北京市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

年表沿革[30][31]
北京市

1949年10月1日 -
中華人民共和国北平市が北京市に改称。一区から二十区までの市轄区が成立。(20区)

1950年6月 - 市内行政区域の再編により、一区から十六区までの区が成立。(16区)

1950年10月9日 - 河北省通県専区昌平県の一部が十三区に編入。(16区)

1950年4月7日 - 十三区の一部が十五区に編入。(16区)

1950年4月27日 - 十三区の一部が二区に編入。(16区)

1950年4月28日 - 十三区の一部が四区に編入。(16区)

1950年7月 - 十三区の一部が四区に編入。(16区)

1951年11月20日 - 河北省通県専区昌平県の一部が十三区に編入。(16区)

1952年9月1日 (13区)

一区が東単区に、二区が西単区に、三区が東四区に、四区が西四区に、六区が前門区に、七区が崇文区に、八区が宣武区に、十区が東郊区に、十一区が南苑区に、十二区が豊台区に、十三区が海淀区に、十五区が石景山区に、十六区が門頭溝区にそれぞれ改称。

五区が東単区・西単区・東四区・西四区に分割編入。

九区が崇文区・宣武区に分割編入。

十四区が西四区・東郊区・海淀区に分割編入。

東郊区の一部が東四区に編入。


1952年7月23日 - 河北省通県専区宛平県を編入。(13区1県)

1952年9月 (13区)

門頭溝区および宛平県・石景山区の各一部が河北省通県専区房山県良郷県の各一部と合併し、京西鉱区が発足。

宛平県の残部が海淀区に編入。


1955年4月 - 南苑区の一部が崇文区に編入。(13区)

1955年6月 - 東郊区の一部が東四区・東単区・崇文区に分割編入。(13区)

1955年12月21日 (13区)

東単区の一部(大庭房)が東四区に編入。

東四区の一部(八条下坡)が東単区に編入。


1956年3月9日 - 河北省通県専区昌平県を編入。(14区)

昌平県が区制施行し、昌平区となる。

河北省通県専区通県の一部が東郊区に編入。


1956年3月17日 (14区)

東郊区の一部が海淀区に編入。

海淀区の一部が西単区・西四区・石景山区に分割編入。

京西鉱区の一部が石景山区・豊台区に分割編入。

南苑区の一部が豊台区に編入。

豊台区の一部が宣武区に編入。


1957年9月30日 - 河北省通県専区大興県の一部が南苑区に編入。(14区)

1957年12月4日 - 河北省通県専区順義県の一部が東郊区に編入。(14区)

1958年2月25日 - 昌平区の一部が海淀区に編入。(14区)

1958年3月7日 - 河北省通県専区通州市通県順義県大興県良郷県房山県を編入。(14区1市5県)

1958年4月8日 - 前門区が崇文区・宣武区に分割編入。(13区1市5県)

1958年5月3日 (12区1市5県)

石景山区が豊台区・海淀区・門頭溝区に分割編入。

東郊区が朝陽区に改称。

京西鉱区が門頭溝区に改称。


1958年5月16日 (10区1市5県)

西単区・西四区が合併し、西城区が発足。

東四区および東単区の一部が合併し、東城区が発足。

東単区の残部が朝陽区に編入。


1958年5月29日 (13区)

通州市および通県の一部が合併し、通州区が発足。

房山県および良郷県の一部が合併し、周口店区が発足。

大興県および南苑区の一部が合併し、大興区が発足。

順義県が区制施行し、順義区となる。

通県の残部が朝陽区・大興区に分割編入。

良郷県の残部が豊台区に編入。

南苑区の残部が豊台区・朝陽区に分割編入。

門頭溝区の一部が周口店区に編入。


1958年8月 - 海淀区の一部が昌平区・豊台区に分割編入。(13区)

1958年9月 - 朝陽区の一部が通州区に編入。(13区)

1958年10月20日 - 河北省承徳専区懐柔県密雲県、唐山専区平谷県、張家口専区延慶県を編入。(13区4県)

1958年10月 (13区4県)

通州区の一部が朝陽区に編入。

昌平区の一部が海淀区に編入。

河北省唐山専区薊県の一部が平谷県に編入。


1959年11月 (13区4県)

密雲県の一部が順義県に編入。

海淀区の一部が昌平区に編入。


1960年1月7日 (8区9県)

昌平区が県制施行し、昌平県となる。

通州区が県制施行し、通県となる。

順義区が県制施行し、順義県となる。

大興区が県制施行し、大興県となる。

周口店区が県制施行し、房山県となる。


1960年6月18日 - 順義県の一部(北京首都国際空港)が朝陽区に編入。(8区9県)

1963年7月8日 - 豊台区・海淀区・門頭溝区の各一部が合併し、石景山弁事処が発足。(8区9県1弁事処)

1964年2月 - 石景山弁事処の一部が豊台区に編入。(8区9県1弁事処)

1967年8月7日 - 石景山弁事処が区制施行し、石景山区となる。(9区9県)

1970年10月21日 - 豊台区の一部が宣武区に編入。(9区9県)

1974年8月1日 - 房山県の一部が分立し、石油化工区弁事処が発足。(9区9県1弁事処)

1980年10月20日 - 石油化工区弁事処が区制施行し、燕山区となる。(10区9県)

1986年11月11日 - 房山県・燕山区が合併し、房山区が発足。(10区8県)

1987年11月30日 - 朝陽区の一部が西城区に編入。(10区8県)

1996年6月24日 - 大興県の一部が豊台区に編入。(10区8県)

1997年4月29日 - 通県が区制施行し、通州区となる。(11区7県)

1998年3月3日 - 順義県が区制施行し、順義区となる。(12区6県)

1999年9月16日 - 昌平県が区制施行し、昌平区となる。(13区5県)

2001年1月9日 - 大興県が区制施行し、大興区となる。(14区4県)

2001年12月30日 (16区2県)

懐柔県が区制施行し、懐柔区となる。

平谷県が区制施行し、平谷区となる。


2002年9月12日 - 豊台区の一部が宣武区に編入。(16区2県)

2010年6月28日 (14区2県)

東城区・崇文区が合併し、東城区が発足。

西城区・宣武区が合併し、西城区が発足。


2015年10月13日 (16区)

密雲県が区制施行し、密雲区となる。

延慶県が区制施行し、延慶区となる。


河北省通県専区

1949年10月1日 - 中華人民共和国
河北省通県専区が成立。通県順義県密雲県懐柔県昌順県大興県宛平県良郷県房山県薊県香河県三河県平谷県が発足。(13県)

1949年10月17日 - 昌順県が昌平県に改称。(13県)

1949年10月 (13県)

昌平県の一部(董家溝村・里長溝村・景児溝村・慈母川村・鉄炉子村・露破石村・沙塘溝村)が察哈爾省察南専区延慶県に編入。

察哈爾省察南専区延慶県の一部(三堡地区)が昌平県に編入。

唐山専区玉田県の一部が薊県に編入。


1949年12月19日 - 通県の一部が分立し、通県鎮が発足。(13県1鎮)

1950年2月 - 通県の一部が三河県に編入。(13県1鎮)

1950年4月19日 - 房山県の一部が保定専区?水県に編入。(13県1鎮)

1950年4月 - 順義県の一部が昌平県に編入。(13県1鎮)

1950年5月29日 - 密雲県の一部が平谷県に編入。(13県1鎮)

1950年6月1日 - 順義県の一部が通県・三河県・平谷県・密雲県に分割編入。(13県1鎮)

1950年6月 (13県1鎮)

通県の一部が三河県に編入。

密雲県の一部が平谷県に編入。


1950年7月 - 天津専区武清県の一部が香河県に編入。(13県1鎮)

1950年9月 - 薊県の一部が唐山専区玉田県に編入。(13県1鎮)

1950年10月9日 - 昌平県の一部が北京市十三区に編入。(13県1鎮)

1950年11月14日 - 通県の一部が天津専区武清県に編入。(13県1鎮)

1950年12月11日 - 密雲県の一部が熱河省興隆県に編入。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:210 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef