化猫遊女
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

伊勢屋の飯盛女の名は「野」で終わっていたため、『化物世櫃鉢木』の井出野をはじめ、化猫遊女も「野」で終わる名のことが多い[2][3]

このように遊女が化け猫にたとえられたのは、遊女が「寝子(ねこ)」の別名で呼ばれたことや、実際にネコを飼う遊女が多かったこと[2]、周囲から隔離された遊郭は非現実的な空間であり、その中にいる遊女はある意味で妖しげ存在であったこと[1][2]、そうした妖しげな遊女像にネコという動物の持つ神秘性が結びついたこと[2][6]、遊郭で女性が閉じ込められて閉鎖された環境では陰湿な感情が蓄積されて妖怪伝承のもととなりやすかったこと[7]、さらに加えて、遊女が客の前で食事をとるのは失礼にあたったため、廊下や下卑蔵部屋(遊女たちの食事部屋)などでこっそりと食事をとっており、そうした場面を偶然目撃した者は不気味な光景に映っていたであろうことが理由として考えられている[2][7]。品川にほど近い増上寺では、1852年(嘉永5年)に住職が戒律を破り、医者に扮して吉原遊廓で遊女と戯れていた事件があり[8]、「化ける」ということと品川の地が結びついていたと見る向きもある[5]

また、昭和以降の化け猫映画には「夜中に行灯の油を嘗める」という典型的な場面があるが、夜中に食べ物を食べる化猫遊女の姿がその原型だとの説もある[9]
脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 「雨衆」は、本来は雨かんむりに衆で1字。「雨衆」の表記は国立国会図書館専門資料部編『参考書誌研究』通号9収録の「青本外題張込集 細目」を参考とした ⇒[1]
^ a b 延広 1991, p. 72より引用。
^ a b 延広 1991, p. 73より引用。

出典
^ a b カバット 2001, p. 107
^ a b c d e f g h i j カバット 2006, pp. 138?146
^ a b カバット 2000, pp. 15?16
^ 金井三笑 著「花相撲源氏張胆」、中村幸彦、日野竜夫 編『新編稀書複製会叢書』 第20巻、臨川書店、1990年、7頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-653-01964-0。 
^ a b c 延広 1991, pp. 72?73
^ ネコの神秘性が妖怪と見なされたことについては化け猫#由来または『図説・日本未確認生物事典』(ISBN 978-4-7601-1299-9)を参照。
^ a b 原田 2008, p. 147
^ 野口武彦『大江戸曲者列伝 太平の巻』新潮社新潮新書〉、2006年、213-218頁。ISBN 978-4-10-610152-6。 
^ 古山桂子他 著、播磨学研究所 編『播磨の民俗探訪』神戸新聞総合出版センター、2005年、156頁。ISBN 978-4-343-00341-6。 

参考文献

アダム・カバット校注 編『大江戸化物細見』小学館、2000年。ISBN 978-4-09-362113-7。 

アダム・カバット『妖怪草紙 くずし字入門』柏書房、2001年。ISBN 978-4-7601-2092-5。 

アダム・カバット『ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち』講談社、2006年。ISBN 978-4-06-212873-5。 

延広真治 著「小紋裁 後編 小紋新法 影印と注釈 (5)」、高田衛責任編集 編『江戸文学』 第7号、ぺりかん社、1991年。ISBN 978-4-8315-0535-4。 

原田実『日本化け物史講座』楽工社、2008年。ISBN 978-4-903063-17-1。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef