化学元素
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アジタ・ケーサカンバリンは「存在を構成する物質元素は、地・水・火・風の四大である」という論を主張した[11][12]。また、パクダ・カッチャーヤナは「生命は絶対的な地・水・火・風・楽・苦・命の7つの要素から構成されている」と説いた[13][14]。彼らの思想は、カッチャーヤナの「ものを切る剣は、この要素の隙間を通る」という言葉に表される通り、元素をanu(微小なもの)、paramanu(極限まで微小なもの)と説明しており、これらが漢語において「極微」と訳される事から「極微論」と言うことができる[10]

インドの極微論は六派哲学宗教に引き継がれていった。ニヤーヤ学派ヴァイシェーシカ学派が4つの元素に対応する4つの極微(原子)を想定したのに対し、六師外道の一人マハーヴィーラが創始したジャイナ教では初期の頃、極微に種類を設けなかったと考えられる。しかしジャイナ教もやがて「蝕・味・香・色」という性質と、「冷湿・冷乾・熱湿・熱乾」という現れ方があると考えるようになり、複数の極微を想定するようになった[10]

仏教においても万物の構成要素として「地・水・火・風」を「四大[15]または「四大種[16]という考え方がある。ただしこれらにはそれぞれに「象徴機能」といった付帯的な特徴を持ち、様々な現象(rupa、「」)の根本という抽象的解釈で語られる。この概念は拡大して「(くう)」を加えた五大(マウアラカキヤ)、さらに「」を加えた六大へと発展し、観念的・哲学的な思想へと意義を変化させた。これらは中国の五行思想ともども近代的な物質要素の科学には繋がらなかった[7]
古代ギリシア

西アジアやヨーロッパでも古代エジプトメソポタミアなど高度な古代文明が発達したが、これらからは物質の根源に関わる記録が発見されておらず、唯一古代ギリシアにおける思想が伝わっており、この考え方は長くヨーロッパで受け入れられた[7]。紀元前6?4世紀の哲学者たちは、万物のあらゆる生成と変化の根源にある原理を「アルケー」などと呼び、これらが一体何なのかを論じた[17]タレスは、「水」に根元「要素」というよりも根元「性質」を重視した主張をした。

タレスは、水蒸気などのを持ち、硬い岩も風化させる「」がアルケーだと論じた[18]。これは正しくは、水のような流体性を持つものが根本物質であるという事を指している[19]。タレスの孫弟子に当る[20]アナクシメネスはこの考えをさらに深め、アルケーは「空気」だと説き、これが濃くなれば風や雲、やがて水や岩などに変化すると述べた。ただしアナクシメネスの主張は、タレスと同じく流体性が根本にあると見なし、生物呼吸などを含めアルケーを的確に表すものとして空気を示している[20]。同時代には、根源をとして「万物は流転する」と述べ、火が変化して空気や水または土などを生成すると述べる[10]ヘラクレイトスも現れた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef