北魏
[Wikipedia|▼Menu]
この際、拓跋什翼?の孫(『宋書』では子)の拓跋珪は母と共に[1]、母の出身部の賀蘭部に逃れ、さらに前秦支配下で代国東部を統治していた独孤部劉庫仁の下に身を寄せた[2]。その前秦が383年10月の?水の戦い東晋に大敗を喫して弱体化する。384年10月に劉庫仁が死去すると後継者争いが起こり、拓跋珪はまた賀蘭部に逃れたが、前秦崩壊による諸民族自立の波は北方にも波及した。そして386年1月に賀蘭部の推戴を受けて牛川(現在の内モンゴル自治区ウランチャブ市チャハル右翼後旗)で代王に即位して登国と建元し、4月には魏王と改称した[2]。これが北魏の建国である[2]

しかし建国当初の北魏の支配圏は盛楽(現在の内モンゴル自治区フフホト市ホリンゴル県)を中心とした限定的な地域だけで、かつての代よりその勢力は弱小な小国に過ぎなかった[2]。北魏は当初、後燕と同盟を結び連携して387年7月に劉庫仁の後継者劉顕を破り、391年12月には代の旧領西部を統治していた劉衛辰を滅ぼし、さらに前後して柔然高車などにも攻勢に出てオルドスからモンゴルに至る地域の大半を支配下に置いた[2]。しかしこのような急速な勢力拡大は後燕と衝突する事になり、北魏が後燕と対立していた西燕と同盟を結んで敵対した[3]。西燕が394年8月に後燕により滅ぼされると[4]395年5月に後燕皇帝慕容垂皇太子慕容宝に10万の軍を預けて北魏を攻撃させた。対する北魏はオルドスまで後退して対峙し、11月に現在の山西省陽高県参合陂の戦いで後燕軍を壊滅させて、後燕との力関係を逆転させた[3]

396年3月に慕容垂の反攻を受けて平城を失い敗退するが、4月に慕容垂が急病により陣没し、慕容宝が跡を継ぐと後燕は皇族の内紛などで急速に弱体化した[3]。北魏はこれを受け6月に広寧(現在の河北省?鹿県)・上谷(現在の河北省懐来県)を奪取し、9月には并州(現在の山西省)を平定した[2]。東方においては後燕の本拠地ともいえる冀州に侵攻して常山(現在の河北省石家荘市)を奪い、後燕の首都中山(現在の河北省定州市)や信都(現在の河北省衡水市冀州区)・?(現在の河南省臨?県)を除く地域も制圧した[2]。信都は397年1月に陥落させ[2]、中山は後燕の内紛で慕容宝の弟慕容麟が自立していた[5]のを奪った。[6]?も398年1月に平定して、2月には後燕より中山を攻撃されるが撃退した[5]。こうして後燕から黄河以北の地をほぼ奪い、中原の支配者となった。
皇帝に即位

こうした勢力拡大を背景にして、拓跋珪は7月に平城(現在の山西省大同市平城区)に遷都し、12月に皇帝として即位し道武帝となった[6]。道武帝は慕容垂時代の後燕における漢人知識人の名臣を用いて、国家体制や支配制度の整備に尽力した。またこれまで五胡王朝が中原を支配するとそちらに遷都ししていたが、道武帝は牧畜地帯に基盤を置いて中原の農耕地帯を支配する体制を取るために平城にこだわった。こうして北魏の基礎は確立された[6]

その後、北魏は後燕や分裂して成立した南燕に圧力をかけ、後燕滅亡後に成立した北燕に対しても圧力をかけた。また当時、北魏と同様に勢力を拡大していた後秦とも衝突し、402年5月に後秦軍により平陽が攻撃されたので[7]、北魏は道武帝が親征して柴壁の戦いで後秦軍を撃破した[8]。しかし当時の北魏には後秦を滅ぼすまでの力は無く、407年に和睦した[8]。道武帝はこうして勢力を大幅に拡大したが、409年10月に次男の拓跋紹に殺害された[9]

その後長男の拓跋嗣は拓跋紹を殺害して即位し、明元帝となった[9]。その後明元帝は高車や柔然に攻撃をかけ、さらに北燕・南燕・後秦・夏と対立した[9]。その頃東晋では劉裕が政権を掌握し、410年に南燕を、417年に後秦を滅ぼして北魏と対立し、420年には恭帝に禅譲させて皇帝となりを立てた[9]。明元帝自身はあまり積極的な勢力拡大を行なわなかったが、使節が2度にわたって捕縛された北燕とは416年から交戦し[10]、また夏とも西秦と連携して戦っている。423年11月に明元帝は死去し[9]、その後長男の拓跋Zが即位して太武帝となった[9]
華北の統一

この頃になると華北で北魏と軍事的に対抗できたのは夏だけだったため[9]、太武帝は高句麗と頻繁な外交を展開した[11]。夏は425年8月に始祖の赫連勃勃が死去すると急速に衰退し、426年10月に太武帝は親征して夏の首都統万城を陥落させた[12]。赫連勃勃の跡を継いだ子の赫連昌428年2月に上?に逃れるが北魏に捕らえられ、弟の赫連定が平涼で即位したが、430年11月に北魏に追われてやはり上?に逃れた[12]。そして431年6月、赫連定は吐谷渾に捕縛され、北魏の首都平城に連行されて処刑されて滅亡した[12]

夏の滅亡により、残るは後仇池・北燕・北涼だけとなる[11]。しかしこれらは南朝の宋と連携してようやく北魏と対抗できるにすぎない小国であり、436年4月に内紛で弱体化していた北燕を滅ぼした[11]。北涼は早くから北魏に従属し、婚姻関係を結ぶことなどを通じて密接な関係を維持していたが[13]439年9月に太武帝自らの親征で北涼を滅ぼした[11]

これが北魏による華北の統一といわれているが、実際にはまだ後仇池が残存していた[11]。その後仇池も442年に北魏により滅ぼされ、ここに北魏は前趙の成立から約150年にわたって続いた華北の分裂を収拾して統一政権を樹立した[11]。これ以後の中国大陸は南北朝時代と呼ばれる。
漢化政策の推進

北魏はそれまでの部族制を解体し、貴族制にもとづく中国的王朝に改編していった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef