズ投手の村田兆治は近所に住んでいたこともあり、村田が右肘靭帯断裂を克服してカムバックした時は花束を持ってお祝いに行った[14]
受賞・受章歴

1985年:第40回
毎日映画コンクール 演技特別賞『花いちもんめ。』

1985年:第28回ブルーリボン賞 主演男優賞『花いちもんめ。』

1985年:第9回日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞『花いちもんめ。』

1985年:第10回報知映画賞 特別賞『花いちもんめ。』

1985年:第31回アジア太平洋映画祭 主演男優賞『花いちもんめ。』

1989年:勲四等瑞宝章

出演作品
映画羅生門』(1950年)七人の侍』(1954年)

野良犬(1949年、映画芸術協会新東宝) - レビュー劇場の演出家

醜聞(1950年、松竹) - 新聞記者

山のかなたに(1950年、新東宝・藤本プロ) - 教師

羅生門(1950年、大映) - 旅法師

七色の花(1950年、東横映画) - 泉太平

白痴 (1951年、松竹) - 香山睦郎

西城家の饗宴(1951年、大映) - 長男浩太郎

荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年、東宝) - 河合又五郎

美女と盗賊(1952年、大映) - 武市の多加丸

生きる(1952年、東宝) - 野口

もぐら横丁(1953年、新東宝) - 深見喬

七人の侍(1954年、東宝) - 平八

春琴物語(1954年、大映) - 卓造

かくて夢あり(1954年、日活) - 那須仙介

次郎長三国志 第九部 荒神山(1954年、東宝) - 神戸の長吉

初姿丑松格子(1954年、日活) - 料理人祐次

母の初恋(1954年、東宝) - 沢田

地獄の用心棒(1955年、日活) - 伊藤刑事

不滅の熱球(1955年、東宝) - 内堀捕手

ゴジラの逆襲(1955年、東宝) - 小林弘治[15][3]

次郎長遊侠伝 天城鴉(1955年、日活) - 豚松

生きものの記録(1955年、東宝) - 中島二郎

宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956年、東宝) - 船頭佐助

花嫁会議(1956年、東宝) - 中西次郎

吸血蛾(1956年、東宝) - 川瀬三吾

妻の心(1956年、東宝) - 善一

与太者と若旦那(1956年、東宝) - 高木

蜘蛛巣城(1957年、東宝) - 三木義明

三十六人の乗客(1957年、東宝) - 本橋

山鳩(1957年、東宝) - 運輸省技師

東北の神武たち(1957年、東宝) - 太助

どん底(1957年、東宝) - 殿様

忍術水滸伝 稲妻小天狗(1958年、東映) - 足利義種

杏っ子(1958年、東宝) - 吉田三郎

鶯城の花嫁(1958年、東映) - 松平新七郎

隠し砦の三悪人(1958年、東宝) - 太平

鞍馬天狗(1959年、東映) - 黒姫の吉兵衛

あばれ大名(1959年、東映) - 六助

戦国群盗伝(1959年、東宝) - 治部資長

浪花の恋の物語(1959年、東映) - 丹波屋八右衛門

暗夜行路(1959年、東宝) - 時任信行

人間の條件 第4部(1959年、にんじんくらぶ) - 小野寺兵長

殿さま弥次喜多(1960年、東映) - 柿内権兵衛

特ダネ三十時間 白昼の脅迫(1960年、東映) - 池島

御存じいれずみ判官(1960年、東映) - 丑松

親鸞(1960年、東映) - 性善坊

水戸黄門(1960年、東映) - 治兵衛

妖刀物語 花の吉原百人斬り(1960年、東映) - 丈助

若さま侍捕物帖シリーズ(東映)

若さま侍捕物帖(1960年) - 佐々島俊蔵

若さま侍捕物帖 黒い椿(1961年) - 大島の源兵衛


新吾二十番勝負シリーズ(1961年 - 1963年、東映) - 六尺六平太

ゲンと不動明王(1961年、東宝) - オッチャン

はだかっ子(1961年、東映) - チンドン屋の親方

ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、東映) - 片山軍次兵衛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef