北陸地方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2015年度[18]

居住地:福井県

順旅行先万人/年
1石川県479.8
2滋賀県265.0
3京都府205.4
4大阪府89.8
5富山県86.9
6東京都51.8
7愛知県50.3
8岐阜県40.5
9兵庫県20.9
10三重県12.5

居住地:石川県

順旅行先万人/年
1富山県724.8
2福井県328.5
3東京都113.4
4愛知県77.9
5岐阜県72.2
6大阪府60.9
7京都府43.4
8新潟県39.6
9長野県31.5
10滋賀県21.3

居住地:富山県

順旅行先万人/年
1石川県845.7
2岐阜県172.1
3東京都133.2
4新潟県87.4
5長野県69.2
6福井県58.9
7愛知県41.5
8大阪府32.2
9京都府24.6
10千葉県23.1

居住地:新潟県

順旅行先万人/年
1長野県407.8
2東京都343.1
3福島県190.7
4群馬県171.3
5富山県104.7
6埼玉県88.2
7千葉県78.2
8神奈川県73.0
9栃木県51.8
10石川県39.1


旅行先上位10都府県のみ記載

北陸4県は「■」、関東地方は「■」、甲信地方東海地方は「■」、三重県を除く近畿地方は「■」、それ以外は白地。

行政機関等の管轄

ここでは北陸地方を管轄する主な官公庁の地方支分部局出先機関)を取り上げる。
総合通信局総務省


信越総合通信局:新潟県

北陸総合通信局:富山県・石川県・福井県

財務局財務省)・国税局国税庁


関東財務局関東信越国税局:新潟県

北陸財務局金沢国税局:富山県・石川県・福井県

地方整備局国土交通省


北陸地方整備局:新潟県・富山県・石川県(のみ福井県を含む)

近畿地方整備局:福井県(港湾空港部を除く)

地方運輸局(国土交通省)


北陸信越運輸局:新潟県・富山県・石川県

中部運輸局:福井県

経済産業局(経済産業省


関東経済産業局:新潟県

中部経済産業局:富山県・石川県(電気事業のみ福井県の東部を含む)

近畿経済産業局:福井県(電気事業のみ東部を除く)

地方厚生局厚生労働省


関東信越厚生局:新潟県

東海北陸厚生局:富山県・石川県

近畿厚生局:福井県

地方農政局農林水産省


北陸農政局:新潟県・富山県・石川県・福井県

環境事務所(環境省


関東地方環境事務所:新潟県

中部地方環境事務所:富山県・石川県・福井県

海上保安本部海上保安庁


第九管区海上保安本部:新潟県・富山県・石川県

第八管区海上保安本部:福井県

管区警察局警察庁


関東管区警察局:新潟県

中部管区警察局:富山県・石川県・福井県

森林管理局林野庁


関東森林管理局:新潟県

中部森林管理局:富山県

近畿中国森林管理局:石川県・福井県

高等裁判所高等検察庁


東京高等裁判所東京高等検察庁:新潟県

名古屋高等裁判所金沢支部名古屋高等検察庁金沢支部:富山県・石川県・福井県

日本銀行支店


新潟支店:新潟県

金沢支店:富山県・石川県・福井県

北陸3県について

北陸地方の各県の経済動向や人的動向、交通網をみると、東部の新潟県については関東甲信越信越地方と言うように関東地方長野県方面との結びつきが大きいのに対し、西部の3県(富山県・石川県・福井県)はこの3県での結びつきの他に近畿地方中京圏とのつながりが大きい。特に北陸本線特急サンダーバードによって直接アクセスが可能な京都大阪などの関西圏との結びつきが大きい。北陸新幹線の延伸開業以前は関西志向が強かったが、2015年北陸新幹線金沢駅延伸開業や2024年敦賀駅延伸開業によって関東からのアクセスが大幅に向上した。その一方で、大阪や名古屋方面からは、2024年の敦賀駅延伸開業以降は敦賀駅での特急列車から新幹線への乗り継ぎが必須となるなど、利便性が低下した部分もあり、北陸地方における関西の影響力は相対的に低下した。また、敦賀駅から新大阪駅までの延伸開業については先行きが見通せない状態にあり、北陸地方におけるさらなる関西離れが懸念されている。

3県は企業などの管轄では西日本または中日本のエリアに含まれることが多い(JR西日本NEXCO中日本NTT西日本北陸電力など)。新潟県上越地方(県南部)も西日本・中日本の一部として扱われることがあり、北陸新幹線の糸魚川駅大糸線末端区間はJR西日本の金沢支社であるほか、上越市には中部電力発電所がある。静岡県を含めて中日本として一体化している東海地方(静岡県・愛知県岐阜県三重県)とは異なり、新潟県の大部分は東日本として扱われている(JR東日本NEXCO東日本NTT東日本東北電力)。

上記のように現代において4県の一体性は必ずしも高くはない。そのためこの西部3県のみを指して「北陸3県」と称する例が見られる。富山県・石川県・福井県においては、単に北陸と言う場合、北陸3県を指すことも多く、「北陸初」や「北陸最大級」といった表現における北陸とはこの3県のみを指す例が多い[† 4][† 5][† 6]

以下では、この北陸3県(富山県・石川県・福井県)のつながりについて特筆する。
概要

北陸3県では、県庁所在地である富山市金沢市福井市が、それぞれの県での中心都市となっている。富山は重工業を中心として経済力が発達しており、金沢は観光と商業が発達、福井は軽工業が発達している。市町村人口は46万人の金沢市が最大である[† 7]。全国から企業が進出し、北陸3県内で物販・サービスなどの業務を集約する場合は金沢市あるいは富山市に拠点を置く場合が多い。業種によっては他に拠点を置くこともあり、福井市には旭化成東レ飛島建設などが拠点を置いている。また、北陸3県の主要企業である北陸電力北陸銀行は富山市に本店を置いており、金沢市に一極集中しているわけではない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef