加藤新平
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1983年12月、日本学士院会員に選定[4]

1984年勲二等に叙せられ旭日重光章授受[5]

1999年4月2日、肺癌のため仙台市青葉区の自宅で死去。享年87歳。
著書

『國家権力の正統性』(
弘文堂、1950年)

『法学的世界観』(有斐閣、1950年)

『法思想史』(勁草書房「法学大系」、1952年)

『法哲学概論』(有斐閣「法律学全集」、1976年)

共編

『法哲学講座』(全8巻)
尾高朝雄峯村光郎共編 有斐閣、1956-61年

翻訳

三島淑臣共訳)カント『人倫の形而上学(法学)』(中央公論社世界の名著」中野田又夫責任編集『カント』所収、1972年)

田中成明共訳)カール・シュミット『法学的思惟の三種類』(ダイヤモンド社清水幾太郎責任編集「現代思想」シリーズ『危機の政治理論』所収、1973年)

論文

加藤新平「法哲学の学問的性格・基本任務・諸課題──私の法哲学観」『法哲学年報』第1973巻、有斐閣、1974年、25-70頁、
doi:10.11205/jalp1953.1973.25。 

記念論集

『法理学の諸問題 加藤新平教授退官記念』
有斐閣 1976

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 厳密には博士課程の在籍は無い。学部卒業後直ちに助手に任用。

出典^ “加藤新平”. 京都大学 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム. 京都大学 大学文書館. 2023年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月6日閲覧。
^ a b 加藤新平「執筆を終えて」『法律学全集月報』第57号、有斐閣、1976年2月。 執筆者記事を参照。
^ 加藤新平『価値相対主義』(法学博士論文)京都大学、1977年。学位授与番号: 乙第3263号、学位記番号: 論法博第42号。https://hdl.handle.net/2433/221324。 
^ “物故会員一覧(50音順)カ行”. 日本学士院. 2022年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月6日閲覧。
^ 「 ⇒訃報 加藤新平名誉教授」『京大広報』第535号、京都大学広報委員会、1999年5月、698頁。 










法哲学
分野

法概念論 - 法価値論 - 法学方法論 - 正義論 - 自然法論 - 歴史法学 - 法実証主義 - 分析法学 - 自由法学 - 利益法学 - 法と経済
関連分野

法制史 - 法解釈学
人物(日本国外)

ベンサム - ジョン・スチュアート・ミル - サヴィニー - ハンス・ケルゼン - グスタフ・ラートブルフ - ハーバート・ハート
人物(日本国内)

穂積陳重 - 尾高朝雄 - 碧海純一 - 長尾龍一 - 井上達夫 - 田中成明 - 矢崎光圀 - 加藤新平 - 恒藤恭 - 井上茂 - 深田三徳 - 陶久利彦 - 大屋雄裕
カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef