北広島市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

軽スポーツゴロッケー」誕生[18]

1974年(昭和49年):広島町消防本部(現在の北広島市消防本部)開設。北広島駅橋上駅舎完成。

1979年(昭和54年):『ふるさと祭り』初開催。

1980年(昭和55年):広島県東広島市と「姉妹都市」締結。国鉄千歳線電化。

1981年(昭和56年):広島レクリエーションの森[注釈 1]を使用開始。国道274号共栄バイパス開通。「広島第2工業団地」完成。

1984年(昭和59年):「旧島松駅逓所」が国の「史跡」指定。『ひろしま100年記念式典』挙行。

1986年(昭和61年):『ふれあい雪まつり』初開催。国道36号島松沢バイパス開通。

1988年(昭和63年) :平和都市宣言。「大曲新工業団地」分譲開始。

1989年平成元年):『第44回国民体育大会』(はまなす国体)空手道競技開催[19]

1993年(平成05年):「大曲第3工業団地」予約分譲開始。

1996年(平成08年):紋別キャンパスから道都大学(現在の星槎道都大学)美術学部が移転[注釈 2]。9月1日に市制施行・即日改称し、北広島市となる。広島市の「広島平和記念公園」にある「平和の灯(ともしび)」分火。

1998年(平成10年):きたひろサンパーク開設。北広島市芸術文化ホール・北広島市図書館完成。

2000年(平成12年):エルフィンパーク(東西連絡橋)完成。

2001年(平成13年):羊ヶ丘通北海道道1147号大曲工業団地美しが丘線)開通。北広島エフエム放送の開局。

2004年(平成16年):北海道道1148号札幌恵庭自転車道線(エルフィンロード)開通(2006年に「自転車の駅」開設)。

2008年(平成20年):「平和市長会議」加盟[20]

2009年(平成21年):北海道内初のスマートインターチェンジとなる輪厚SIC供用開始(2016年に24時間運用開始)[21][22]

2010年(平成22年):「三井アウトレットパーク 札幌北広島」開業。くるるの杜オープン。

2011年(平成23年):生ごみ分別排出本格実施。

2014年(平成26年):「北広島輪厚工業団地」分譲開始。

2017年(平成29年):羊ヶ丘通(北海道道790号仁別大曲線)全面開通[23]。新市庁舎完成。

2023年(令和5年) :北海道日本ハムファイターズの新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」を含む、「北海道ボールパークFビレッジ」完成[24]。それに伴い所在地の住所を「共栄」から「Fビレッジ」に変更[25]



政治
行政
役所

北広島市役所

西の里出張所

大曲出張所

西部出張所

北広島団地住民センター市役所連絡所

エルフィンパーク市民サービスコーナー



大曲出張所(2015年5月)

市長

歴代首長[26]氏名就任年月退任年月
戸長一色潔1894年(明治27年)2月1902年(明治35年)3月
村長
初代一色潔1902年(明治35年)4月1903年(明治36年)8月
2代山崎初吉1903年(明治36年)9月1906年(明治39年)3月
3代吉原兵次郎1906年(明治39年)4月1907年(明治40年)3月
4代伊藤光久1907年(明治40年)4月1908年(明治41年)3月
5代小池三郎1908年(明治41年)4月1922年(大正11年)9月
6代仁科養1922年(大正11年)10月1924年(大正13年)6月
7代和田郁次郎1924年(大正13年)10月1926年(大正15年)10月
8代中村左久弥1926年(大正15年)12月1930年(昭和5年)12月
9代山田為吉1931年(昭和6年)4月1941年(昭和16年)6月
10代松原太郎1941年(昭和16年)6月1946年(昭和21年)11月
11代中下武雄1947年(昭和22年)4月1959年(昭和34年)6月
12代石橋豊次郎1959年(昭和34年)8月1967年(昭和42年)8月
13代穴田輝行1967年(昭和42年)8月1968年(昭和43年)8月
町長
初代穴田輝行1968年(昭和43年)9月1983年(昭和58年)3月
2代小野田徹雄1983年(昭和58年)4月1989年(平成元年)6月
3代久保武1989年(平成元年)7月1993年(平成5年)7月
4代本禄哲英1993年(平成5年)7月1996年(平成8年)8月
市長
初代本禄哲英1996年(平成8年)9月2005年(平成17年)7月
2代上野正三2005年(平成17年)7月

市民憲章・都市宣言

北広島市民憲章
前章
わたしたちは、「青年よ大志をいだけ」のこころを受けつぐ北広島市の市民です。わたしたちのまちは、広島県人らによって築かれ、北海道の寒地稲作をうみだした、誇りある伝統をもつまちです。わたしたちは、いま歴史への新しい歩みを進めようとしているこのまちと、自分のくらしをしっかりみつめ、自分に何ができるかを問いかけながらこの憲章を実践します。
第1章 まもろう 歴史がはぐくむ豊かな風土

豊かな緑を守り、自然を愛するやさしい心を育てたい。

自然との交流のなかで、スポーツやレジャーを楽しみ、生活にゆとりをもたせたい。

市の木・市の花を愛し、やすらぎのある環境をつくりたい。

第2章 つなごう 心のかようたしかなきずな

あたたかいことばをかけ合い、ふれあいの輪をひろげたい。

思いやりの心をもって、ボランティア活動をひろめたい。

地域の活動に関心をもち、進んで参加して交流を深めたい。

第3章 のばそう 未来をつくるたくましい力

伝統を受けつぎ、汗する活動を通して創造と夢と力を育てたい。

未来に目を開いて、自らを発展させていく英知と勇気をもちたい。

幼いいのちと若い力の健やかな成長を助けるために、おとなの連帯を進めたい。

第4章 きずこう 個性あふれる北の文化

人とまちと自然のとけあった、幅広い文化環境をつくりたい。

趣味や余暇を大事にし、進んで体験する心を育てたい。

北国の四季に親しみ、風土に根ざした文化を育てたい。
? 昭和59年4月1日制定
[3]

都市宣言

平和都市宣言(昭和63年4月1日告示)[27]

議会
市議会

定数:22名
[28]

任期:2023年(令和5年)5月1日 - 2027年(令和9年)4月30日

議長:島崎圭介(無会派)

副議長 :坂本覚(無会派)

定例会(概ね3月、6月、9月、12月[28]

臨時会[28]

常任委員会

総務常任委員会[28]

民生常任委員会[28]

建設文教常任委員会[28]


議会運営委員会[28]

議会広報編集委員会[28]

会派の構成[29]会派名議席数議員名(◎は代表)
自由クラブ6◎中川昌憲、青木崇、阿部勝義、川崎彰治、児玉正輝、松本亜美里
きたひろ五和会3◎滝久美子、稲田保子、桜井芳信、
日本共産党3◎山本博己、永井桃、人見哲哉、
公明党3◎藤田豊、大迫彰、小玉淳子、
市民ネットワーク北海道2◎鶴谷聡美、佐々木百合香
民主市民連合2◎佐藤敏男、小田島雅博
無会派3坂本覚、島崎圭介、野村幸宏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef