北広島市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1884年明治17年)、札幌県札幌郡月寒村野幌原野広島県人25戸103人の入植が始まり[3][4][5]、当初は集落の名を入植者のリーダーであった和田郁次郎の名から「和田」と呼ぼうとしたが、和田はこれを固辞した[5][6]

このため、出身県である広島から「広島開墾」と呼ぶこととなり、1894年(明治27年)に月寒村から分離独立するにあたって自治体の名称も北海道札幌郡広島村とした[6][7]

その後、2代目北海道鉄道(現在の千歳線)が1926年大正15年)に当地に開通しが設置されることになったが、その名称は広島県広島市にある広島駅と区別するため北広島駅と命名されることとなり[6]1971年(昭和46年)に開通した道央自動車道インターチェンジも同様に当初から北広島インターチェンジの名称を使用していた。

続いて自治体名についても、広島村は1968年昭和43年)の町制施行(広島町)を経て1996年平成8年)に市制施行をすることとなったが、市制施行にあたって即日改称、北広島市が発足することとなった[5][8][9]
地理北広島市中心部周辺の空中写真。2020年8月24日撮影の10枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北広島市は石狩平野のほぼ中央に位置しており、市南西部にある島松山を除くと各所に標高100 m前後の丘陵があり起伏に富んでいる[10][11]。平坦地は丘陵上部の台地と東地区に分布する台地に存在している[11]。市内を流れる河川は大半が千歳川を経て石狩川に合流し、日本海に注いでいる[12]。地質は大部分が洪積層から成っており、南西部の丘陵地帯では畑作酪農、北東部の低地では水田を中心に活用している[12]。東西15.0 km、南北14.8 kmあり[13]北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線が中央部を南北に縦断し、道央自動車道国道36号が西部地区を縦断している[13]
地形
山地
主な山


島松山(北広山)

河川
主な川


千歳川

裏の沢川

輪厚川

音江別川

島松川

仁井別川

野津幌川


北広山山頂(2016年5月)

仁井別川(2016年5月)

気候

北広島市の気候は亜寒帯湿潤気候の「裏日本型」(日本海側)に属しており[14]、西部から北東方向にのびる波状台地を境に局地的な気候変化が見られる[14]。冬は北西の季節風によってが降りやすく内陸性気候のために寒冷、夏は太平洋高気圧の影響によって南東の風が吹いて日中は晴れの日が多くなるが、太平洋沿岸からの海霧の影響によって朝晩に曇ることがある[14]。なお、オホーツク海高気圧が優勢な年は、冷涼な北東気流の影響によって気温があまり上がらず冷夏となることがある[14]
人口

住民基本台帳」によると、北広島市の人口は「道営北広島団地」の開発が始まった1970年昭和45年)以降急増し[15]、「昭和50年国勢調査」では人口増加率(128.4 %)が全国2位(全道1位)になっている[16]。その後も宅地開発が進むにつれて増加し、1992年平成4年)に5万人、2004年(平成16年)に6万人を超えるも、2008年(平成20年)を境に減少傾向となっている[15]


北広島市と全国の年齢別人口分布(2005年)北広島市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 北広島市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

北広島市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体・行政区
石狩振興局


札幌市清田区

札幌市厚別区

江別市

恵庭市

空知総合振興局


空知郡南幌町

夕張郡長沼町

歴史

「略年表」参照[17][16]
沿革

江戸時代には松前藩によって石狩十三場所のひとつである「シュママップ場所」が島松川流域に開かれ、幕末頃まで存在した。

1873年明治06年):中山久蔵札幌郡月寒村島松(現在の島松1)に水田開墾し、水稲(赤毛種)の栽培に成功[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef