千島アイヌ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 村山1971,260-264頁
^ 大矢京右、 ⇒資料紹介 小島倉太郎関連資料市立函館博物館 研究紀要 第20号 51頁以降
^ 村崎恭子「千島アイヌ語絶滅の報告」『季刊民族學研究』第27巻第4号、日本文化人類学会、1963年、657-661頁、doi:10.14890/minkennewseries.27.4_657。 
^ ザヨンツ2009,1頁
^ ザヨンツ2009,45-46頁
^ 佐々木2001,193-196頁
^ ザヨンツ2009,42-44頁
^ 佐々木2001,198-199頁
^ 村山1971,76-78頁
^ 瀬川2012,27-30頁
^ 瀬川2012,18-19頁より引用
^ 瀬川2012,104-109頁
^ 高岡直吉は『北千島調査報文』(1900年)において、千島アイヌが基本的な風俗習慣は北海道アイヌとほとんど変わらないにも関わらず、小人伝説や英雄神オキクルミなど北海道アイヌの間では一般的な歴史的伝説を千島アイヌが全く知らないと述べている(瀬川2012,70-71頁)
^ 瀬川2012,104/113頁

参考文献

海保嶺夫
『エゾの歴史 北の人びとと「日本」』講談社選書メチエ、1996年

加藤好男編著『クリル人の歴史を尋ねて』、1996年

佐々木利和『アイヌ文化誌ノート』吉川弘文館、2001年

瀬川拓郎『コロポックルとはだれか:中世の千島列島とアイヌ伝説』 (新典社新書58) 、2012年

瀬川拓郎『アイヌの沈黙交易: 奇習をめぐる北東アジアと日本』 (新典社新書61) 、2013年

鳥居龍蔵『千島アイヌ』吉川弘文館、1903年(同『鳥居龍蔵全集』第7巻、朝日新聞社、1976年に再録)

宮島利光『アイヌ民族と日本の歴史』三一新書、1996年

村山七郎『北千島アイヌ語』吉川弘文館、1971年

北海道・東北史研究会編『メナシの世界』北海道出版企画センター、1996年

コラー・スサンネ「安永年間の蝦夷地における日露交渉と千島アイヌ」『北大史学』、2002年, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40005642211

ザヨンツ マウゴジャータ『千島アイヌの軌跡』草風館、2009年










アイヌ民族(Ainu)
集団

北海道アイヌイシカルンクルウシケシュンクルホレバシウンクルシュムクルメナシクル

レブンモシリウンクル(樺太アイヌ/サハリンアイヌ)

ルルトムンクル(千島アイヌ/クリルアイヌ)

本州アイヌ

言語

北海道アイヌ語

樺太アイヌ語

千島アイヌ語

アイヌ語の語彙一覧

アイヌ語仮名

アイヌ語方言辞典

アイヌ語ラジオ講座

アイヌタイムズ

歴史

時代
区分

伝統的区分

開拓史観(安東氏時代-松前氏時代-開拓使時代-北海道庁時代

考古学に基づく区分(縄文時代-続縄文時代-擦文時代-内耳土器時代-チャシ時代

アイヌ史的区分

大闘争時代/ユーカラの時代

蝦夷地の平和時代

諸豪勇時代/ウエペケレの時代

役蝦夷時代

アイヌ史的現代


前史

日本列島の旧石器時代

縄文文化日本におけるイノシシ利用史

続縄文文化(恵山式・江別太式・宇津内式・興津・下田ノ沢式・鈴谷式)

擦文文化蝦夷青苗文化

オホーツク文化粛慎流鬼国

トビニタイ文化

交易

夷狄の商舶往還の法度

ウイマム/城下交易

商場知行制

場所請負制オムシャ

山丹交易蝦夷錦

沈黙交易

イタオマチ??

戦闘

阿倍比羅夫の蝦夷征討

モンゴルの樺太侵攻

安藤氏の乱

コシャマインの戦い

ヘナウケの戦い

ショヤコウジ兄弟の戦い

シャクシャインの戦い

クナシリ・メナシの戦い夷酋列像

文化露寇

日露戦争樺太作戦

ソ連対日参戦ソ連軍の樺太侵攻占守島の戦い

政治

蝦夷管領渡党

松前藩

箱館奉行公議御料松田伝十郎の山丹交易改革

郷村制役蝦夷

蝦夷共和国

不平等条約日露和親条約樺太雑居条約千島・樺太交換条約


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef