十大弟子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

金剛般若経』等、を説く大乗経典にしばしば登場する[注釈 1]

富楼那弥多羅尼子(ふるなみたらにし)パーリ語でプンナ・マンターニープッタ(Pu??a Mant?n?putta)、サンスクリット語でプールナ・マイトラーヤニープトラ(P?r?a Maitr?yan?putra、पूर्णमैत्रायनीपुत्र)。略称として「富楼那」。他の弟子より説法が優れていた。説法第一。

摩訶迦旃延(まかかせんねん)パーリ語でマハーカッチャーナ(Mah?kacc?na、महाकच्चान)、サンスクリット語でマハーカートゥヤーヤナ(Mah?k?ty?yana)。論議第一。辺地では5人の師しかいなくても授戒する許可を仏から得た。

阿那律(あなりつ)パーリ語でアヌルッダ(Anuruddha)、サンスクリット語でアニルッダ(Aniruddha、अनिरुद्ध)。天眼第一(てんげん・だいいち)。釈迦の従弟。阿難とともに出家した。仏の前で居眠りして叱責をうけ、眠らぬ誓いをたて、視力を失ったがそのためかえって真理を見る眼をえた。

優波離(うぱり)パーリ語でも、サンスクリット語でもウパーリ(Up?li、उपालि)。持律第一。もと理髪師で、階級制度を否定する釈迦により、出家した順序にしたがって、貴族出身の比丘の兄弟子とされた。

羅?羅(らごら)パーリ語でも、サンスクリット語でもラーフラ(R?hula、राहुल)。羅雲とも書かれる。密行第一(みつぎょう・だいいち)。釈迦の長男。釈迦の帰郷に際し出家して最初の沙弥(少年僧) となる。そこから、日本では寺院の子弟のことを仏教用語で羅子(らご)と言う。十六羅漢の一人。

阿難陀(あなんだ)パーリ語でも、サンスクリット語でもアーナンダ(?nanda、आनन्द)。阿難とも書く。多聞第一(たもん・だいいち)。釈迦の従弟。nandaは歓喜(かんぎ)という意味がある。出家して以来、釈迦が死ぬまで25年間、釈迦の付き人をした。第一結集のときアーナンダの記憶に基づいて経が編纂された。120歳まで生きたという。『無量寿経』等に仏の説法相手として登場する。

著名な十大弟子像・十大弟子図
十大弟子像

興福寺734年

清凉寺平安時代

大報恩寺快慶作、鎌倉時代

愛宕念仏寺西村公朝作、1994年-2003年

パラミタミュージアム中村晋也

十大弟子図

棟方志功作「二菩薩釈迦十大弟子」

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『西遊記』の主人公である孫悟空仙術の師匠が須菩提という名前である。ただし釈迦十大弟子の須菩提と同一人物であると特定できるような描かれ方はされていない。

出典^ 石上善應. “十大弟子(じゅうだいでし)”. コトバンク. 2023年4月9日閲覧。
^ 中村元 ほか 編『岩波仏教辞典』(第2版)岩波書店、2002年10月30日、484頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-080205-5。 

関連項目

十六羅漢

外部リンク

『十大弟子
』 - コトバンク










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef