加藤定吉
[Wikipedia|▼Menu]
また、国運をかけて臨んだワシントン軍縮会議には断固反対の意思を表明し、反対派を煽る発言も多数あった。岡田啓介は現職の加藤寛治と合わせて「お調子者の両加藤」と揶揄している。

大正12年(1923年3月31日予備役編入[3]。1925年(大正14年)2月14日、補欠選挙で貴族院男爵議員に選出され[4]公正会に所属し死去するまで在任した[1][5]

昭和2年(1927年)9月、伏見宮との面談中に倒れ、同月5日、65歳で没。葬儀は海軍葬であった。
栄典
位階


1886年(明治19年)7月8日 - 正八位[6]

1891年(明治24年)12月16日 - 従七位[7]

1902年(明治35年)12月25日 - 従五位[8]

1908年(明治41年)1月31日 - 正五位[9]

1912年(大正元年)12月28日 - 従四位[10]

1915年(大正4年)1月30日 - 正四位[11]

1918年(大正7年)3月11日 - 従三位[12]

1921年(大正10年)4月11日 - 正三位[13]

1923年(大正12年)4月30日 - 従二位[14]

勲章等


1904年(明治37年)11月29日 - 勲四等瑞宝章[15]

1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章勲三等旭日中綬章明治三十七八年従軍記章[16]

1915年(大正4年)

11月7日 - 功二級金鵄勲章勲一等旭日大綬章大正三四年従軍記章[17]

11月10日 - 大礼記念章(大正)[18]


1916年(大正5年)7月14日 - 男爵[19]

1920年(大正9年)11月1日 - 大正三年乃至九年戦役従軍記章[20]

1927年(昭和2年)9月5日 - 旭日桐花大綬章

外国勲章佩用允許


1897年(明治30年)9月10日

スペイン王国:シャールトロワー第三等勲章[21]

イギリス王国:銀製ジュビリー記念章[21]


出典^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』67頁。
^ 『日本陸海軍総合事典』「主要陸海軍人の履歴」
^ 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、32頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、36頁。
^ 『官報』第931号「叙任」1886年8月7日。
^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
^ 『官報』第5846号「叙任及辞令」1902年12月26日。
^ 『官報』第7377号「叙任及辞令」1908年2月1日。
^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
^ 『官報』第748号「叙任及辞令」1915年2月1日。
^ 『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。
^ 『官報』第2606号「叙任及辞令」1921年4月12日。
^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
^ 『官報』第6423号「敍任及辞令」1904年11月26日。
^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
^ 『官報』第1067号「叙任及辞令」1916年2月24日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
^ a b 『官報』第4263号、1897年9月15日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会。

関連項目

沼津兵学校


日本の爵位
先代
叙爵男爵
加藤(定吉)家初代
1916年 - 1927年次代
加藤泰邦


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef