千島_(通報艦)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ #公文備考別輯/千島製造一件(3)コマ11-18「水雷艇攻撃艦千鳥ニ備付ヘキ遊動水雷発射管二個固定発射管二個及其装薬附属品豫備品ノ注文ニ関スル売買条約」
^ a b c #公文備考別輯/千島製造一件(1)コマ22-23、綱領書「今要スル所ノ七百噸艦ハ水雷艦殊ニ水雷艇駆撃艦ノ用ヲ為スニ供スル者ナリ其兵装ハ左ノ如シ 第一水雷発射管四個ニシテ前後両部ニ各一個両舷ノ可動架上ニ各一個ヲ備(匙頭管)水雷十個(以下略)」
^ a b c d #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ39(原本51頁)『千島(ちしま) 艦種砲艦 三檣「スクーナー」型 艦名考地名(北海道千島)に採る。 艦歴明治25年4月1日佛國にて竣工、同月佛國出發、同年11月24日長崎着、同月30日愛媛縣堀江沖に於て英國商船ラベンナ號と衝突沈没。
―要目― 長233呎/幅25呎6吋/吃水9呎6吋/排水量750噸/機關 汽雙螺旋/馬力5,000/速力22/乗組人員99/船材 鋼/兵装 速射砲11/起工 明治23-1-29/進水 同23-11-26/竣工 同25-4-17/建造所 佛國ロワールール社』
^ a b c 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版p.541
^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ22『明治二十年 畝傍ノ保險金一,二四五,三〇九圓ノ収入ニヨリ其ノ代艦トシテ千代田ノ製造ニ着手シタル外、八重山及水雷艇小鷹ヲ起工シ葛城及大和ヲ竣工ス』
^ #日本海軍全艦艇史(1994)下巻p.464、No.1127の写真解説
^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ223(原本55頁)『同(明治)二五・一一・三〇|軍艦千島、愛媛縣堀江沖ニテ英船「ラヴェンナ」號ト衝突沈没ス』
^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ23『明治二十五年(略)同年中吉野及須磨ヲ起工シ千島、大島及松島ヲ竣工セシガ千島ハ十一月三十日愛媛縣堀江沖ニテ英國商船「ラヴェンナ」ト衝突シテ沈没セリ』
^ #公文備考別輯/千島製造一件(1)コマ16-17、艦新第12号。>
^ 「新造ノ第一海防艦外六艦ニ仮名ヲ附ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15111325300 
^ #公文備考別輯/千島製造一件(2)コマ14-16、製造條約書第二條
^ #公文備考別輯/千島製造一件(2)コマ1-2、明治22年10月官房2099号
^ #公文備考別輯/千島製造一件(2)コマ26-27、製造條約書の第十條
^ #公文備考別輯/千島製造一件(5)コマ1-2、明治25年3月3日発電報「在仏公使ヘ電報案 千島ヲ領収セントスルニハ速力ヲ十九海里ト見倣シ総計五拾五万五千八百法ヲ減額スルコトヲ會社ヘ申込アリタシ(以下略)」
^ #公文備考別輯/千島製造一件(5)コマ22、減却高内訳
^ 明治25年4月20日官報第2640号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4『○軍艦發箸 佛國ニ於テ製造ノ佐世保鎭守府所轄軍艦千島ハ竣工一昨十八日里斯本ニ向ヒ抜錨(海軍省)』
^ #公文備考別輯/千島製造一件(8)コマ16-17、電報
^ #公文備考別輯/千島製造一件(8)コマ25、電文訳「安着セリ勲章ハ香港領事館ヘ乃送附アリタシ 廿五年九月十八日午後八時四十五分 亞丁發信 鏑木大尉 相浦第二局長宛」
^ #公文備考別輯/千島製造一件(8)コマ28、電文訳「到着セリ 鏑木 廿五年十月十七日午後八時五十五分 新嘉坡發 相浦第二局長殿」
^ 明治25年11月26日官報第2825号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3『○軍艦發箸 常備艦隊軍艦高雄ハ一昨二十四日佐世保港ニ向ヒ鹿兒島抜錨、横須賀鎭守府所轄練習艦天城ハ同日陸中山田ヘ投錨、呉鎭守府所轄練習艦館山ハ同日宇品抜錨呉港ヘ投錨、佐世保鎭守府所轄軍艦千島ハ同日長崎港ヘ投錨(海軍省)』
^ #公文備考別輯/千島製造一件(8)コマ42、電報「大嵐ノ為メ逃ケ込ム天気次第出ル 十一月廿四日午後七時三十分発 長崎 鏑木千島艦長心得 海軍大臣」
^ 明治25年11月30日官報第2828号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4『○軍艦發箸 常備艦隊軍艦浪速ハ一昨二十八日品海ヘ投錨、同葛城、武藏ハ同日兵庫港ヘ投錨、横須賀鎭守府所轄警備官愛宕ハ同日函館港ヘ投錨、同練習艦天城ハ本月二十七日大船戸抜錨萩ノ濱ヘ投錨一昨二十八日横須賀港ニ向ヒ同所抜錨、呉鎭守府所轄警備艦嚴島ハ同日武豊港ヘ投錨、同摩耶ハ同日嚴島抜錨多度津ヘ投錨、同練習艦金剛ハ同日桑港ニ向フ「ヴァンクーヴァル」抜錨、佐世保鎭守府所轄軍艦千島ハ同日神戸港ニ向ヒ長崎港ヲ抜錨セリ(海軍省)』
^ #公文備考別輯/千島製造一件(8)コマ63、官報原稿「十二月三日掲載 軍艦千島沈没続報 昨日軍艦千島ハ客月二十八日長崎出発ノ旨報告セシカ後報知セル所ニ依ルニ二十八日出発セシモ天候悪シキニ因リ引返シ翌二十九日未明ニ出発セシコトノコトナリ又神戸より軍艦摩耶モ亦救助ニ赴キ各艦ハ千島沈没ノ位置及死体等捜索ニ従事中ナリシモ死体ハ未タ一人モ見エス又生存者ハ皆病況ニ心配ナシト云フ」
^ a b 明治25年12月2日官報第2830号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3『○軍艦千島沈没』
^ 『日本海軍史 第1巻』98ページ
^ #災害篇コマ41『○乗組員の生死、千島艦乗組員の總數は七十九名とありしも其實は九十名にして内幸ひにラベナ號に救揚られしは士官二人、下士以下十三人、佛國人一名合計十六名なり。(姓名略ス)』
^ #災害篇コマ42-43『○ラベナ號の待遇冷淡を極む』
^ #災害篇コマ41-42『○救助艦 神戸に碇泊なりし葛城、武藏二艦?ニ門司に滞泊中なしり筑波管救助の爲現場に赴けり出張の武官と軍醫は呉鎭守府の福間永峯兩海軍大尉並に海軍省第三局第三課次長矢野大主計にて何れも遭難地へ出張し又呉鎭守府の三宅大軍醫も負傷者治療の爲め出張せりと。』
^ 北垣恭次郎「千島艦」『大国史美談.巻7』実業之日本社、1943年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041515/46。 
^ 松波仁一郎「二 千島艦衝突事件」『東郷元帥と山本権兵衛伯』鹿児島市郷土課、1943年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058146/7。 
^ #明治の海軍物語コマ64-65(原本111-頁)『此の頃軍艦千島沈没事件と云ふものがあった。千島は仏蘭西に於て建造した水雷砲艦で、本邦に囘航し、伊豫國興居島附近に達したときに、英國PO會社商船ラベンナ號と衝突沈没し、乗組員の多くは溺死した。本件に關し我政府はPO會社を相手取り、横濱の英國領事裁判所に八十五萬圓の損害賠償請求訴訟を起したが、PO會社は衝突の過失は寧ろ千島にありとし反訴を起こした。英國領事裁判所がこの反訴を却下すると、PO會社は更に上海の英國上等裁判所に控訴し、結局日本は敗訴となつた。』
^ #災害篇コマ52-53『○千島艦事件の落着(明治二十八年九月二十一日 讀売新聞)』
^ 明治24年1月21日官報第2266号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1
^ 『日本海軍史』第9巻、807頁。
^ 明治26年2月7日官報第2880号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2

参考文献

浅井将秀 編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 

アジア歴史資料センター

防衛省防衛研究所

『公文備考別輯』

「千島製造一件 伊予海に於て沈没(1)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 千島(沈没) 明治19?26』、JACAR:C11081486100。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef