北極
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

北極評議会は北極圏に領土を有する各国と他の北欧諸国(スウェーデンフィンランド)の正規メンバー8カ国に加えて、日本を含む非北極諸国13カ国がオブザーバー参加している[2]

2017年暮れの12月8日、北極に面したロシア・ヤマル半島で、中国がロシアに資金協力する形で結ばれた協力案件でLNG(液化天然ガス)開発プロジェクトでもある「ヤマルLNG」が正式稼働。2019年に全面竣工後、3本の生産ラインで毎年中国へ400万tのLNGが供給されている。この量は中国が輸入するLNG総量の8%に相当し、中国はこの箇所をシルクロードになぞらえ「氷上シルクロードの重要拠点」と位置づけている[3]

また中国も北極進出を2004年に行なっており、同国は初となる北極観測基地「黄河基地」をノルウェー・スバールバル諸島に建設している。そして2017年には、気象や航路調査、海洋生物多様性調査などで北極を3か月かけ一周する調査活動も行なった。

一方、北極に近い極東に位置する日本は2015年、国家政策の一つ『我が国の北極政策』を発表し、航路や資源開発に取り組む姿勢を示した[4]。前述の北極圏評議会オブザーバー参加に続いて、産官学で北極圏の課題を話し合う「北極サークル」に2018年10月、河野太郎外務大臣が出席し、閣僚を初めて派遣した。上記のヤマルLNGプロジェクトには日本企業も関与している。こうした日本の積極姿勢は、中国の北極進出を視野に入れている[5]
脚注[脚注の使い方]^ 「北極で繰り広げられる壮絶な軍事演習、新たな冷戦の舞台裏」ナショナルジオグラフィック日本語サイト(2018年10月30日)2019年1月2日閲覧。
^ “北極評議会(AC:Arctic Council)概要|外務省”. 外務省 (2022年2月14日). 2022年6月12日閲覧。
^ 北極開発でも存在感増す中国??ロシアの協力で狙う「氷上シルクロード」Business Insider Japan
^ “北極政策 : 海洋政策 - 内閣府”. 内閣府. 2022年6月12日閲覧。
^ 「日ロ、北極圏で協力模索/航路・資源・安保で注目/中国進出 けん制の思惑も」『日本経済新聞』朝刊2018年12月20日(政治面)2019年1月2日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、北極に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

北極関係記事の一覧

北極振動

天の北極 - 地球から見て天球上の北方の点。

北極星 - 天の北極近くにある恒星

北極の海氷

ホッキョクグマ

ホッキョクギツネ

ホッキョククジラ

オーロラ

北西航路北東航路

北極評議会北極海会議

アークティック (高速戦闘支援艦) - 北極にちなんで命名

南極

外部リンク

北極・南極|外務省


『北極』 - コトバンク










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸

ローラシア大陸

パンゲア大陸

パノティア大陸

ロディニア大陸

コロンビア大陸

ケノーランド大陸

ヌーナ大陸

ウル大陸(英語版)

バールバラ大陸

太古の大陸


アークティカ大陸(英語版)

アジアメリカ大陸(英語版)

アトランティカ大陸

アバロニア大陸(英語版)

バルティカ大陸

キンメリアン大陸(英語版)

コンゴ大陸(英語版)

ユーラメリカ大陸

カラハリ大陸(英語版)

カザフスタニア大陸

ローレンシア大陸

北中国大陸(英語版)

シベリア大陸

南中国大陸(英語版)

ウル大陸

東南極クラトン


   

水没大陸


ケルゲレン海台

ジーランディア

未来の大陸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef