勧修寺経逸
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

女子:?子(東京極院)(1780-1843) - 光格天皇典侍仁孝天皇生母[1][2]


生母不明

男子:従五位下勧修寺経睦


逸話

明和3年(1766年)、経逸が仲間の近習番衆に対して虚言無礼があったとして、同じ近習番衆からからかわれたり、近習番所の壁に彼をバカにする内容の絵や落書きが書かれるようになった。ところが、経逸への集団いじめの過程で近習番衆内部の対立も深刻化していき、片方のリーダー的存在であった梅園成季が議奏である山科頼言(成季の伯母の夫)に対して対立する集団である広幡輔忠・石井行忠らがいじめに関与しているだけではなく、政治的な陰謀を企てていると密告したのである。頼言の報告を受けた摂政近衛内前らは宝暦事件の再来を恐れて取調は行うが、いじめはあったものの、広幡らがそれに関与した事実はつかめず、ましてや政治的な陰謀の証拠は見つからず、反対に後難を恐れた梅園の仲間だった者から梅園が対立する広幡・石井らを追い落とすために山科頼言への讒言を行ったという証言を得た。その結果、同年の8月に山科頼言は議奏を罷免され、梅園成季とその仲間も処分を受けた。なお、一連の騒動は多くの公家が日記に書き残しているものの、経逸本人はいじめの事実を含めて一切書き残していない[3]

脚注^ 『光格天皇実録』巻八に、藤原?子について「母ハ松平仲庸ノ女ナリ」と記されている。その出典として、「續三宮傳」(「母松平攝津守仲庸女」と記載)、「椒庭譜料」(「母、摂津守松平仲庸女」と記載)、「勸修寺系圖」(「母仲庸女」と記載)が挙げられている。
^ 東京大学史料編纂所所蔵『勧修寺家譜』36頁には「母家女房」と記されており、他の史料と異なる。ただし、元の家譜は1864年の禁門の変で失われており、これは明治8年に勧修寺顕允により差し出されたものである。
^ 松澤克行 「山科頼言の議奏罷免と宝暦事件」朝幕研究会編 『論集 近世の天皇と朝廷』 岩田書院、2019年、P257-280.

参考文献

東京大学史料編纂所所蔵『勧修寺家譜』

橋本政宣 編『公家事典』 - 吉川弘文館、2010年

関連項目

勧修寺家

名家










勧修寺家当主

経顕

経方

経重

経豊

経興

経直

教秀

経茂

政顕

経熈

尚顕

尹豊

晴秀

晴豊

光豊

教豊

経広

経敬

尹隆

高顕

顕道

敬明

経逸

良顕

経則

顕彰

経理

顕允

経雄

信忍

美温

義幸

仁孝天皇の系譜

                 

 16.113代天皇
東山天皇
 
     

 8.直仁親王 
 
        

 17.櫛笥賀子
 
     

 4.典仁親王 
 
           





 9.讃岐(家女房) 
 
        





 2.119代天皇
光格天皇 
 
              





 10.岩室宗賢 
 
        





 5.大江磐代 
 
           





 11.おりん 
 
        





 1.120代天皇
仁孝天皇 
 
                 

 24.勧修寺高顕
 
     

 12.勧修寺顕道 
 
        

 25.万里小路尚房娘
 
     

 6.勧修寺経逸 
 
           

 26.稲葉恒通
 
     

 13.稲葉恒通女 
 
        





 3.勧修寺?子 
 
              













 7.池田数計子あるいは家女房 
 
           















大正天皇の系譜

                 

 16.119代天皇
光格天皇
 
     

 8.120代天皇
仁孝天皇 
 
        

 17.勧修寺?子
 
     

 4.121代天皇
孝明天皇 
 
           

 18.正親町実光
 
     

 9.正親町雅子 
 
        

 19.四辻千栄子
 
     

 2.122代天皇
明治天皇 
 
              

 20.中山忠頼
 
     

 10.中山忠能 
 
        

 21.正親町三条綱子
 
     

 5.中山慶子 
 
           

 22.松浦清
 
     

 11.中山愛子 
 
        

 23.側室 森氏
 
     

 1.123代天皇
大正天皇 
 
                 

 24.柳原均光
柳原紀光長男)
 
     

 12.柳原隆光 
 
        

 25.家女房
 
     

 6.柳原光愛 
 
           

 26.正親町三条公則


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef