加藤与五郎
[Wikipedia|▼Menu]

かとう よごろう加藤 与五郎
1958年の加藤与五郎
生誕1872年8月5日
愛知県碧海郡野田村
(現:刈谷市野田町西屋敷)
死没 (1967-08-13) 1967年8月13日(95歳没)
静岡県熱海市梅園町
居住 日本
市民権 日本
国籍 日本
研究分野電気化学
研究機関東京工業大学
出身校同志社ハリス理化学校京都帝国大学
主な指導学生佐野隆一東北東ソー化学創業者)
柴田勝太郎(元東洋高圧工業社長)
武井武(東京工業大学名誉教授)
冨山保(元横浜国立大学学長)
星野ト(東京工業大学名誉教授)
主な業績フェライトの発明
主な受賞歴文化功労者(1957年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

加藤 与五郎(かとう よごろう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:加藤󠄁 與五カ、1872年8月5日明治5年7月2日)- 1967年昭和42年)8月13日)は、日本の化学者工学者理学博士(1911年)。東京工業大学名誉教授(1942年)。文化功労者(1957年)。軽井沢町名誉町民(1958年)、刈谷市名誉市民(2000年)。「フェライトの父」や「日本のエジソン」などと呼ばれる[1][2]
経歴
幼少期

1872年8月5日(明治5年7月2日)、愛知県碧海郡野田村(後の碧海郡依佐美村、現:刈谷市野田町西屋敷)の農家に生まれた[1][3]。父親は加藤惣吉、母親はこう[3]。8歳の時に母親がチフスで死去している。依佐美村立野田高等小学校(現:刈谷市立双葉小学校)を卒業し、1890年(明治23年)に野田小学校の代用教員となると、中学校の教師を志して英語数学を独学で勉強した[3]。1891年(明治24年)に同志社ハリス理化学校(現:同志社大学理工学部)普通部に入学すると[3]、1892年(明治25年)には同志社ハリス理化学校大学部第二種化学科に進み[3]、1895年(明治28年)6月28日に同志社ハリス理化学校を卒業した(第3回卒業生)。
勉学と留学アメリカ留学中に師事したノイス

まずは熊本県熊本市の英学校に教師として赴任し、1896年(明治29年)3月には宮城県仙台市東北学院に教師として赴任した。しかし加藤は国立学校の教師を志し、1899年(明治32年)10月には東北学院を退職し、11月には京都帝国大学の聴講生となった。1900年(明治33年)9月には京都帝国大学理学部化学科に選科生として入学し[3]、同月には福島県出身の菊池トラと結婚している。1903年(明治36年)7月10日、31歳の時に京都帝国大学理工科大学純正化学科を卒業。理学士の学位を受け[3]、同年9月にアメリカ合衆国に留学した。

京都帝国大学で知り合ったマサチューセッツ工科大学(MIT)のアーサー・エイモス・ノイス(英語版)教授の研究室で、ノイスの助手として電気化学を研究した[3]。同僚としてウィリアム・D・クーリッジ(英語版)博士に会い、クーリッジは加藤の終生の友人となった。ノイスは後にカリフォルニア工科大学(CIT)の創設者の一人となっている。クーリッジはX線を発生させるクーリッジ管タングステン電球の発明者であり、後にゼネラル・エレクトリック(GE)の研究所長を務めている。
東京工業大学時代東京工業大学

1905年(明治38年)には日本に帰国し、1906年(明治39年)10月11日には東京高等工業学校(現:東京工業大学)の教授に就任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef