加工食品
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

加工法とパッケージングによる分類:醸造品 / 缶詰食品 / レトルト食品 / 冷凍食品 / フリーズドライ食品[2]

調理形態による分類 : インスタント食品 / チルド食品 / キット食品 / 調理済み食品[2]

法制度上の分類
日本

日本の制度では食品は医薬品などと区別され、食品はさらに一般食品と保健機能食品(特定保健用食品及び栄養機能食品)に分けられる[6]
米国

米国の制度では食品は一般食品、添加物栄養補助食品医療食に分類される[6]
コーデックス食品分類システム

国際食品規格委員会のコーデックス食品分類システム(Food Category System: FCS)では16種類の食品に分類される[7]
乳製品及び類似製品牛、羊、山羊、水牛等の乳に由来する乳製品[7]。乳及び乳飲料牛乳など)、発酵乳、練乳チーズ、乳を主原料とするデザート(プリン、フルーツヨーグルト、フレーバーヨーグルト等のヨーグルト)などを含む[7]。類似製品は乳脂肪植物油脂で部分的又は完全に置き換えた製品[7]

油脂及び脂肪エマルジョン植物、動物、又は海産物源、あるいはその混合物に由来する脂肪を主原料とする製品[7]。バターオイル、ギー、植物性油脂(オリーブオイル綿実油など)、動物性油脂(ラード魚油など)を含む[7]

シャーベット及びソルベを含む食用氷シャーベットやソルベなど水を主原料とする冷凍されたデザート[7]

果実及び野菜キノコ類塊茎豆類・マメ科植物、及びアロエを含む)、海藻、並びに種実類さらに大分類で果実(04.1)と野菜、海藻、並びに種実類(04.2)の2つに分類される[7]。果実には生鮮果実と加工果実(冷凍果実、レーズンプルーンなどの乾燥果実、ピクルス、缶詰、瓶詰、ジャムマーマレードチャツネなど)がある[7]。野菜も生鮮野菜と加工野菜(冷凍野菜、乾燥野菜、ピクルス、漬物など)がある[7]

菓子類ココア及びチョコレートを主原料とするココア及びチョコレート製品(05.1)、ハードキャンディソフトキャンディなどその他の菓子製品(05.2)、チューインガム(05.3)など[7]

ベーカリー製品を除く穀粒、根・塊茎、豆類、マメ科植物及びヤシの中果皮又は柔らかい芯に由来する穀物及び穀物製品穀物及び穀物を主原料とする未加工製品(大麦、トウモロコシ、米などの未加工の穀物及び穀粒)と加工製品(小麦粉きな粉等の穀物粉、シリアル製品パスタ麺類団子、大豆製品(豆乳豆腐納豆など))を含む[7]

ベーカリー製品パンクラッカーベーグルマフィンケーキクッキーなどを含む[7]

家禽肉及び猟鳥獣肉を含む食肉及び食肉製品食肉、家禽肉、及び猟鳥獣肉の生鮮製品や加工製品(ベーコンコンビーフハムソーセージなど)[7]

軟体動物甲殻類、及び棘皮動物を含む魚類・水産製品さらに大分類で生鮮魚類と加工水産製品(佃煮蒲鉾干物鰹節など)に分類される[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef