北蒲原郡
[Wikipedia|▼Menu]
新潟県67村箸木免新村新田、清野村、大月新田、猫山村、曽郷村[56]、金淵村、山飯野村、灰塚新田、十二新田、五郎巻新田、平林村、田山村、法柳村、法柳新田、深堀村、上黒瀬村、下黒瀬村、窪川原村、城村、姥ヶ橋村、京ヶ島新田、下ノ橋村、小里村、飯森杉村、岡新田、里飯野村、太子堂村、三ツ屋村、大久保新田、高森新田、太子堂興野、高森村、森下新田、長戸呂新田、長戸呂村、大迎村、山飯野新田、長場新田、土地亀新田下組、飯島新田、鳥穴、天王新田、大月興野、樋ノ入、下早通、内島見興野、大谷内新田(現:新潟市)、神谷内新田、笹山新田、新崎村、新崎新田、内島見西興野、大谷内請新田、仏伝新田、内島見村、内島見上興野、佐々木新田、大夫興野、浦ノ入、佐々木上新田、佐々木下新田、松ヶ崎浜村、太夫浜村[57]、島見浜村、太郎代浜村、亀塚浜村、真野代新田
村上藩11村高橋新田、中倉新田、堀口新田、塩津新田、弥彦岡新田、城塚新田、大野新田、戸野湊新田、岡島新田、中川新田、俵橋新田
三日市藩1村繁山新田
陸奥会津藩新発田藩58村久保村、草水村、新保村、小浮村、野田新田、布目村、烏島村、千唐仁村、飯田新田、寺社村、浦新村、山本新村、堀越村、五分市村、小境新村、福田村、新飯田村、牧島村[58]、橋本村、越御堂村、灰塚村、田中村、野地城村、市野山村、中野目村(現:阿賀野市)、石塚村、下山屋村、上山屋村、羽黒新村、大宮新田、山寺村、山田村(現:阿賀野市)、福井新村、羽多屋新村[59]、丸山新村新田、藤屋新田、蔵野新村新田、滝沢村、長起新村新田、沢口新村新田、小栗山新村新田、湯沢新村新田、宮内村ノ内、蓑口村[60]、中居新村[61]、岡沢村、中ノ沢新田、行地村、新谷村、古岐村、綱木村、赤谷村(現:新発田市)、滝谷村、福岡新田、富島新田、古田新田、真中新田、高島新田
新潟県11村熊居新田、切梅新田、深町村、金沢村、下里村、粕島村、寺社新村、毛無新田、水ヶ曽根村[62]、西岡村、福岡村(現:阿賀野市上福岡)
村上藩8村相馬新田、○西川内村、築地新村[63]、鷹巣村、小船戸村(現:胎内市)、境新村新田、地蔵堂村、松木新村
黒川藩6村館腰村[64]、久保田村、土作村、江尻新村、山屋村、小出新村
三日市藩4村新屋敷村、新保小路村、館野小路村[65]、川口新田
越後三日市藩三日市藩2町
21村早道場町、三日市町、館村新田[66]、上小松村、下小松村、金津新村新田、館村[67](現:新発田市)、茗荷谷村、山田村(現:新発田市)、山崎新村[68]、住田新村[69]、長崎新村[70]、下今泉村、向中条村、高田新村新田、横岡村、押廻村、西山新村新田(現:新発田市)、西浦新村新田、下中江新村新田、東姫田村、中倉村、上中江新村新田
新発田藩14村川尻村、古川村、草荷村、二本木新村新田、高山寺新村新田、釜杭新村新田、住吉新村新田、吉田村、古楯新村新田、塚田新村新田、下城新村新田、野中新村新田、稲荷新村新田、○小島新村新田
新潟県3村南楯新村新田、下楠川村、岡田村
村上藩1村滝尾村
黒川藩1村羽黒村
越後黒川藩新潟県15村小戸村、上板山村、下板山村、上羽津村、虎丸村、田貝村、田貝村新田、上三光村、下三光村、石喜新村、西姫田村、大友村、高関村(現:新発田市)、敦賀村、上楠川村
三日市藩11村荒沢村(現:新発田市)、熊出村、上寺内村、小出村、下寺内村、下楯新村[71]、下石川村、滝村、上石川村、中川新村新田、北中江新村[72]
黒川藩1町
7村黒川町、赤谷村(現:胎内市)、江端村(現:胎内市)、近江新村、塩沢村、荒沢村(現:胎内市)、半山村、宮内村[28](現:新発田市東宮内)
村上藩4村関沢村、飯角村、小国谷村、箱岩村
新発田藩2村宮古木村、下羽津村
越後村上藩村上藩1村桃崎浜[73]
幕府領・藩領幕府領(新発田藩預地)・
新発田藩新潟県4村土地亀新田上組、太田上興野、太田興野、里飯野新田
幕府領(水原代官所)・
三日市藩村上藩1村貝塚村
幕府領(水原代官所)・
黒川藩村上藩1村浦村(現:新発田市金山)
黒川藩2村持倉村、○赤川村
幕府領(水原代官所)・
会津藩新潟県・新発田藩1村牧野新村新田
幕府領(水原代官所)・
旗本領(溝口双渓)・
新発田藩新発田藩1村本田村[74]
旗本領(溝口双渓)・
新発田藩新潟県2村駒林村、堀田村
新発田藩2村赤橋村、浦村[75](現:新発田市浦)
旗本領(松平田次郎)・
黒川藩黒川藩1村古楯村


慶応4年

4月19日1868年5月11日) - 幕府領・旗本領が新潟裁判所の管轄となる。

5月23日(1868年7月12日) - 幕府領・旗本領が越後府(第1次)の管轄となる。


明治元年

9月21日(1868年11月5日) - 越後府(第1次)が改称して新潟府となる。

9月22日(1868年11月6日) - 会津戦争で会津藩が新政府軍に降伏して領地を没収され、領地が越後府の管轄となる。


明治2年

2月8日1869年3月20日) - 越後府(第2次)の管轄となる。

7月27日(1869年9月3日) - 水原県の管轄となる。

黒川藩領のうち13ヶ村の入会地より本間新田が起立。(9町625村)


明治3年

3月7日1870年4月7日) - 新潟県(第2次)の管轄となる。

7月 - 越後国内で大規模な領地替えが行われ、後の本郡内は新潟県・新発田藩領・村上藩領・黒川藩領・三日市藩領に再編される(管轄は上表参照)。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が新発田県村上県黒川県三日市県となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、全域が新潟県(第2次)の管轄となる。


明治初年(13町634村)

網代浜が起立。

水原町が水原村東組・水原村西組・水原村中組に分村。のちに水原町東組・水原町西組・水原村町組にそれぞれ改称(時期不明)。

五十公野村が下町・鍛冶分・上町・小路村・外城村に分村。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef