助動詞_(国文法)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b サ変動詞に付く場合、「-さ」形に付くことが多いが、絶対ではない。例: 「熱せられ-」「熱され-」、「科せられ-」「科され-」、「発せさせる」、「感ぜさせる」
^ ある辞典[3]によると、五段活用以外の動詞に付く場合、本来は未然形接続だが、終止形に接続する用法が多くなっている。サ変・カ変については未然形・終止形のどちらにも付くとする辞典もある[要出典]。
^ a b c d 表に示した普通体(常体)の活用形の他に、丁寧体(敬体)の活用形がある。語尾の形は、助動詞「です」や形容動詞と同様。
^ 語幹が1音節の形容詞(型)に付く場合、「さ」が入ることがある。例: 「よさそう-」「なさそう-」
^ a b c d これらの「-な」および「です」の形は、助詞「の」「ので」「のに」等が続く場合に現れる。連体形だが 一般の名詞を修飾することはできない。 なお、形容動詞を品詞と認めない立場では別の考え方になる。
^ サ変動詞に付く場合、「-すべきだ」 のように、文語体のサ変終止形「-す」が使われることがある。
^ 形容詞(および形容詞型助動詞)の終止・連体形 に 「です」(終止・連体形) が接続する形も見られる。
^ 成立にはいくつか説があり、「?てあり」から転じ、助動詞「り」の利用範囲の狭さから生まれたものというのが通説となっている。
^ そもそも清少納言は当代の日本語の乱れをよく批判しているので、書かれるのは当然といえる[要出典]。
^ 例えば「ず」は上代の連用形「に」に動詞「す」のついた「にす」が縮約して生じたものといわれる[6]

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"れる". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年2月15日閲覧。 "られる". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年2月15日閲覧。
^ "せる". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年2月15日閲覧。 "させる". デジタル大辞泉. コトバンクより2021年2月15日閲覧。
^ 林 巨樹 [監修] (1997) 『現代国語例解辞典 第二版 二色刷』(小学館) の「助詞・助動詞解説」
^ 山崎誠 & 藤田保幸 2001, p. 243.
^ 加藤重広 2007, p. 134.
^ 沖森卓也 2017, p. 96.
^ 沖森卓也 2017, pp. 95?96.

参考文献
著書


沖森卓也『日本語全史』筑摩書房ちくま新書1249〉、2017年。ISBN 9784480069573。 

論文


加藤重広「日本語の述部構造と境界性」『北海道大学文学研究科紀要』第122巻、2007年。 

報告書


山崎誠、藤田保幸「現代語複合辞用例集」、国立国語研究所、2001年。 

関連文献
単著


田井信之『国語の起源:助動詞篇』桜書院、1970年

吉田金彦『現代語助動詞の史的研究』明治書院、1971年

吉田金彦『上代語助動詞の史的研究』明治書院、1973年

此島正年『国語助動詞の研究:体系と歴史』桜楓社、1973年

北原保雄『日本語助動詞の研究』大修館書店、1981年。ISBN 4469220353(新装版、2012年。ISBN 9784469222241

山口堯二『助動詞史を探る』和泉書院〈研究叢書304〉、2003年。ISBN 4757602308

森田良行『助詞・助動詞の辞典』東京堂出版、2007年。ISBN 9784490107272

編著


松村明編『日本文法大辞典』明治書院、1971年。ISBN 4625400554(改題・新版、2001年。ISBN 4625403006

鈴木一彦林巨樹編『品詞別日本文法講座7:助動詞1』明治書院、1972年。ISBN 4625521238

鈴木一彦・林巨樹編『品詞別日本文法講座8:助動詞2』明治書院、1972年。ISBN 4625521246

林巨樹・池上秋彦編『国語史辞典』東京堂出版、1979年

梅原恭則編『論集日本語研究7:助動詞』有精堂、1979年

国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年。ISBN 4490101333。(改題・新版、2018年。ISBN 9784490109009

鈴木一彦・林巨樹編『研究資料日本文法6:助辞編(2)助動詞』明治書院、1984年。ISBN 4625520436

鈴木一彦・林巨樹編『研究資料日本文法7:助辞編(3)助詞・助動詞辞典』明治書院、1985年。ISBN 4625520444

山口明穂編『国文法講座2:古典解釈と文法(活用語)』明治書院 1987年。ISBN 462552055X

佐藤武義・前田富祺 編集代表『日本語大事典』上下巻、朝倉書店、2014年。ISBN 9784254510348

森山卓郎・渋谷勝己編『明解日本語学辞典』三省堂、2020年。ISBN 9784385135809

青木博史・高山善行編『日本語文法史キーワード事典』ひつじ書房、2020年。ISBN 9784894769663

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef