北方地域
[Wikipedia|▼Menu]
4島の先には得撫(ウルッブ)島幌筵(パラムシル)島といった千島列島(クリル列島)の島々が点在し、さらに先にはロシアのカムチャツカ半島がそびえる。
ロシア目線

4島はロシアのカムチャツカ半島の南西方面へ点在するクリル列島(千島列島)の南西端に位置する。

クリル列島のうちウルップ(得撫)島から択捉水道を隔てた先が4島であり、4島の先には日本の北海道本島がある。
海域

4島はオホーツク海太平洋との境界線を構成している。

4島およびカムチャツカ半島、千島列島、根室半島[9]よりも北西側の海がオホーツク海、南東側が太平洋である。
所属

なお、4島が「千島列島(クリル列島)」に含まれるか否かについて、立場によって見解が異なる。ロシアは含まれると主張し、日本は含まれない(北海道本島の属島)と主張している。

詳細は「北方領土問題#サンフランシスコ平和条約とその解釈」記事を参照。
住民

近代以前には、主にアイヌなどの先住民が居住していた[10]

1855年から1945年までは日本江戸幕府大日本帝国)が統治し、日本国民が居住していた。1945年(昭和20年)8月15日時点で、人口は17,291人であった[11]

1945年から現在まではロシア(ソビエト連邦ロシア連邦)が統治し、ロシア国民: россияне)が居住している[12]2018年時点で、人口は18,010人であった[11]
統計

4島の統計情報は以下である。

画像名称面積 (km2)[13]人口(1945年[11]人口 (2018年)[13]最高点

m)山頂名座標
択捉島3,167.73,608 人6,049 人1,634単冠山.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯45度02分 東経147度37分 / 北緯45.033度 東経147.617度 / 45.033; 147.617 (Etorofu)
国後島1,4897,364 人8,531 人1,822爺爺岳北緯44度07分 東経145度51分 / 北緯44.117度 東経145.850度 / 44.117; 145.850 (Kunashiri)
色丹島250.61,038 人3,070 人412.6斜古丹山北緯43度48分 東経146度45分 / 北緯43.800度 東経146.750度 / 43.800; 146.750 (Shikotan)
歯舞群島91.35,281 人0 人[注釈 3]45-北緯43度30分 東経146度8分 / 北緯43.500度 東経146.133度 / 43.500; 146.133 (Habomai)
合計5,003.117,291 人18,010 人1,822爺爺岳-

面積

国後島は沖縄本島よりも大きく、また択捉島は東京都大阪府神奈川県香川県佐賀県よりも大きい[13][14]

4島を合計すると約5,000 km2 に達する。これは福岡県京都府埼玉県石川県長崎県などの19もの都府県よりも大きく、愛知県千葉県とほぼ等しい。また東京都と大阪府を合わせた面積または東京都と神奈川県を合わせた面積よりも大きい[13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef