十二夜
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

イアン・ホルムは何度もこの役を演じ、他にサイモン・ラッセル・ビールドンマー・ウエアハウス、2002年)、リチャード・コーデリー(2005年)、パトリック・スチュワートチェスター、2007年)、デレク・ジャコビ(ドンマー・ウエアハウス、2009年)、リチャード・ウィルソン(2009年)などがこの役を演じている[36]
翻案
舞台作品

若い女性が「男の世界」行う自立の道の探求、「ジェンダーの曖昧化」、(回り道ではあるが)「同性間の性的惹かれ合い」などのテーマゆえに、ミュージカルなどを中心に多数の舞台翻案が制作されている[37]。 Your Own Thing (1968年)、Music Is (1977年)、All Shook Up (2005年)、Play On! (1997年)などがその例であり、最後のふたつはそれぞれエルヴィス・プレスリーデューク・エリントンの楽曲を用いたジュークボックス・ミュージカルである。ピーター・エリス作曲によるミュージカル Illyria も制作されている。シアター・グロテスコはオーシーノ公爵とオリヴィアの召使いの視点から現代版の翻案劇を制作している。この翻案は階級差別やリーダーシップなき社会について考察するものである。

1999年に『十二夜』は『十二夜?またはお望みのもの?』というタイトルで宝塚歌劇団により上演されたが、この作品には劇場と役者の役割についてさらに明らかな注釈がいくつか付け加えられており、さらに全ての役が女優によって演じられるため、ジェンダーをステージに適応させることがより多層的に描かれた[38]。なお、宝塚歌劇団は1980年に『十二夜』の翻案による『恋の冒険者たち』を上演している。

2005年には、尾上菊之助蜷川幸雄に演出依頼し、『十二夜』を歌舞伎演目として作り替える『NINAGAWA十二夜』が上演された。本作は2007年に再演され、2009年にはロンドンのバービカン・センターで上演された[39]

2020年、舞台をベル・エポックパリ ピガールに移した「ミュージカル『ピガール狂騒曲』」を宝塚歌劇で上演[40]
映画

1910年にヴァイタグラフ・スタジオがフローレンス・ターナー、ジュリア・スウェイン・ゴードン、マリン・セイス主演で『十二夜』の短いサイレント映画版を作っている。また、オーストラリアで1986年に『十二夜』 (Twelfth Night) として映画化されている。

1996年の映画『十二夜』はトレヴァー・ナン監督によるイギリス映画で、19世紀を舞台にしている。イモジェン・スタッブスがヴァイオラ役、ヘレナ・ボナム=カーターがオリヴィア役、トビー・スティーブンスがオーシーノ役である。メル・スミスがサー・トービー、リチャード・E・グラントがサー・アンドルー、ベン・キングズレーがフェステ、イメルダ・スタウントンがマライア、ナイジェル・ホーソーンがマルヴォーリオを演じた。喜劇的な要素が減って正攻法のドラマになっているため、批判を受けた[41]

2001年にディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービーモトクロスの世界に舞台を置き換えて『モトクロスト』 (Motocrossed) を制作している。

2004年の映画『ホワイト・ライズ』ではローズ・バーン演じるアレックスがアマチュアの『十二夜』上演でヴァイオラを演じる。

本作は2度、アメリカの高校を舞台にした作品として翻案されている。1985年に制作された『彼女はハイスクール・ボーイ』 (Just One of the Guys) と、2006年の映画『アメリカン・ピーチパイ』 (She's the Man) である[42]

『彼女はハイスクール・ボーイ(英語版)』は、高校生のテリー(ジョイス・ハイザー)が性差別ゆえに憧れの仕事であった新聞社のインターンに選ばれなかったと考え、両親の留守中に男装してライバルの高校に男子として入学し、そこで友人になったリックに恋してしまうという物語である。設定は『十二夜』に似ているが、名前や展開などは原作と大きく異なり、自由な翻案である。

アメリカン・ピーチパイ』は『彼女はハイスクール・ボーイ』よりも原作に近い作品になっている。本作は『恋のからさわぎ』が『じゃじゃ馬ならし』を現代化したのと同様の手法で『十二夜』を現代のティーンコメディに作り替えており、同じチームが脚本を担当している。舞台はイリリアというプレップスクールで、芝居の主要人物の名前も同じである。例えばイリリアの公爵オーシーノは「デューク・オーシーノ」(「公爵」を意味する「デューク」がファーストネーム)となっている。ただしヴァイオラは男装後「シザーリオ」ではなく、兄の実名「セバスチャン」を使用して男性のふりをする。物語はサッカーチームのライバル関係をめぐるものに変わっているが、混乱したロマンスは原作と同じように描かれている。主人公のヴァイオラは兄セバスチャンのふりをし、オリヴィアはヴァイオラをセバスチャンだと思って恋に落ちる。「シザーリオ」という名前は高校の生徒たちが行くレストランの名前に使われている。イリリア学園サッカーチームでデュークのチームメイトになるのはアンドルーとトービーである。マルヴォーリオの脇筋は省かれているが、少しだけ登場するタランチュラにマルヴォーリオという名前がつけられている。モニークやマルカムなど、シェイクスピアの作品から直接来ているのではない人物も登場する。

恋におちたシェイクスピア』には『十二夜』への言及がある。映画の終盤で、ジュディ・デンチ演じるエリザベス1世ジョセフ・ファインズ演じるシェイクスピアに十二夜の祝宴用の喜劇を書くよう頼む。映画に登場するシェイクスピアの恋人はグウィネス・パルトロウ演じる「ヴァイオラ」であり、富裕な商人の娘で、役者になるため男のふりをする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef