千島列島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 民間人の定住者はおらず、ロシア軍の関係者のみが滞在している。
^

1949年12月23日「アカハタ」 - 「吉田内閣の千島・樺太返還運動はソ連の反駁を招く」と指摘した。

1949年12月30日「アカハタ」 - 野坂参三は「南樺太・千島の帰属問題」が吉田全権のいう南樺太・千島の日本帰属を「軍国主義の再版」と指摘した。

1956年8月7日「アカハタ」 - 「日ソ交渉で日本が領土問題を持ち出す根拠はない」と指摘した。

1956年8月8日「アカハタ」 - 「歯舞・色丹が北海道の一部ではないという日本政府の主張は明らかに矛盾する」と指摘した。

1956年8月31日「日本共産党主催日ソ国交回復促進演説会の宮本顕治演説」 ? 「(8月2日の日本共産党中央委員会の声明で)日本政府が千島を放棄していることは重大であり、この立場を確認して、千島列島は南千島に入らないとの政府の主張は根拠はない」と指摘した。

1959年 - 訪ソ後に宮本顕治は2島の日本返還に同意。

1962年3月11日「アカハタ」 - 衆議院本会議において北方領土回復決議が採決される際に日本共産党は反対票を投じ、その理由について「領土問題はヤルタ協定、カイロ宣言、ポツダム宣言等の国際協定で解決済みであり、国連憲章もまたそれを確認している」「実現不可能な不法な領土要求をソ連に突きつけ、対ソ報復主義を煽って日ソ共同宣言を破棄し、平和条約の締結を不可能にするもの」と指摘した。


出典^ a b c “МУНИЦИПАЛЬНЫЕ ОБРАЗОВАНИЯ(サハリンと千島列島|市町村)” (ロシア語). официальный сайт губернатора и правительства сахалинской области (サハリン州 知事・政府 公式サイト). Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月16日閲覧。
^ a b “北方領土問題|国際的取決め”. 内閣府. 2021年8月18日閲覧。
^ a b c d e “北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで)”. 日本の領土を巡る情勢. 外務省 (2010年12月1日). 2021年8月14日閲覧。
^ “令和3年 全国都道府県市区町村別面積調 (4月1日時点)” (PDF). 国土交通省 国土地理院. 2021年8月16日閲覧。
^ “СЕВЕРО-КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ(北クリル市)”. Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月18日閲覧。
^ a b “КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ(クリル市)”. Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月18日閲覧。
^ 島の名前は、1796年(寛政8年)から2年に渡り千島・サハリン沿岸を調査した、
イギリス海軍プロヴィデンス号のブロートン艦長に由来する。アイヌ語では
「マック・アン・ルル(後ろ・ある・潮→後方の潮の中にある島)
^ “МУНИЦИПАЛЬНОЕ ОБРАЗОВАНИЕ "КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ"(自治体"クリル市")” (ロシア語). Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月17日閲覧。
^ “МУНИЦИПАЛЬНОЕ ОБРАЗОВАНИЕ "ЮЖНО-КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ"(自治体 "南クリル市")” (ロシア語). Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月17日閲覧。
^ a b c d e “ ⇒International Kuril Island Project(IKIP、国際千島調査、英文)”. University of Washington Fish Collection or the respective authors. 2009年7月24日閲覧。
^ “ ⇒Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). 2009年7月13日閲覧。
^ 北海道新聞社編 『千島縦断』、1994年 133 頁
^ “ ⇒Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). 2009年7月27日閲覧。
^ “ ⇒Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). 2009年7月13日閲覧。
^ a b 環境庁自然保護局 (1998年3月). “V. 鰭脚類及びラッコ”. 生物多様性センター環境省). 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書. pp. 107-153. 2024年1月26日閲覧。
^ Ovsyanikova, Ekaterina (2015). “Opportunistic sightings of the endangered North Pacific right whales (Eubalaena japonica) in Russian waters in 2003?2014”. Marine Mammal Science(英語版) 31 (4): 1559?1567. doi:10.1111/mms.12243. 
^ Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, エリック・ホイト(英語版) (2022年5月13日). “First confirmed observations of living Sato's beaked whales Berardius minimus”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine Mammal Science(英語版). 2023年11月29日閲覧。
^ Ksenia Zubacheva, 2018年, Why do brown bears on the Kuril Islands have an odd silver tint?, ロシア・ビヨンド

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef