動物
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 星口動物ユムシ動物有鬚動物は過去には門として立てられていた事もあるが、2018年現在は環形動物門の一部とみなされている[154]
^ ギリベ (2016) における系統仮説では有輪動物の系統位置が不明であり前口動物内に曖昧さをもって置かれるが、ラーマーら (2019) でははっきりと内肛動物との単系統性を示すため、これを反映した。また、ギリベ (2016) における系統仮説では苔虫動物と内肛動物が姉妹群をなすが、ラーマーら (2019) では苔虫動物と箒虫動物が姉妹群となり、それに腕足動物を加えた単系統群(lophophorate clade[159]、触手冠動物[11])が強く支持され、内肛動物はそれと姉妹群をなす結果はあるもののそうでない結果もあることから、ラーマーら (2019) の系統樹を優先して変更した。
^ 後口動物の水腔動物と姉妹群をなすという結果もある[149]
^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、担顎動物に近縁という結果がある[159]
^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、吸啜動物に近縁[160] または環形動物に内包される[161] という結果がある。
^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、吸啜動物に近縁という結果がある[160]
^ a b c 螺旋動物は冠輪動物と呼ばれる事もある[11]。その場合本項の系統樹に登場する冠輪動物は担輪動物と呼び変えられる[11]
^ 2000年代の一部の分子系統解析(Giribet et al. (2001) など)では、ウミグモ類真鋏角類大顎類(ともに幹性類 Cormogonida をなす)より早期に分岐したとされる[207]
^ Sharma & Ballesteros (2019) などの分子系統解析により、クモガタ類カブトガニ類に対して多系統の可能性が示唆される[207]
^ a b c この系統位置は2010年代中期以降の主流な解析結果(Oakley et al. (2013)、Schwentner et al. (2017, 2018)、Lozano-Fernandez et al. (2019) など)に基づくものである。それ以前の Regier et al. (2005, 2010) では鰓脚類多甲殻類とともに真甲殻類 Vericrustacea、カシラエビ類ムカデエビ類とともに奇エビ類 Xenocarida をなしている[207][209]
^ ただし、螺旋動物のうち、触手冠動物の腕足動物などでは放射卵割を行い[75]、脱皮動物でも線形動物のように螺旋卵割を行うものも存在する[221]。かつては前口動物の持つ形質だとみなされていたが、おそらく螺旋動物の持つ共有派生形質である[75]
^ 和名は『岩波生物学辞典 第5版』(2013) に基づく[232]
^ 多くが科名の列記になっているのはそれらをまとめた高次分類群は未だ命名されていないためである[231]
^ 例外も多く、例えば尾索動物では後口動物ながら真体腔は裂体腔的に生じる。
^ ドリオラリア幼生(ウミユリ、ナマコ)、オーリクラリア幼生(ナマコ)、ビピンナリア幼生(ヒトデ)、オフィオプルテウス幼生(クモヒトデ)、プルテウス幼生(エキノプルテウス、ウニ)などがあり、ドリオラリア型やオーリクラリア型のものが原始的であると考えられている
^ ただしホヤ綱は残りの両者を内部の別のクレードに含む側系統群[250]

種名^ クダカイメン Aplysina fistularis
^ カイロウドウケツ Euplectella aspergillum
^ キタカブトクラゲ Bolinopsis infundibulum
^ アトランティックシーネットル Chrysaora quinquecirrha
^ 複数種(イシサンゴ目
^ センモウヒラムシ Trichoplax adherens
^ Waminoa sp.
^ ニッポンチンウズムシ Xenoturbella japonica
^ アカヒトデ Certonardoa semiregularis
^ ニセクロナマコ Holothuria leucospilota
^ ナガウニ Echinometra mathaei
^ 腸鰓綱の一種(未同定)
^ ナメクジウオ Branchiostoma lanceolatum
^ Symplegma rubra
^ ウシ Bos taurus
^ イソヤムシ Spadella cephaloptera
^ ヤギツノトゲカワ Echinoderes hwiizaa
^ エラヒキムシ Priapulus caudatus
^ Pliciloricus enigmatus
^ ヒトカイチュウ Ascaris_lumbricoides
^ Paragordius tricuspidatus
^ Hypsibius dujardini
^ Peripatoides indigo
^ ヨーロッパクロスズメバチ Vespula germanica
^ オオズワイガニ Chionoecetes bairdi
^ Rhopalura ophiocomae
^ ヤマトニハイチュウ Dicyema japonicum
^ パンドラムシ Symbion pandora
^ Gnathostomula paradoxa
^ コアゴムシ[142] Limnognathia maerski
^ カドツボワムシ Brachionus quadridentatus
^ Lepidodermella squamata
^ Schmidtea mediterranea
^ 無鉤条虫 Taenia saginata
^ ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis
^ ヨーロッパヤリイカ Loligo vulgaris
^ オウシュウツリミミズ Lumbricus terrestris

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:459 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef