北洋銀行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

3月12日 - 東北地方太平洋沖地震で、函館中央支店と苫小牧中央支店、釧路中央支店と中島町支店が被災により預金通帳、印鑑、キャッシュカードを紛失しても、以下の4店舗の窓口で3月12日から13日までの午前9時から15時まで本人確認ができたら、最大10万円の引き出しが出来る様にしたと声明[23][24]

4月1日 - 住宅金融支援機構(フラット35)の前払い型事務手数料を1.05%に引き下げた[25][注 4]

4月22日 - cloverにSAPICAの機能を追加したclover SAPICAを発行開始[26]

8月5日 - cloverにKitacaの機能を追加した、clover Kitacaを発表[27]


2012年(平成24年)

2月3日 - 武井正直元頭取が死去。

4月1日 - 拓銀出身である石井純二が頭取に就任。北洋相互時代から続いた日銀出身の社長・頭取体制は、41年でピリオドを打つ[28]

6月28日 - clover Kitacaの発行を開始した[27]

9月10日 - ローソンATMと提携を開始した[29]

10月1日 - 親会社である札幌北洋ホールディングスを吸収合併。再上場した[30]


2013年(平成25年)7月 - 第1種優先株式1,000億円のうち300億円を取得及び消却。

2014年(平成26年)

1月9日 - バンコク駐在員事務所開設[31]

3月27日 - 公的資金1,000億円を完済[32][33]

11月21日 - 帯広信用金庫との間で債権流動化に関する業務提携契約を締結[34]


2015年(平成27年)

7月1日 - 札幌北洋カードのJCBクレジットカード会員事業を会社分割により承継[35]

8月25日 - 「TSUBASA(翼)プロジェクト」への参加表明[36][37]


2017年(平成29年)

7月24日 - 新聞報道により、LGBTに対する取り組みを実施していると一般公表[38]。LGBTパートナーも「配偶者」として慶弔金や介護休暇などを取得可能な人事制度に改定。


2018年(平成30年)

10月1日 - 上光証券(現・北洋証券)を完全子会社化。


歴代社長・頭取
歴代社長

代氏名期間備考
武井正直1982年 - 1989年1989年に普通銀行に転換

歴代頭取

代氏名期間備考
1
武井正直1989年 - 2000年北洋相互銀行社長・第二地方銀行協会会長
2高向巌2000年 - 2006年札幌北洋HD社長・札幌商工会議所会頭
3横内龍三2006年 -2012年札幌北洋HD社長・第二地方銀行協会会長
4石井純二2012年 -2018年拓銀出身
札幌北洋HD社長・第二地方銀行協会会長
5安田光春2018年 -初の生え抜き頭取

営業戦略
預かり資産の推進

1998年(平成10年)の投資信託販売の解禁を機に、道銀と札銀は販売を開始したものの、北洋銀は当時の武井頭取の「顧客にリスクの高い商品は売らない」方針により、販売参入を見合わせていた[39]。しかし2000年(平成12年)には方針を転換。投資信託販売を開始した。2005年(平成17年)には全店での販売を始めたがと大きく出遅れた感は否めなかった。その後巻き返しをはかり攻勢。2007年(平成19年)3月期販売残高では、札銀販売分を含めれば道銀の販売残高とほぼ並ぶまでとなった[39]
地方公共団体との取引

指定金融機関の指定状況としては、北海道と札幌市において北海道銀行北海道信用金庫メガバンクを抑え、本行が指定されている[40][41]都道府県及び政令指定都市において第二地方銀行が指定金融機関に指定されるのは本行が唯一である。

拓銀が経営破綻した際、41自治体のうち北洋銀発祥の地である小樽市(当時の小樽中央支店長は後に小樽市長となる中松義治であった)や拓銀の前身のひとつである第百十三国立銀行の本店所在地であった函館市を始め24自治体が本行を指名した[注 5]2008年(平成20年)に札銀と合併した際には同行を指定していた北広島市当麻町も本行が引き継いだ。
大連銀行との業務協力提携

2010年(平成22年)

8月11日、北洋銀行は大連銀行との業務協力提携の覚え書きに署名した[42]

11月24日正式に業務協力協定を締結[43]


道外地銀との提携

2013年(平成25年)4月22日から個人カードを対象に青森銀行とATM相互無料開放を開始した。
clover

「clover」は、2006年(平成18年)3月3日より発行を開始したクレジット機能付ICキャッシュカード。利用者の特典として自行ATMでの時間外手数料が無料となる(他行との共同ATMを含む他行ATM及びコンビニATMでは通常通り有料)。なお、cloverはクレジット単独型も発行可能である(家族カードはクレジット単独のみ)。カードブランドはJCBDC VISAのいずれか。2009年4月3日より自行宛振込及び住宅ローン一部繰上げ返済手数料が無料になる「cloverプラス」を発行している。また、以下の提携カードも発行している。これらのカードブランドはすべてJCBのみ。

「cloverトドック」 - コープさっぽろの組合員証と組み合わせたカード(2009年10月1日発行開始。申込受付はコープさっぽろ)。ただし、クレジット単独型のみ。

「clover SAPICA」 - 札幌市交通局のIC乗車カード「SAPICA」と組み合わせたカード[44][45][46][26][47]。(2011年4月22日発行開始)

「clover Kitaca」 - JR北海道のIC乗車カード「Kitaca」と組み合わせたカード[27]。(2012年6月28日発行開始)

ゴールドカード以外のcloverは発行初年度年会費無料である。2年目以降は年会費が発生するが、携帯電話およびPHSの利用料金(auNTTドコモY!mobileブランドを含むソフトバンク)、または電気料金(北海道電力北海道ガス)の毎月の支払いをクレジット決済にすることで無料となる。また、前年度のクレジットカードショッピングの利用額を10万円以上とすることでも無料になる[48]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef