北斗市
[Wikipedia|▼Menu]

河川
主な川


久根別川

大野川

戸切地川

茂辺地川

湖沼
主な湖


上磯ダム

主な沼


八郎沼人工湖

人口


北斗市と全国の年齢別人口分布(2005年)北斗市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 北斗市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

北斗市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体
渡島総合振興局


函館市

上磯郡木古内町

亀田郡七飯町

茅部郡森町

檜山振興局


檜山郡厚沢部町

気候

ケッペンの気候区分によると、北斗市は亜寒帯湿潤気候または湿潤大陸性気候(Dfb)に属する。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。

北斗市
雨温図説明

123456789101112
  79 -1-8  56 0-7  56 4-4  68 112  79 167  74 1912  114 2316  170 2518  163 2213  119 166  99 91  76 2-4
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:[1][出典無効]

インペリアル換算
123456789101112
  3.1 3118  2.2 3219  2.2 3925  2.7 5135  3.1 6144  2.9 6753  4.5 7361  6.7 7764  6.4 7156  4.7 6043  3.9 4733  3 3624
気温(°F)
総降水量(in)

北斗(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)11.5
(52.7)14.5
(58.1)16.8
(62.2)25.1
(77.2)28.2
(82.8)29.5
(85.1)33.6
(92.5)34.5
(94.1)32.5
(90.5)28.2
(82.8)24.0
(75.2)16.3
(61.3)34.5
(94.1)
平均最高気温 °C (°F)0.2
(32.4)1.0
(33.8)5.0
(41)11.6
(52.9)16.9
(62.4)20.5
(68.9)23.9
(75)25.8
(78.4)22.9
(73.2)16.7
(62.1)9.3
(48.7)2.4
(36.3)13.0
(55.4)
日平均気温 °C (°F)?3.5
(25.7)?2.9
(26.8)0.9
(33.6)6.6
(43.9)11.8
(53.2)15.9
(60.6)19.8
(67.6)21.5
(70.7)18.0
(64.4)11.5
(52.7)5.0
(41)?1.2
(29.8)8.6
(47.5)
平均最低気温 °C (°F)?8.1
(17.4)?7.8
(18)?3.7
(25.3)1.5
(34.7)7.0
(44.6)11.9
(53.4)16.6
(61.9)17.9
(64.2)13.4
(56.1)6.3
(43.3)0.6
(33.1)?5.2
(22.6)4.2
(39.6)
最低気温記録 °C (°F)?19.6
(?3.3)?19.4
(?2.9)?16.1
(3)?10.8
(12.6)?1.2
(29.8)4.0
(39.2)8.4
(47.1)9.2
(48.6)2.0
(35.6)?3.3
(26.1)?14.8
(5.4)?18.6
(?1.5)?19.6
(?3.3)
降水量 mm (inch)67.0
(2.638)55.8
(2.197)56.1
(2.209)68.6
(2.701)86.4
(3.402)79.8
(3.142)129.5
(5.098)158.5
(6.24)142.6
(5.614)111.7
(4.398)106.2
(4.181)87.5
(3.445)1,149.6
(45.26)
平均降水日数 (?1.0 mm)14.812.312.210.110.38.39.69.411.012.114.316.1140.6
平均月間日照時間66.883.1133.5172.2189.2161.7116.7137.2152.8147.997.063.51,526.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

歴史洞爺丸事故の海難者慰霊碑「台風海難者慰霊之碑」(2011年9月)

「北斗市の歴史年表」参照[7]
沿革「上磯町#沿革」および「大野町 (北海道)#沿革」も参照

1443年嘉吉03年):この頃、安東氏が南部氏に敗れて夷島(北海道のこと)に渡り、茂別館(道南十二館)創設。

1457年康正03年):コシャマインの戦い

1868年明治元年):箱館戦争

1869年(明治02年):二股口の戦い箱館湾海戦蝦夷地北海道と改め、渡島国上磯郡亀田郡設置。

1871年(明治04年):亀田郡の中野村、濁川村、清水村を上磯郡に編入。開拓使函館出張所の管轄となる。

1872年(明治05年):ベンジャミン・スミス・ライマンによる石灰石鉱山発見を受け、種田金十郎がセメント工場創設。開拓使茂辺地煉化石製造所建設(1879年廃止)。

1879年(明治12年):郡区町村編制法施行。戸切地村から分割した野崎と濁川村が合併。有川村と戸切地村が合併し、上磯村となる。三谷村と三好村が合併し、谷好村となる。

1880年(明治13年):上磯村他4ケ村戸長役場、茂辺地戸長役場、大野村他5ケ村戸長役場設置。

1881年(明治14年):当別村と三石村が合併し石別村、上磯村と吉田村が合併し上磯村、濁川村と清水村が合併し清川村となる。

1884年(明治17年):有川正教会(現在の上磯ハリストス正教会)建立。

1885年(明治18年):茂辺地戸長役場と石別村が合併し、茂辺地外1ケ村戸長役場となる。

1888年(明治21年):亀田外3郡役所の管轄となる。

1890年(明治23年):吉川泰次郎園田実徳が北海道セメント(現在の太平洋セメント)設立。

1894年(明治27年):北海道セメント工場営業開始。

1896年(明治29年):トラピスト修道院創設。

1897年(明治30年):上磯郡が亀田支庁の管轄となる(後に亀田支庁は函館支庁と改称)。

1900年(明治33年):北海道1級町村制施行。大野村外15か町村が亀田郡大野村となる。上磯村、谷好村(たによし)、富川村、中野村、清川村が合併し、上磯郡上磯村となる。

1902年(明治35年):函館?本郷間の鉄道開通し、本郷駅(現在の新函館北斗駅)開業。

1903年(明治36年):本郷?森間の鉄道開通。

1906年(明治39年):茂辺地外1ケ村戸長役場が2級町村制施行し、茂別村となる。

1909年(明治42年):庁立渡島農事試験場(現在の北海道立総合研究機構農業研究本部道南農業試験場)設置。

1913年大正02年):函館?上磯間の鉄道開通し、上磯駅開業。

1918年(大正07年):上磯村が町制施行し、上磯町となる。

1926年(大正15年):この頃、中村長八郎により八郎沼整備。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef