加茂市
[Wikipedia|▼Menu]
加茂市と全国の年齢別人口分布(2005年)加茂市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 加茂市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
加茂市(に相当する地域)の人口の推移

1970年(昭和45年)37,890人
1975年(昭和50年)37,085人
1980年(昭和55年)36,705人
1985年(昭和60年)35,959人
1990年(平成2年)34,863人
1995年(平成7年)33,800人
2000年(平成12年)33,085人
2005年(平成17年)31,482人
2010年(平成22年)29,762人
2015年(平成27年)27,852人
2020年(令和2年)25,441人

総務省統計局 国勢調査より


国勢調査が開始された1920年(大正9年)時点の人口は17,253人であり、三条町(20,424人)、新発田町(17,813人)に次いで県内では6番目であった。
隣接している自治体・行政区
新潟県


新潟市南区

三条市

五泉市

南蒲原郡田上町

歴史三国街道山通り 若宮町付近。道路沿いを流れる上江川には1980年代[2]に水車が設置された。旧賀茂銀行
沿革

726年 - 青海神社が創建される。

794年 - 京都の賀茂神社の社領となる。このことから「加茂」と呼ばれるようになる。

1355年4月2日 - 中条茂資等の北朝方と、南朝方の河内氏等が陣峰にて戦う。

1545年4月24日 - 勅使として越後に派遣された勧脩寺大納言尚顕が青海神社に参向。

1570年 - 上杉氏家臣の早部甚甫守により要害城が築かれる。

1598年 - 上杉景勝の会津移封に伴い新発田藩の領地となる。新田開発が進む。

1658年 - 浅野三郎右衛門による加茂山の植林事業が始まる。1689年まで続いた。

1660年 - 浅野三郎右衛門が町割りを整備し六斎市を始める。

1695年 - 溝口重雄が矢立御神事場を献納し、舟行神事を中止する。加茂まつりが現在の形になる。

1828年11月12日 - 三条地震発生。地震の翌年、加茂矢立新田の斎藤真幸により著された『瞽女口説』が各地に広まる。

1868年5月22日 - 戊辰戦争に際し市川邸にて加茂軍議が行われる。

1695年 - 第2中学区私立第21番小学加茂校(現在の加茂市立加茂小学校)が開校する。

1878年9月21日 - 明治天皇が北陸巡幸に際し市川邸にて御昼餐を召される。

1889年4月1日 - 町村制施行によって南蒲原郡加茂町発足。

1897年11月20日 - 北越鉄道・沼垂 - 一ノ木戸間開通。加茂駅開設。

1901年11月1日 - 南蒲原郡加茂町と加新村、狭口村が合併。

1903年5月11日 - 新潟県立農林学校が開校する。

1906年 - 加茂町立図書館が開館する。

1923年4月17日 - 加茂町立加茂実科高等女学校が開校する。

1930年10月20日 - 蒲原鉄道線全線開通。加茂駅乗り入れ。

1954年3月10日 - 加茂町が南蒲原郡下条村を編入し、市制施行。

1954年11月3日 - 中蒲原郡七谷村を編入。

1955年11月1日 - 中蒲原郡須田村を編入。

1961年9月16日 - 第二室戸台風により加茂山の大杉約200本が倒れる。勅使手植の欅や媼杉(ばばすぎ)もこの時に倒れる。

1969年8月11日 - 加茂川水害(昭和44年8月豪雨)発生。これを機に14年もの歳月をかけ加茂川の川幅拡張、橋の架け替えなどが行われた。

1974年8月20日 - 加茂市立民俗資料館が開館。

1985年3月31日 - 蒲原鉄道線・加茂 - 村松間廃線。

行政

市長:
藤田明美(2019年5月10日就任、1期目)

歴代市長

特記なき場合「歴代市長」による[3]

代氏名就任退任備考
1金田綱雄1954年(昭和29年)3月10日1963年(昭和38年)5月9日
2吉田巌1963年(昭和38年)5月10日1975年(昭和50年)5月9日
3皆川良ニ1975年(昭和50年)5月10日1987年(昭和62年)5月9日
4太田大三郎1987年(昭和62年)5月10日1995年(平成7年)5月9日
5小池清彦1995年(平成7年)5月10日2019年(令和元年)5月9日
6藤田明美2019年(令和元年)5月10日現職

議会
加茂市議会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef