千代田区
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在の皇居(千代田区千代田1番1号)がある場所に江戸城が置かれ徳川幕府の本拠地として政治の中心になり[3]、江戸城の周辺には武家屋敷(大名屋敷)などの江戸城下町が整備された。明治維新後も新政府が大名屋敷跡に官庁街を開設して首都機能を置くなど「東京」の中心地としており[6]、日本の政治の中心が引き続き置かれることになった[3]。古来より荒川利根川(現在の古利根川、下流は隅田川がかつての水路)、多摩川の河口部に近く、日比谷入江があったことから、海と川を利用した水運の根拠地となり、関東地方における流通の中心地としての機能を果たしていたといわれている「江戸湊」も当地区にあった[3]。江戸時代には、掘割沿いに河岸と呼ばれる流通基地が整備され、現在の中央通りにあたる「通町筋」には「伊勢屋」の屋号を名乗る伊勢商人などの上方の商業資本が多く進出しており、問屋機能の集積が進んだ[3]

神田地区は、江戸時代から幕府御用の儒学者が集まった昌平校があり、民間の学者も多く住んで私塾が多数あった学問の盛んな地であったが、近代以降も私立大学予備校などが多数立地する文教地区となっており、御茶ノ水界隈は日本最大の学生街である[3]。こうした伝統の影響もあり、神田の一角にある神保町には世界最大級の古書店街である神田古書店街が形成され、神田神保町や隣接する一ツ橋地区には小学館集英社などの出版社も多く立地している[3]。江戸時代の神田川の付け替えで分離され、江戸城の川を挟む形となった神田の北部は外神田と呼ばれるようになった[3]。江戸時代に火災の延焼を防ぐため、約9,000坪の広場が作られて遠江秋葉神社が勧請されたことから、この地区は秋葉原と呼ばれるようになり、第二次世界大戦に露店商が集積し、そこから電気部品を扱う店舗が集まる「秋葉原電気街」が発達した[3]。現在、秋葉原は電気街としての側面も持ちつつ、世界的に有名な「オタクの街」「サブカルチャーの街」として発展し、世界中から多くの観光客を呼び寄せている。

明治以降、国会首相官邸中央省庁最高裁判所などの三権をはじめとする日本首都機能、主要政党の本部など国家権力の中枢が千代田区に集中し、日本の立法行政司法の中心である。区内の永田町霞が関といった地名は国会議員官僚の代名詞である。1991年新宿区西新宿の新宿副都心(新都心)に移転するまで、東京都庁舎は同区丸の内に所在していた。

1891年丸の内三菱に払い下げられて、政府機関などに隣接することからオフィス街が建設された。政府との間での人脈構築や情報の収集しやすさから当地区に大手企業の本社が多数立地するようになり、経済面でも中心的な機能を果たすようになった[3]。このため丸の内には三菱グループ(旧三菱財閥)の各社の本社が多数集積しており、その歴史的経緯から丸の内は「三菱村」とも呼ばれる(グループの御三家と呼ばれる三菱UFJ銀行三菱商事三菱重工業の本社は全て丸の内に位置している)。その結果、丸の内大手町日比谷有楽町)の東京駅界隈のビジネスセンターは、3大メガバンク都市銀行)の本店や全国紙新聞社をはじめ、大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社機能が集中しているほか、経団連農協などの経済団体の本部も集結している日本経済の中心的地区である。
年表

この節の加筆が望まれています。


江戸時代前期までの「江戸」は、現在の千代田区周辺を指し、江戸城は別名「千代田城」と呼ばれていた。

明治以前は武蔵国豊島郡であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef