千利休
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 近年、日本茶道史研究家の中村修也文教大学教授)は『時慶記』の記述や豊臣秀吉発大政所宛書状の内容などを論拠として、利休はこの時死なずに失踪し、消息不明となったという説を唱えている[18]
^ 桑田忠親は、「ある長編の歴史小説で試みられた作家のフィクションであって、史実ではない」と否定している[29]。なお、その歴史小説とは、野上彌生子『秀吉と利休』を指す。
^ 毘沙門町および葭屋町通元誓願寺下ル町の晴明神社の近くにあったという。また『聚楽古城図』(国立国会図書館・広島県立図書館など蔵)によれば、聚楽第北御門横の元誓願寺通下る大宮通東付近にあったと推定される。

出典^ 宮本義己「利休の登場」、米原正義編『千利休のすべて』、新人物往来社、1995年、38頁。
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 113
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 114
^ 桜井英治『日本の歴史十二 室町人の精神』(講談社、2001年)
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 61, 80-81
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 61-63
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 66-82
^ 『松屋会記』に天文6年(1537年)9月13日の「京都与四郎」による茶会の記述に「宗易事也」と加筆されている。宗易は利休の別名なので、これをもって利休が16歳の時に茶会を開いたとされたが、今では別人による茶会だと考えられている(神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 125
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 119, 128, 142, 233
^ 今谷明『戦国三好一族』(新人物往来社、1985年)
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 114-115
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 128
^ 朝尾直弘他『堺の歴史 都市自治の源流』(角川書店、1999年)
^ 表千家北山会館「 ⇒織田信長黒印状 千利休宛」『家元に伝わる茶の湯の道具 表千家歴代ゆかりの掛物』2012年
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 184
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 195
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 195-198
^ 『日経大人のOFF』2013年12月号、 ⇒『利休切腹』(洋泉社・2015年)、【異説あり】千利休 切腹してない?「死後」に茶をたてた記述■九州へ逃れた説『朝日新聞』朝刊2018年5月14日(文化の扉面)。
^ 勧修寺晴豊『晴豊公記』第七巻、天正19年2月26日条(1591年4月19日)
^ 吉田兼見『兼見卿記』巻十六、天正19年2月26日条(1591年4月19日)
^多聞院日記』巻三十七、天正19年2月28日条(1591年4月21日)
^ 平直方『夏山雑談』巻之五、寛保元年(1741年)
^ 吉田孫四郎雄? 口述、千代女 書留『先祖等武功夜話拾遺』巻七、寛永15年(1638年)
^ 笠原一男編集『学習漫画 人物日本の歴史〈12〉織田信長・豊臣秀吉・千利休―安土・桃山時代』集英社
^ a b 『南方録』第七巻・滅後
^ 『秀頼公御小姓古田九郎八直談、十市縫殿助物語』承応2年(1653年)
^ 吉田孫四郎雄? 編『武功夜話』巻十七、寛永15年(1638年)
^ 杉本捷雄『千利休とその周辺』淡交社、1970年
^ 桑田忠親『千利休―その生涯と芸術的業績』中央公論社、1981年
^ 芳賀幸四郎『千利休』(吉川弘文館、1963年)
^ 米原正義『天下一名人千利休』(淡交社、1993年)
^ 児島孝『数寄の革命―利休と織部の死―』(思文閣出版、2006年)
^ 会田雄次・山崎正和対談「利休が目指し、挫折したもの」(『プレジデント』27(9) 《特集》千利休、1989年9月)
^ 岡倉天心薯『茶の本国立国会図書館
^ 千利休薯『利休百会記』岡山大学付属図書館
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), pp. 135-138
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 135
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2015年), p. 175
^ 『細川家記』(東京大学史料編纂所所蔵)
^

江岑宗左『千利休由緒書』承応2年(1653年)

国枝清軒『武辺咄聞書』延宝8年(1680年)

山田宗?『茶道要録』付録 元禄4年(1691年)

成島司直「千利休罪科付格言の事」(『改正三河後風土記』巻第二十九)天保4年(1833年)
など。
^千利休茶の湯館(2018年6月26日閲覧)
^ 了々斎宗左『千家系譜』文化元年(1804年)
^ 江岑宗左『千利休由緒書』承応2年(1653年)。『墨海山筆』巻二十二所収の「利休伝」(東京大学史料編纂所架蔵)は『千利休由緒書』の写しとされ、若干の異同がある。
^ 芳賀幸四郎『千利休』吉川弘文館、1963年。
^ 村井康彦『千利休』講談社、2004年。
^ 中村修也「『源流茶話』注釈(二)」文教大学教育学部紀要38、2004年。
^ 山上宗二『山上宗二記』天正16年(1588年)
^ 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店、2005年)

参考文献

堀口捨己『利休の茶室』岩波書店、1952年、復刊1995年

芳賀幸四郎『千利休』吉川弘文館人物叢書〉、1963年、新装版1986年

松山吟松庵校訂『茶道四祖伝書』思文閣、1974年

桑田忠親『千利休研究』東京堂出版、1976年

千宗左・千宗室・千宗守監修『利休大事典』淡交社、1989年

戸上一『千利休』 刀水書房〈刀水歴史全書〉、1998年

村井康彦『千利休』講談社学術文庫、2004年

桑田忠親小和田哲男監修『千利休』宮帯出版社(改訂復刊)、2011年

田中仙堂『千利休 「天下一」の茶人』宮帯出版社、2019年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、千利休に関連するカテゴリがあります。ウィキクォートに千利休に関する引用句集があります。

利休饅頭

本能寺の変

入間市博物館 : 狭山茶の主産地として茶をメインテーマとする。常設展示に利休の大坂城山里丸の茶室を復元。

雪駄 - 利休が考案したとの説がある。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef