動形容詞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

たとえば、「spatium ad cogitandum res」(物事を考えるためのいとま)のような動名詞のかわりに、「spatium ad res cogitandas」(考えられるべき物事のためのいとま)のように動形容詞を使って表現した[3]
ロマンス語

ロマンス諸語でもラテン語の動形容詞(または動名詞)は残っており、gerundivum に由来する語で呼ばれることも多いが、ラテン語とは違って不変化語になっており、その用法も異なる。ロマンス諸語ではラテン語の分詞に由来する形が動形容詞に取ってかわられる傾向にあり、たとえばフランス語では現在分詞と動形容詞が同形になった。現代のフランス語文法でジェロンディフ(gerondif)と呼ぶのは、その特別な用法(en をともなって副詞節を作る)のみを指す。スペイン語ポルトガル語では本来の現在分詞が消滅しラテン語の現在分詞に由来するものは独立した形容詞や名詞とされる[4]イタリア語には現在分詞が残っているものの、現在分詞的な機能は多くジェルンディオによって表される。

ロマンス諸語の多くでは、コピュラなどの補助動詞と動形容詞を組みあわせることで進行形を作ることができる。
サンスクリット

サンスクリットにも、ラテン語と似た「……されるべき」を意味する形があり、動形容詞と呼ばれることがある[5]。形態的には -ya, -tavya, -an?ya などの接尾辞を加える。

[6]:

√kr?(現在形 karoti「する、作る」)の動形容詞 k?rya「されるべき、作られるべき」。中性名詞としては「義務」

√gai(現在形 g?yati「歌う」)の動形容詞 geya「歌われるべき」。中性名詞としては「歌」

リトアニア語詳細は「リトアニア語#必要分詞」を参照詳細は「リトアニア語#未来受動分詞」を参照

リトアニア語にはラテン語の動形容詞に類似した必要分詞(リトアニア語: reikiamyb?s dalyvis)が存在する。動詞の語幹に-tinas(男性の場合)を接続して作り出され、-as語尾の形容詞と同様に格変化する。

例:

keisti 〈変える〉 → keistinas 〈変えられるべき〉

なお、これとは別に未来受動分詞が存在する。多くの場合、動詞の語幹に-simasを接続して生成する。

例:

daryti 〈為す〉 → darysimas 〈為されるであろう〉

脚注^ Palmer (1954) pp.260, 281
^ “legend”. The American Heritage Dictionary of the English Language (4th ed.). Houghton Mifflin Company. (2000). p. 1000. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0395825172 
^ 泉井 (1952) p.224
^ 高橋 (1958) では巻末の動詞活用表において能動分詞として記載している
^ 辻 (1974) では動詞的形容詞
^ 辻 (1974) p.303

参考文献

泉井久之助『ラテン広文典』白水社、1952年。 

辻直四郎『サンスクリット文法』岩波書店、1974年。 

Palmer, Leonard Robert (1954). The Latin Language. Faber and Faber 

高橋正武『西和辞典』白水社、1958年。 

関連項目

ラテン語

動名詞

分詞

形動詞


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9850 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef