北陸地方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

範囲を明確に指す場合、前者は「北陸4県[2]」または「新潟県を含む北陸地方[3]」、後者は「北陸3県」などと表現されることがある[4]。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。

本項では以下、特記の無い限り、北陸地方の範囲を北陸道(北陸4県)の範囲として扱う。
範囲

北陸地方の範囲は、新潟県から福井県まで東西におよそ400kmあり、細く長い。歴史的に古代の「越国」と呼ばれた地方を多く含み、若狭国から越後国までの範囲におよぶ。明治時代頃までは「ほくろく」と読まれていた。この北陸地方の道路を指して「越路」「北陸道」と呼ぶ事もある。

中央省庁各省の出先機関地方支部局)の管轄範囲は北陸地方を一律に管轄区域としているものばかりではない[† 2]財務省関東財務局など新潟県は関東の一部あるいは関東甲信越信越などとする例が多く見られる。一方で、国土交通省近畿地方整備局など福井県は近畿とする例もある。

スポーツ大会や国政選挙では人口が比較的少ないため長野県を含めた北信越地方(北陸信越)として組み合わせることが多い。
自然地理拡大
Clip 北陸地方の主要地形越後平野立山連峰(飛騨山脈)三方五湖

雪国として有名な地方である。シベリア寒気団が山脈にぶつかることで冬の大雪と春からの雪解け水をもたらす日本海側気候を呈している。特に新潟県南魚沼市上越市の周辺は、日本で五指に入る豪雪地帯となっており、スキー場が多く立地している。越後湯沢妙高高原など、大規模なスキー場も集中する。沿岸部と内陸部では積雪量に大きな差がある。代表的な山麓として、日本三名山に数えられる、立山連峰(富山県)と白山(石川県・福井県)が挙げられる。

山脈越後山脈三国山脈飛騨山脈親不知)、飛騨高地両白山地

弥彦山苗場山妙高山立山剱岳薬師岳黒部五郎岳初雪山白馬岳五竜岳鹿島槍ヶ岳呉羽山白木峰金剛堂山医王山白山能郷白山

阿賀野川信濃川姫川黒部川片貝川早月川常願寺川神通川庄川小矢部川手取川犀川九頭竜川北川

平野越後平野高田平野富山平野射水平野砺波平野邑知潟平野金沢平野福井平野

盆地:十日町盆地、六日町盆地大野盆地

富山湾七尾湾九十九湾若狭湾敦賀湾世久見湾矢代湾小浜湾、高浜湾、内浦湾

湖沼加茂湖佐潟ミクリガ池新湯釜池縄ヶ池木場潟柴山潟北潟湖三方五湖刈込池

自然災害

北陸地方が被害を受けた自然災害の主なもの。()内は主な被災県。
地震


1586年1月18日
天正地震(M8.1 死者多数)(全域)

1640年11月23日 大聖寺地震(M6 死者多数)(福井・石川)

1662年6月16日 近江若狭地震(M7.6 死者800人)(福井)

1666年2月1日 越後高田地震(M6.4 死者1,500人)(新潟)

1714年4月28日 信濃小谷地震(M6.4 死者100人)(富山・新潟)

1751年5月21日 越後・越中地震(M7.0 - 7.4 死者1,541人)(新潟)

1828年12月18日 越後三条地震(M6.9 死者1,681人)(新潟)

1858年2月26日 飛越地震(M7.1 死者209人)(福井・石川・富山)

1891年10月28日 濃尾地震(M8.0 死者約7,300人)(福井)

1948年6月28日 福井地震(M7.1 死者3,769人)(福井)

1952年3月7日 大聖寺沖地震(M6.5 死者7人)(福井・石川)

1961年8月19日 北美濃地震(M7 死者8人)(福井・石川)

1963年3月27日 越前岬沖地震(M6.9 死者なし)(福井)

1964年6月16日 新潟地震(M7.5 死者26人)(新潟)

1993年2月7日 能登半島沖地震(M6.6 死者なし)(石川)

2004年10月23日 新潟県中越地震(M6.8 死者67人)(新潟)

2007年3月25日 平成19年能登半島地震(M6.9 死者1人)(石川・富山)

2007年7月16日 新潟県中越沖地震(M6.8 死者15人)(新潟)

2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6 死者221人[† 3])(全域)

気象災害


1961年9月15日 - 17日 第2室戸台風(北陸全域)

1962年12月 - 翌2月 昭和38年1月豪雪(北陸全域)

1964年7月17日 - 20日 昭和39年7月山陰北陸豪雨(石川・富山)

1965年9月13日 - 15日 奥越豪雨(福井)

1967年8月26日 - 29日 羽越豪雨(新潟)

1980年12月 - 翌3月 五六豪雪(北陸全域)

1983年12月 - 翌3月 昭和59年豪雪(北陸全域)

2004年7月12日 - 13日 平成16年7月新潟・福島豪雨(新潟)

2004年7月17日 - 18日 平成16年7月福井豪雨(福井)

2005年12月 - 翌2月 平成18年豪雪(福井・新潟)

2005年12月22日 - 23日 新潟大停電(新潟)

2006年7月15日 - 24日 平成18年7月豪雨(福井・石川)

2011年7月26日-30日 平成23年7月新潟・福島豪雨(新潟)

歴史

北陸地方は、「日本海沿岸の地方勢力」として、他の地方からは半ば独立した歴史を歩んで来た。
古代

古代の北陸地方は越国(こしのくに)や陸道(くぬがのみち)と呼ばれており地方勢力の一つであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef