北陸
[Wikipedia|▼Menu]
2004年10月23日 新潟県中越地震(M6.8 死者67人)(新潟)

2007年3月25日 平成19年能登半島地震(M6.9 死者1人)(石川・富山)

2007年7月16日 新潟県中越沖地震(M6.8 死者15人)(新潟)

2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6 死者221人[† 3])(全域)

気象災害


1961年9月15日 - 17日 第2室戸台風(北陸全域)

1962年12月 - 翌2月 昭和38年1月豪雪(北陸全域)

1964年7月17日 - 20日 昭和39年7月山陰北陸豪雨(石川・富山)

1965年9月13日 - 15日 奥越豪雨(福井)

1967年8月26日 - 29日 羽越豪雨(新潟)

1980年12月 - 翌3月 五六豪雪(北陸全域)

1983年12月 - 翌3月 昭和59年豪雪(北陸全域)

2004年7月12日 - 13日 平成16年7月新潟・福島豪雨(新潟)

2004年7月17日 - 18日 平成16年7月福井豪雨(福井)

2005年12月 - 翌2月 平成18年豪雪(福井・新潟)

2005年12月22日 - 23日 新潟大停電(新潟)

2006年7月15日 - 24日 平成18年7月豪雨(福井・石川)

2011年7月26日-30日 平成23年7月新潟・福島豪雨(新潟)

歴史

北陸地方は、「日本海沿岸の地方勢力」として、他の地方からは半ば独立した歴史を歩んで来た。
古代

古代の北陸地方は越国(こしのくに)や陸道(くぬがのみち)と呼ばれており地方勢力の一つであった。「越国」とあるが中央勢力の影響圏外であり資料が少なく、統一された国家であったかは不明である。伝説の大蛇「八岐大蛇」が越国から現れたと伝えられ、出雲王権の特徴である四隅突出型墳丘墓が富山県や福井県などに見られることや、出雲崎(新潟県中部)などの地名の名残から、出雲文化の影響が強く見られる。

ヤマト王権大彦命が越国を鎮めると、次第に中央集権の枠組みに取り込まれていく。古代には北から高志深江国造、久比岐国造、佐渡国造(新潟県)、伊彌頭国造(富山県)、能頭国造、羽咋国造、加宜国造、加我国造、高志国造、江沼国造(石川県)、三国国造、角鹿国造、若狭国造(福井県)が設置された。ヤマト王権が中央集権型統一国家を成立させると、中央である畿内を防衛するため周辺に関所が設置された。当時の東方を守る三関は、「東海道鈴鹿関鈴鹿峠)」「東山道不破関関ヶ原)」「北陸道愛発関(愛発山)」を指していたので、律令時代には、若狭国嶺南)から東の日本海沿岸が越国と見なされていた。

越国は、ヤマト王権の勢力に組み込まれると詳細に3つの領域に区分された。令制国国府所在地を見ると、越前国武生越中国伏木高岡市北部)、越後国直江津上越市北部)に当たる。この国府所在地の位置により、当時のヤマト王権の支配領域は、東は概ね新潟県の上越地方までで、それ以北は領土外であった。しかし、後に支配領域を伸ばすと、天険たる鼠ヶ関越後山脈北陸道の北限となり、越国から分離される形で出羽国が設置された。越前国から分離した能登国成立の時期に開山し室町時代末期まで巨大な宗教都市として勢力を誇った平泉寺はこの時代の独立した集団として捉えられる。
中世
鎌倉時代から室町時代まで

親鸞直江津流刑され、蓮如が教団を拡大し、北陸地方は浄土真宗の地盤となり、仏教勢力が力を揮う事になった。その頂点が加賀の一向一揆越中の一向一揆であり、この他にも永平寺などの有名寺院が立地するようになった。浄土教を批判した日蓮も佐渡に流刑された。
戦国時代

戦国時代の北陸地方は、越後国は長尾氏、越中国は神保氏椎名氏、能登国は畠山氏、加賀国は一向一揆、越前国は朝倉氏が支配し、上杉謙信と一向一揆は激しく争った(尻垂坂の戦い)。本能寺の変以後は、上杉景勝上越)、新発田重家下越)、佐々成政富山)、前田利家金沢)、柴田勝家福井)などの本拠地となった。
江戸時代北前船(複製)
江戸時代

江戸時代になると、幕藩体制が敷かれ富山(越中)は能登とともに加賀藩の直接的、間接的支配下にあり、政治的な影響下にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef