北丹後地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 第一震で全町倒壊した網野・峰山両町『大阪毎日新聞』昭和2年3月9日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p222)
^ 大邑潤三、「1927年北丹後地震における人的被害の分析」 『鷹陵史学』 41号 19-42 2015/09/30
^ 救護届かぬ峰山以北、被災地に水禍無情『中外商業新報』昭和2年3月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p223)
^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 佃栄吉, 杉山雄一, 下川浩一、「1985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査」 『活断層研』 1993年 1993巻 11号 p.22-28, doi:10.11462/afr1985.1993.11_22
^ 『阪急電車駅めぐり 神戸線の巻
^ 植村善博, 2016, ⇒[報告]北但馬地震および北丹後地震における豊岡町,峰山町,網野町の復興計画と実施過程(第32回歴史地震研究会公開講演会要旨) (PDF) ,歴史地震,第31号,157-161.
^ 消防庁災害伝承情報データベース

参考文献

著者名なし、丹後地震
『地學雜誌』 1927年 39巻 4号 p.243-245, doi:10.5026/jgeography.39.243

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、北丹後地震に関連するカテゴリがあります。

郷村断層

近畿地方北部で発生した大地震


北但馬地震

北丹後地震に伴う地殻変動


上り山

外部リンク

北丹後地震
国立科学博物館地震資料室

「激震関西地方を襲う」1927年3月8日付大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)

1927年 北丹後地震 - NHK災害アーカイブス










1885年以降に日本で発生した主な地震

 1885年 - 1899年

1885年 - 1889年

熊本(1889年、M6.3)

1890年 - 1899年

濃尾(1891年、M8.0)

能登(1892年、M6.4)

色丹島沖(1893年、M7.7)

根室半島沖(1894年、M7.9)

明治東京(1894年、M7.0)

庄内(1894年、M7.0)

霞ヶ浦(1895年、M7.2)

茨城県沖(1896年、M7.3)

明治三陸(1896年、M8.5)

陸羽(1896年、M7.2)

宮城県沖(1897年、M7.4)

三陸沖(1897年、M7.7)

宮城県沖(1898年、M7.2)

多良間島沖(1898年、M7.0)

紀伊大和(1899年、M7.0)

日向灘(1899年、M7.1)



 1900年 - 1949年

1900年 - 1909年

宮城県北部(1900年、M7.0)

奄美大島沖(1901年、M7.3)

青森県東方沖(1901年、M7.4)

青森県三八上北地方(1902年、M7.0)

芸予(1905年、M7.2)

福島県沖(1905年、M7.1)

熊野灘(1906年、M7.5)

房総沖(1909年、M7.5)

江濃(1909年、M6.8)

沖縄(1909年、M6.2)

宮崎県西部(1909年、M7.6)

1910年 - 1919年

喜界島(1911年、M8.0)

日高沖(1913年、M7.0)

桜島(1914年、M7.1)

秋田仙北(1914年、M7.1)

石垣島北西沖(1915年、M7.4)

十勝沖(1915年、M7.0)

宮城県沖(1915年、M7.5)

明石海峡(1916年、M6.1)

静岡(1917年、M6.3)

択捉島沖(1918年、M8.0)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef