勲章_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 春秋叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 、2003年(平成15年)5月16日内閣総理大臣決定、同20日閣議報告。
^ 危険業務従事者叙勲受章者の選考手続について (PDF) 、2003年(平成15年)5月20日閣議了解。
^「国の栄典及び表彰等の上申要領について(通達)」 (PDF) (平成元年10月20日陸幕人計第322号)のうち、「刑罰等調書」の書式を参照。
^ 「春秋叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 」、「春秋外国人叙勲候補者推薦要綱 (PDF) 」、「文化勲章受章候補者推薦要綱 (PDF) 」の各要綱。
^ a b 朝日新聞社 (2008年11月3日). “ ⇒秋の叙勲、4000人余に 旭日大綬章に奥田碩さんら”. 2008年11月3日閲覧。
^ 「危険業務従事者叙勲受章者の選考手続について」 (PDF) (2003年(平成15年)5月20日閣議了解)、内閣府賞勲局。
^ 「春秋叙勲の候補者としてふさわしい者の推薦(一般推薦)について」、内閣府賞勲局。
^ 佐藤 p 52
^ 毎日新聞社 p 81
^ 「官吏任用叙級令施行に伴ふ官吏に対する叙位及び叙勲並びに貴族院及び衆議院の議長、副議長、議員又は市町村長及び市町村助役に対する叙勲の取扱に関する件」、1946年(昭和21年)5月3日閣議決定、国立国会図書館。
^ 「栄典制度改革に関する閣議決定の一」、1948年(昭和23年)2月7日閣議決定、国立国会図書館。
^ 「生存者に対する叙勲の取扱に関する件」、1953年(昭和28年)9月18日閣議決定、国立国会図書館。
^ a b c d e 佐藤正紀著「勲章と褒章」時事画報社、2007年平成19年)。
^ 「臨時栄典制度審議会の設置について」、1955年(昭和30年)12月13日閣議決定、国立国会図書館。
^ 「生存者叙勲の開始について」、1963年(昭和38年)7月12日閣議決定、国立国会図書館。
^ 「叙勲基準」、1964年(昭和39年)4月21日閣議決定、栄典制度の在り方に関する懇談会「栄典制度の在り方に関する論点の整理」資料。
^ 伊藤正己 『憲法(新版)』 弘文堂〈法律学講座双書〉、1990年、148頁
^ 宮沢俊義・芦部信喜補訂『全訂 日本国憲法』572頁以下、清宮四郎『憲法 I 〔第3版〕』429頁、佐藤幸治『憲法〔第3版〕』146頁以下、野中俊彦=中村睦男=高橋和之=高見勝利『憲法II〔第4版〕』202頁(高橋和之執筆部分)
^ 所管の法令等、内閣府。
^ 栄典に関する資料集・関係法令、内閣府。
^ a b 「象徴天皇制に関する基礎的資料」(衆憲資第13号) (PDF) 、衆議院憲法調査会事務局、2003年(平成15年)2月。
^ “明治19年10月25日付官報”. 内閣官報局. (1886年10月25日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944232/1 2013年3月29日閲覧。 
^ 「東京帝宮」ではなく「宮城」に改める『中外商業新報』昭和11年5月31日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p172 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^“東日本大震災:叙勲・褒章、初の延期 内閣府「5月下旬までに結論」”. 毎日新聞. (2011年3月25日). ⇒http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110325ddm005040143000c.html 2011年4月11日閲覧。 
^ “平成23年春の叙勲 大綬章等勲章親授式・重光章等勲章伝達式”. 内閣府賞勲局. (2011年6月24日). https://www8.cao.go.jp/shokun/report/230624.html 2011年7月21日閲覧。 
^ “平成23年春の叙勲等”. 内閣府賞勲局. (2011年6月). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/23haru.html 2011年7月21日閲覧。 
^ a b “時代の変化に対応した栄典の授与に関する有識者懇談会情報一覧”. (2016年). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kaigi.html 2019年8月15日閲覧。 
^ “時代の変化に対応した栄典の授与に関する有識者懇談会の開催について(平成28年1月7日内閣官房長官決定)”. (2016年1月7日). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kettei280107.pdf 2019年8月15日閲覧。 
^ “栄典授与の中期重点方針”. 内閣府賞勲局. (2016年9月16日). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/jyuten.pdf 2019年8月15日閲覧。 
^ “令和元年春の叙勲等”. (2019年5月21日). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r01haru.html 2019年8月15日閲覧。 
^ “内閣官房長官会見・平成31年2月26日(火)午前”. (2019年2月26日). https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201902/26_a.html 2019年8月15日閲覧。 
^ 勲章及び褒章の英訳名、内閣府賞勲局。
^ 内閣 (1963-38-07). “勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例”. 2011年7月18日閲覧。
^ 内閣 (2006-18-10). “勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例” (PDF). 2011年7月18日閲覧。
^ 栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』、岩波新書、2011年
^ 首相官邸 (2019年5月). “内閣官房長官記者会見 令和元年5月1日(水)午前”. 2019年5月1日閲覧。
^ 2019年5月1日付『読売新聞』、天皇陛下に大勲位菊花章頸飾など3勲章お渡しへ。
^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “春秋叙勲受章者数(平成15年秋?平成28年秋)” (PDF). 2016年6月24日閲覧。
^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “危険業務従事者叙勲受章者数(年別、分野別)(平成15年?)” (PDF). 2016年5月1日閲覧。
^ 内閣府賞勲局 (2012年11月). “文化勲章受章者一覧(平成15年?)” (PDF). 2016年5月1日閲覧。
^ ズデニェク・トーマ氏(Mr. Zden?k Thoma) (PDF) - 在チェコ日本国大使館、2019年8月2日閲覧。
^ a b 内閣府賞勲局 (2011年). “東日本大震災によって勲章等を紛失された方へ”. 2013年11月7日閲覧。
^ a b “山武市が叙勲「勲章」を紛失 「勲記」再発行されず 市長、教育長ら遺族に謝罪”. 千葉日報 (2024年5月29日). 2024年6月2日閲覧。
^ 造幣局の事業「現在製造している勲章・褒章」、独立行政法人造幣局。
^ 朝日新聞 (1929年9月15日). “のろいの声揚る 天岡氏の勲記署名 在職中の分約2万人 勲章も今後は造幣局で製作”. 東京朝日新聞 (朝日新聞東京本社): p. 11 
^ 袴田, 智「勲章と歩んだ40年」『ファイナンス』第14巻第12号、大蔵省、1979年3月10日、46-53頁。 
^ 『造幣局125年史』p. 81
^ 平成19年度財務省独立行政法人評価委員会による評価結果 ⇒「項目別評価シート」 (PDF) 、独立行政法人造幣局。
^ 職員採用に関するQ&A - 造幣局、2019年8月14日閲覧。
^ 三省堂出版サービス編修部編『勲章・褒章新栄典制度事典 受章者の心得』日本叙勲者顕彰協会、2009年4月1日、p. 15
^ 『官報』第13163号「叙位・叙勲」、1970年11月4日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef