北アルプス
[Wikipedia|▼Menu]
水平圧縮応力の起源は日本海東縁変動帯(300万年前?)や、伊豆地塊の本州への衝突(約100万年前?)に関連する可能性がある[10]。この第二段階では100万年前ごろをピークに急激な隆起が生じ、3000m級の山々が形成された[12]。この第二段階の急激な隆起により、地下で固結した珪長質マグマの一部である約120万年前の滝谷花崗閃緑岩、約80万年前の黒部川花崗岩などが地表に露出している。これらの花崗岩の年代は世界で最も新しい[13]。また、第一段階で形成されたカルデラが座屈変形により東側に傾動し、カルデラ西側の構造が浸食により失われている[9]。第二段階でも約60万年前に上宝火砕流、約35万年前に奥飛騨火砕流などの大規模火砕流や、焼岳立山などの火山活動が現在完了進行形で存在しているが、噴出したマグマの総量は300 km3 DRE程度で、第一段階ほどの量ではない。これは水平圧縮応力によってマグマの地殻内上昇が妨げられていることが原因とされる[14]

飛?山脈は南北方向の開析や、崩壊地形が発達している。これは、隆起速度が速いため浸食されやすいこと、花崗岩が断層運動により破砕真砂化して崩れやすくなっていること、60万年前以降の氷期氷食作用を反復して受けたなどが原因とされている[15]
植生.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "飛騨山脈" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)
ウィキメディア・コモンズには、飛騨山脈の高山植物に関連するカテゴリがあります。白馬岳のお花畑

飛?山脈は、赤石山脈に比べて浸食が進んでおり、急峻(きゅうしゅん)な山容の山が多い。そのことは、岩盤が露出して土壌の発達が悪く、植物相が貧弱であるということも意味する。ただし、白馬岳周辺・三俣蓮華岳・北ノ俣岳・双六岳・蝶ヶ岳など比較的なだらかな山容の山では、非常に規模の大きな高山植物の花畑が見られる。特に、積雪量の違いから、赤石山脈には乏しい湿性の花畑が飛?山脈では豊富である。

南部と北部では積雪量に相当の差があり、比較的雪の少ない南部では亜高山帯針葉樹林がよく発達しているが、日本海に近い北部の白馬岳付近は大量の降雪のため、亜高山帯針葉樹林は貧弱である。代わりに、低木化したミズナラ(ミヤマナラ)やダケカンバなどの偽高山帯と呼ばれる植生が見られる。森林限界は、南部では2,400-2,500m程度だが、北部では積雪のため森林限界が大幅に下がっている地域もある。その森林限界では、ハイマツが見られる。


シナノキンバイ
の群生地(笠ヶ岳コマクサ燕岳ハイマツ ミズナラ

主な山岳

雪倉岳▲朝日岳▲▲白馬岳▲鑓ヶ岳▲唐松岳▲五竜岳▲鹿島槍ヶ岳▲爺ヶ岳針ノ木岳▲蓮華岳▲烏帽子岳剱岳▲▲立山▲別山奥大日岳▲僧ヶ岳▲毛勝山▲薬師岳▲鍬崎山▲犬ヶ岳▲▲穂高岳▲常念岳▲蝶ヶ岳黒部五郎岳▲笠ヶ岳▲奥丸山▲▲三俣蓮華岳▲鷲羽岳赤牛岳▲水晶岳▲双六岳▲▲槍ヶ岳▲大天井岳▲燕岳▲有明山▲乗鞍岳▲十石山▲野口五郎岳焼岳▲▲霞沢岳鉢盛山▲弓折岳▲▲餓鬼岳安房峠●野麦峠●上高地親不知日本海雲ノ平


高瀬ダム黒部ダム奈川渡ダム有峰ダム大正池
飛騨山脈の地形図。
※表示環境によっては文字がずれることがあります。

主稜線

蓮華岳 - 北葛岳 - 船窪岳 - 不動岳 - 南沢岳 - 烏帽子岳

三ツ岳 - 野口五郎岳 - 真砂岳 - ワリモ岳 - 鷲羽岳 (日本百名山)

三俣蓮華岳 - 丸山 - 双六岳 - 樅沢岳 - 槍ヶ岳 (日本百名山)

大喰岳 - 中岳 - 南岳-大キレット

穂高連峰 - 最高峰(奥穂高岳) (日本百名山) - ジャンダルム - 間ノ岳

焼岳 (日本百名山)

アカンダナ山

乗鞍岳 (日本百名山)

硫黄岳(硫黄尾根)

立山連峰詳細は「立山連峰」を参照

僧ヶ岳 - 毛勝山 - 剱岳 (日本百名山)

大日岳 - 奥大日岳 - 別山

雄山 (日本三名山) - 浄土山 - 五色ヶ原

薬師岳 (日本百名山) - 北ノ俣岳 - 黒部五郎岳 (日本百名山)

後立山連峰詳細は「後立山連峰」を参照

親不知 - 白鳥山 - 犬ヶ岳 - 朝日岳 - 雪倉岳 - 鉢ヶ岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef