勅撰和歌集
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1古今和歌集905年[注釈 2]醍醐天皇紀友則
紀貫之
凡河内躬恒
壬生忠岑仮名序
真名序20巻1100首最初の勅撰和歌集
2後撰和歌集951年下命
957-959年成立村上天皇大中臣能宣
清原元輔
源順
紀時文
坂上望城なし20巻1425首
3拾遺和歌集1005-07年花山院花山院
藤原公任なし20巻1351首藤原公任『拾遺抄』を増補したもの
4後拾遺和歌集1086年白河天皇藤原通俊仮名序20巻1218首
5金葉和歌集1126年(三奏本)白河院源俊頼なし10巻650首(三奏本)世上に流布したのは10巻665首の二度本
6詞花和歌集1151年頃崇徳院藤原顕輔なし10巻415首勅撰和歌集中最少の歌数
7千載和歌集1188年後白河院藤原俊成仮名序20巻1288首
8新古今和歌集1205年後鳥羽院源通具
藤原有家
藤原定家
藤原家隆
飛鳥井雅経
寂蓮[注釈 3]仮名序
真名序20巻1978首実際には後鳥羽院の親撰。
成立直後から後鳥羽院の手により複数回改変される[注釈 4]
9新勅撰和歌集1235年後堀河天皇藤原定家仮名序20巻1374首政治的な配慮で、後鳥羽院や順徳院の歌が撰定途中に除かれた
10続後撰和歌集1251年後嵯峨院藤原為家なし20巻1371首
11続古今和歌集1265年後嵯峨院藤原為家
藤原基家
藤原行家
藤原光俊
藤原家良真名序
仮名序20巻1915首家良は奏覧以前に没
12続拾遺和歌集1278年亀山院二条為氏なし20巻1459首
13新後撰和歌集1303年後宇多院二条為世なし20巻1607首
14玉葉和歌集1312年伏見院京極為兼なし20巻2800首勅撰和歌集最多の歌数
15続千載和歌集1320年後宇多院二条為世なし20巻2143首
16続後拾遺和歌集1326年後醍醐天皇二条為藤
二条為定なし20巻1353首下命後為藤が没し、為定が引継ぐ
17風雅和歌集1349年光厳院光厳院(親撰)
花園院監修真名序
仮名序20巻2211首
18新千載和歌集1359年後光厳天皇二条為定なし20巻2365首足利尊氏執奏。
武家による執奏勅撰和歌集の最初とされる。
19新拾遺和歌集1364年後光厳天皇二条為明
頓阿なし20巻1920首足利義詮執奏。
四季部奏覧後に為明が没し、頓阿が引継ぐ。
20新後拾遺和歌集1384年後円融天皇二条為遠
二条為重仮名序20巻1554首足利義満執奏。
下命後為遠が没し、為重が引継ぐ。
21新続古今和歌集1439年後花園天皇飛鳥井雅世真名序
仮名序20巻2144首足利義教執奏。
最後の勅撰和歌集となる。
新葉和歌集1381年長慶天皇宗良親王仮名序20巻1426首南朝君臣の作を収めた撰集。準勅撰和歌集

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 江戸中期の類題私撰集。三一巻。後水尾天皇勅撰。元禄16年(1703年)刊。二十一代集をはじめとしてさまざまの私家集・歌合・百首歌などから約29400余首を集め、約10900の題ごとに四季・恋・雑・公事などに部類したもの。題だけで歌のないものもあり、加藤古風が「類題和歌補闕」六巻を編んで、欠陥を補った[1]
^ 一説905年下命、913-14年成立[要出典]
^ 奏覧以前に没。
^ 特に承久の乱後、配流先の隠岐で改変されたものを「隠岐本」と呼ぶ。

出典^ コトバンク「類題和歌集[1]」

関連項目

勅撰集

和歌所

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef