北大阪急行電鉄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 公式サイトのドメインなどに使われている。
^ 当初の構想では、地下鉄6号線(開業時に堺筋線となる)・阪急千里山線がメインルートで、御堂筋線延伸線はサブルートに位置づけられていた。
^ 実際の建設費は現路線+会場線で118億円かかり、うち25億円は万博協会持ち。また、差額も協会が面倒を見るということであった。
^ その後1981年(昭和56年)4月30日に一般国道423号へ昇格。
^ このため、中国自動車道開通当初の上下線は現在の下り線を暫定2車線で供用していた。

出典^役員人事について (PDF) - 北大阪急行電鉄、2018年6月6日
^ a b c d e f g 2018年度貸借対照表、損益計算書および個別注記表 (PDF) - 北大阪急行電鉄
^ 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
^ a b 北大阪急行、10?20円の値上げ申請 千里中央など3駅にホーム柵設置へ - 産経新聞、2016年12月16日
^ a b “ ⇒鉄道事業の旅客運賃上限変更認可ならびに運賃改定の実施について” (PDF). 北大阪急行電鉄 (2017年2月24日). 2017年3月24日閲覧。
^ a b c 日本万国博覧会公式記録第3巻 建設 会場基本計画 - 日本万国博覧会記念協会(1972年)
^ a b c d e f g 日本万国博覧会公式記録第2巻 観客輸送 場外輸送 北大阪急行電鉄(株) - 日本万国博覧会記念協会(1972年)
^ a b 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.155
^ 鉄道ピクトリアル18巻9号p82 1968
^ “新型車両9000形「POLESTARU」営業運転開始および記念式典について” (PDF). 北大阪急行電鉄株式会社 (2014年3月26日). 2014年3月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
^ 『北大阪急行電鉄南北線延伸線の「第一種鉄道事業の許可」、「軌道事業の特許」を取得しました』(PDF)(プレスリリース)北大阪急行電鉄、2015年12月25日。 オリジナルの2021年1月29日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210129170032/https://www.kita-kyu.co.jp/upload/040.pdf。2021年1月29日閲覧。 
^ “北大阪急行延伸へ起工式 建設費600億円、新駅二つ”. 朝日新聞デジタル. (2017年1月19日). ⇒オリジナルの2017年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170120013320/http://www.asahi.com/articles/ASK1K6FQVK1KPPTB00J.html 2017年1月19日閲覧。 
^ “IC定期券の発売範囲拡大について” (PDF). 北大阪急行電鉄株式会社 (2017年2月3日). 2017年2月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
^ 『北大阪急行電鉄南北線延伸線の新駅の名称が本日決定しました』(PDF)(プレスリリース)北大阪急行電鉄/箕面市、2018年7月24日。 ⇒オリジナルの2018年7月24日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20180724093343/http://www.kita-kyu.co.jp/upload/092.pdf。2022年3月21日閲覧。 
^阪急、阪神、能勢、北急におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売開始日について (PDF) - 北大阪急行電鉄、2019年1月24日
^ 『北大阪急行電鉄 南北線延伸線(千里中央駅?箕面萱野駅)の開業日が2024年(令和6年)3月23日(土)に決定!』(PDF)(プレスリリース)箕面市/北大阪急行電鉄、2023年8月23日。https://www.kita-kyu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/206.pdf。2024年3月24日閲覧。 
^ “路線名は「南北線」「南北線延伸線」どっちが正式? 延伸開業した北大阪急行の千里中央?箕面萱野間”. 鉄道コム. 朝日インタラクティブ (2024年3月30日). 2024年4月18日閲覧。
^新型車両 9000形を平成26年春より導入します。?「やすらぎ」と「省エネルギー」を追求?(北大阪急行電鉄) (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年12月11日。
^ 北大阪急行電鉄、延伸対応の運賃を発表。延伸区間は加算運賃を設定 - トラベルWatch、2023年8月10日、2024年3月23日閲覧。
^ 『数字でみる鉄道 2005』財団法人運輸政策研究機構、2005年 p.105
^ a b 日本一安い初乗り90円、値上げへ 北大阪急行が運賃の上限変更を申請 - 乗りものニュース、2016年12月16日
^ “延伸でも「値上げなし」 日本一安い鉄道初乗り100円”. 朝日新聞 (2021年6月21日). 2021年6月21日閲覧。
^ 乗車券のご案内 - 北大阪急行電鉄、2023年4月1日閲覧
^ 北大阪急行電鉄株式会社 編『北大阪急行25年史』1994年、156頁。 
^ 北大阪急行電鉄株式会社 編『北大阪急行50年史 1967-2017』2018年、96頁。 
^ “阪急電鉄 ・ 阪神電気鉄道 ・ 能勢電鉄 ・ 北大阪急行電鉄の4社における スルッとKANSAI対応カードの取扱いについて” (PDF). 北大阪急行電鉄株式会社 (2016年7月1日). 2016年10月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年10月18日閲覧。
^ “阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄 4共通の磁気カード 「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」 を 2017年4月1日より発売します” (PDF). 北大阪急行電鉄株式会社 (2016年12月27日). 2016年12月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年10月18日閲覧。
^「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」の発売終了、改札機での利用終了と払い戻しについて (PDF) - 北大阪急行電鉄、2019年1月24日
^阪急今津線高架切替記念式典の開催 (PDF) - 西宮北口駅総合開発事業の施行者に「北大阪急行電鉄(株)」と記してある。
^?主要携帯電話会社3社すべてのサービスが利用可能に!? 鉄道駅の「公衆無線LANサービス」サービスの拡大について (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年2月27日。
^ “日本機械学会 2011年度機械遺産認定のお知らせ”. 高見沢サイバネティックス. 2020年5月26日閲覧。

関連項目

国道423号新御堂筋

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef