北長狭通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[2]

明治20年(1887年)- 市役所が兵庫東川崎町へ移る。

明治27年(1894年)- 神戸浜宇治野町の一部を編入。この頃英学校や商業学校などが相次いで開設された。

昭和6年(1931年)- 省線三ノ宮駅が現在地に移転。

昭和9年(1934年)- 省線元町駅が開業。

昭和11年(1936年)- 阪神元町駅が開業。

昭和11年(1936年)- 京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)が高架で三宮駅に乗り入れ。

昭和23年(1948年)- 生田中学校を分割して長狭中学校を設立。

昭和26年(1951年)- 長狭中学校、神戸中学校と改称。

昭和43年(1968年)- 神戸高速鉄道開通・花隈駅開設。

昭和55年(1980年)- 一部が元町高架通・中山手通一?八丁目となり、下山手通一?九丁目・花隈町と境界変更。

昭和60年(1985年)- 神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅が開業。

平成2年(1990年)- 神戸中・生田中が統合され、神戸中および摩耶兵庫高移転跡地に神戸生田中学校設立。

平成30年(2018年) - 北長狭通一丁目および二丁目が暴力団排除条例の改正に伴い暴力団排除特別強化地域に指定[3]

人口統計

平成17年国勢調査
(2005年10月1日現在)での世帯数1,365、人口1,992、うち男性997人、女性995人[4]

昭和63年(1988年)の世帯数943・人口2,118[5]

昭和35年(1960年)の世帯数2,068・人口8,323[5]

大正9年(1920年)の世帯数2,243・人口10,354[5]

明治34年(1901年)の戸数1,956・人口8,290[5]

明治25年(1892年)の戸数1,367・人口5,985[5]

施設

四丁目に
神戸生田中学校がある。

出身・ゆかりのある人物

井上雪子(女優)

坪田十郎衆議院議員) - 住所が北長狭通[6]

新田仲太郎海運業、資産家) - 内外汽船社長。愛媛県人で、住所が北長狭通。

村瀬春雄保険学の祖) - 東京高等商業学校(現一橋大学教授)。北長狭通出身。

脚注[脚注の使い方]^ a b 神戸史学会 2007
^ 山手教育四十年P7 神戸市山手尋常小学校 編 昭和15年 国会図書館デジタル化資料
^ “暴力団排除特別強化地域の設定”. 兵庫県警察 (2020年). 2022年9月19日閲覧。
^ “ ⇒神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2009年8月27日閲覧。
^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988
^ 『人事興信録 第6版』つ10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月26日閲覧。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。

神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-343-00437-6
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef