北陸地方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

かつて北陸地方は国内でも有数の人口を持つ地方であり、1876年金沢市の人口は全国5位で横浜市広島市より多く[7]1945年時点でも新潟県の人口が全国7位だったが[8]太平洋ベルト地帯を中心とした国土軸から漏れた結果、過疎化が顕在化した。しかし、新潟県出身の田中角栄政権下で「太平洋ベルト地帯との格差の是正」が謳われ、上越新幹線北陸新幹線北陸自動車道等が計画され、北陸工業地域も形成された。特に新幹線の建設については角栄の政治力が関与したという見方も強い[9][10]。これ以後は、それまでの「農業地域」から、「農工折衷型の地域」に変わり、日本海側最大規模の工業地域を持つようになった。さらに田中政権は電源三法を制定、原発銀座の基礎を作った[11]
平成

北越急行ほくほく線北陸自動車道が全線開通、北陸新幹線金沢駅まで開通した。一方、全国平均より速いペースでの人口減が始まった[12]
令和

2024年(令和6年)1月1日、能登半島を震源とする令和6年能登半島地震が発生した。その影響で能登半島で大津波警報が発令されるなど、大きな被害があった。
文化・方言
食文化

佐渡や富山・石川など北陸西部は西日本(ブリ)文化圏の性質を持つ一方で、新潟県下越地方・中越地方は東日本(サケ)文化圏の性質が強い[13]
建築、住居.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2022年9月)
能登や佐渡、富山、新潟県上中越沿岸部などで広く見られる、黒い釉薬の雁木造散居村

雁木造

散居村

方言

北奥羽方言 - 新潟県下越阿賀野川以北)

越後方言 - 新潟県上越中越、下越(阿賀野川以南)

北陸方言 - 新潟県西端、佐渡、富山県、石川県、福井県嶺北

近畿方言 - 福井県嶺南

人口

2024年国勢調査都道府県名順位人口割合
新潟県152,107,4901.74%
富山県37999,4760.82%
石川県331,101,1050.89%
福井県43740,2320.6%
合計4,948,3034.05%

主要都市

新潟市

金沢市

富山市

福井市

長岡市

上越市

北陸地方の主要都市を掲載する。

政令指定都市
新潟市(768,242人)

中核市
金沢市(455,258人)、富山市(404,054人)、福井市(254,978人)

施行時特例市
長岡市(256,752人)、上越市(179,894人)

その他、人口10万人以上の都市
高岡市(160,440人)、白山市(109,339人)、小松市(104,194人) 
都市圏

都市雇用圏(2015年国勢調査時点の10%都市圏)

順位都市雇用圏人口
16富山都市圏106万6328
17新潟都市圏106万0013
26金沢都市圏74万7780
32福井都市圏64万6813
54長岡都市圏35万6767
78上越都市圏23万0186
82小松都市圏22万2986
85三条都市圏21万5037

順位都市雇用圏人口
-柏崎都市圏9万1608
-敦賀都市圏7万6079
-七尾都市圏7万2896
-村上都市圏6万8274
-十日町都市圏6万4946
-小浜都市圏5万3252
-糸魚川都市圏4万4162

産業

2007年度の北陸地方4県の県内総生産の合計は21兆6509億円である[14]。これはアラブ首長国連邦GDPにほぼ匹敵しており、世界で35位前後の「国」に相当する経済規模を有している[15]
農業

豊富な解け水を利用したかんがい用水を整備し、海岸ラグーン(潟)を干拓した広大な土地は、日本の代表的な穀倉地帯となっていて、コシヒカリなどの稲作がさかんである。それに伴い日本酒醸造元も多く存在する。地域を象徴する「越(こし)」を冠する銘柄が目立つ。水産資源としてブリカニが水揚げされ、富山湾では定置網漁が盛な漁場として知られている。
工業金箔

石油輸入が本格化する以前は、水を利用した水力発電を開発した北陸地方が多くの電力を必要とする重工業に有利だった。水資源自体の価値と賃金の安さも相まって北陸工業地域として富山湾沿岸や上越市周辺を中心に発達した。現在でも北陸電力は全国でもトップクラスの安さで電力を供給している[16]。また豊富な水資源自体も工業、特に半導体産業等に有利となっている。金沢金箔鯖江眼鏡に代表されるような軽工業副業として発達した漆器織物、そして和紙などの伝統工芸も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef