労働省
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









労働大臣(ろうどうだいじん)は、日本の廃止された国務大臣労働行政を所管していた。労働省の

辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。

臨時代理は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。

代氏名内閣在任期間兼務等
労働省設置準備委員会会長(内閣)
-米窪滿亮片山内閣1947年(昭和22年)6月10日 - 1947年(昭和22年)8月31日
労働大臣(労働省)
1米窪滿亮片山内閣1947年(昭和22年)9月1日 - 1948年(昭和23年)3月10日
2加藤勘十芦田内閣1948年(昭和23年)3月10日 - 1948年(昭和23年)7月9日
-吉田茂第2次吉田内閣1948年(昭和23年)10月15日 - 1948年(昭和23年)10月19日内閣総理大臣による臨時代理
3増田甲子七1948年(昭和23年)10月19日 - 1949年(昭和24年)2月16日
4鈴木正文第3次吉田内閣1949年(昭和24年)2月16日 - 1950年(昭和25年)5月6日
5保利茂1950年(昭和25年)5月6日 - 1951年(昭和26年)12月26日
6吉武恵市1951年(昭和26年)12月26日 - 1952年(昭和27年)10月30日
7戸塚九一郎第4次吉田内閣1952年(昭和27年)10月30日 - 1953年(昭和28年)5月21日建設大臣北海道開発庁長官(1953年(昭和28年)2月10日以降)
8小坂善太郎第5次吉田内閣1953年(昭和28年)5月21日 - 1954年(昭和29年)6月16日国家公安委員会委員長
9千葉三郎第1次鳩山内閣1954年(昭和29年)12月10日 - 1955年(昭和30年)(昭和30年)3月19日
10西田隆男第2次鳩山内閣1955年(昭和30年)3月19日 - 1955年(昭和30年)11月22日
11倉石忠雄第3次鳩山内閣1955年(昭和30年)11月22日 - 1956年(昭和31年)12月23日
-石橋湛山石橋内閣1956年(昭和31年)12月23日内閣総理大臣による臨時代理
12松浦周太郎1956年(昭和31年)12月23日 - 1957年(昭和32年)2月25日
13第1次岸内閣1957年(昭和32年)2月25日 - 1957年(昭和32年)7月10日
14石田博英1957年(昭和32年)7月10日 - 1958年(昭和33年)6月12日
15倉石忠雄第2次岸内閣1958年(昭和33年)6月12日 - 1959年(昭和34年)6月18日
16松野頼三1959年(昭和34年)6月18日 - 1960年(昭和35年)7月19日
17石田博英第1次池田内閣1960年(昭和35年)7月19日 - 1960年(昭和35年)12月8日
18第2次池田内閣1960年(昭和35年)12月8日 - 1961年(昭和36年)7月18日
19福永健司1961年(昭和36年)7月8日 - 1962年(昭和37年)7月18日
20大橋武夫1962年(昭和37年)7月18日 - 1963年(昭和38年)12月9日
21第3次池田内閣1963年(昭和38年)12月9日 - 1964年(昭和39年)7月18日
22石田博英1964年(昭和39年)7月18日 - 1964年(昭和39年)11月9日
23第1次佐藤内閣1964年(昭和39年)11月9日 - 1965年(昭和40年)6月3日
24小平久雄1965年(昭和40年)6月3日 - 1966年(昭和41年)8月1日
25山手満男1966年(昭和41年)8月1日 - 1966年(昭和41年)12月3日
26早川崇1966年(昭和41年)12月3日 - 1967年(昭和42年)2月17日
27第2次佐藤内閣1967年(昭和42年)2月17日 - 1967年(昭和42年)11月25日
28小川平二1967年(昭和42年)11月25日 - 1968年(昭和43年)11月30日
29原健三郎1968年(昭和43年)11月30日 - 1970年(昭和45年)1月14日
30野原正勝第3次佐藤内閣1970年(昭和45年)1月14日 - 1971年(昭和46年)7月5日
31原健三郎1971年(昭和46年)7月5日 - 1972年(昭和47年)1月28日
32塚原俊郎1972年(昭和47年)1月28日 - 1972年(昭和47年)7月7日
33田村元第1次田中角榮内閣1972年(昭和47年)7月7日 - 1972年(昭和47年)12月22日
34加藤常太郎第2次田中角榮内閣1972年(昭和47年)12月22日 - 1973年(昭和48年)11月25日
35長谷川峻1973年(昭和48年)11月25日 - 1974年(昭和49年)11月11日
36大久保武雄1974年(昭和49年)11月11日 - 1974年(昭和49年)12月9日
37長谷川峻三木内閣1974年(昭和49年)12月9日 - 1976年(昭和51年)9月15日
38浦野幸男1976年(昭和51年)9月15日 - 1976年(昭和51年)12月14日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef