加味逍遥散
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

加味逍遙散の出典にとしては、『和剤局方[† 2]、『女科撮要』[† 3]、『内科摘要』[† 4]、『万病回春』[† 5]など諸説ある[2]中国北宋代の『和剤局方』にはその婦人諸病門に「逍遙散」が収載されているが、「加味逍遙散」の記述は見られない。「逍遙散」の初出はこの『和剤局方』であると考えられており、現在の「加味逍遙散」の構成生薬のうち山梔子と牡丹皮を含まない8味からなる処方であり「加味逍遙散」の原方である。「加味逍遙散」との名称は中期の薛己(セツキ:薛立斎とも)の撰述による『女科撮要』、『内科摘要』(嘉靖年間1529年)に初めてみられ、この2出典にて構成生薬に山梔子と牡丹皮が加えられているが、生姜と薄荷葉を含まない8味の構成となっている。『女科撮要』、『内科摘要』以外の『薛氏医案』[7][† 6]では、『明医雑著』[8]の附方に収載の「加味逍遙散」で生姜は含まれているが、薄荷葉はやはり含まれていない。現在と同じ10味の処方構成としては、?延賢の撰述による『万病回春』(明の万暦年間1587年)にその記述が初めてみられる。以上のような医史学的考察を行った小山は、本方のように複雑な過程を経て完成に至った場合、出典を一つに絞るのではなく全てが出典の一部をなすと考えるべきであり、『和剤局方』、『薛氏医案』、『万病回春』を出典とすべきであると述べている[2]
処方名

「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加味したという意であるが[1]、「逍遙散」とは逍遙?翔(しょうようこうしょう:フラフラ飛び廻る様な)として定まらない愁訴を治すとの意味である[9]
慎重投与
著しく胃腸の虚弱な患者

食欲不振、悪心、嘔吐のある患者

相互作用
併用注意
カンゾウ含有製剤

グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤

副作用
重大な副作用

偽アルドステロン症ミオパシー肝機能障害、黄疸
その他の副作用
過敏症:発疹、発赤、掻痒等

消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等

薬効・薬理
動物実験
更年期障害モデル(
卵巣摘出)マウスに加味逍遙散を経口投与したところ、ストレス負荷によるペントバルビタールナトリウム誘発睡眠時間の短縮が抑制された[10]

更年期障害モデル(卵巣摘出)ラットに加味逍遙散を経口投与したところ、性腺刺激ホルモン放出ホルモン (LH-RH)による皮膚温上昇が抑制された[11]

更年期障害モデル(卵巣摘出)ラットに加味逍遙散を経口前投与したところ、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRF)脳室内投与による自発運動亢進が抑制された[12]

関連処方

逍遙散

加味逍遙散合四物湯

関連項目

日本薬局方

和剤局方

更年期障害

血の道症

脚注[脚注の使い方]^ メーカーによっては蒼朮(ソウジュツ)で代用されているが、これは日本独自の古方派に由来するもので、微妙に効果が異なるため現在では投与目的に応じて白朮配合のものと蒼朮配合のものを使い分けるケースもみられる。
^ 『一般用漢方処方の手引き』(厚生省薬務局監修『一般用漢方処方の手引き』薬事時報社、1990年、p41-45)、『経験・漢方処方分量集』(大塚敬節矢数道明監修、気賀林一編『経験・漢方処方分量集』医道の日本社、1981年、p28-29)では『和剤局方』
^ 『改訂新版漢方処方集』(龍野一雄『改訂新版漢方処方集』中国漢方、1991年、p20)では『女科撮要』
^ 『中医処方解説』(伊藤良、山本巖監修、神戸中医学研究会編著『中医処方解説』医歯薬出版、1984年、p217)では『内科摘要』
^ 『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』(山田光胤、橋本竹二郎『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』学習研究社、1984年、p167、ISBN 4-05-004724-1)では『万病回春』
^ 『薛氏医案』は、薛己による『内科摘要』、『女科撮要』、『保嬰粋要』、『保嬰金鏡録』、『原機啓微』、『口歯類要』、『正體類要』、『外科枢要』、『癘瘍機要』、『明医雑著』、『婦人良方』、『敖氏傷寒金鏡録』、『銭氏小児直訣』、『保嬰撮要』、『外科精要』、『小児痘疹方論』の16著作を集めた著作集(杵渕彰「薛己の「内科摘要」について1」『月刊漢方療法』1997年、1巻、1号、p52)

出典^ a b 佐藤弘、木村容子「絵でわかる漢方処方解説シリーズ6:加味逍遙散」『漢方医薬学雑誌』2008年、16巻、2号、p45
^ a b c 小山誠次「加味逍遙散, 及び四物湯合方の出典」『日本東洋医学雑誌』第45巻第3号、日本東洋医学会、1995年、529-534頁、doi:10.3937/kampomed.45.529、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02874857、CRID 1390282679884699776。 
^ 伸和製薬 。加味逍遙散(一般用医薬品)
^ a b 厚生労働省医薬食品局「一般用漢方製剤承認基準」2008年9月30日、薬食審査発第0930001号、2009年2月7日閲覧
^「医薬品各条 生薬等 加味逍遙散エキス」『第十五改正日本薬局方』p1193 Archived 2013年1月19日, at the Wayback Machine.、厚生労働省公式webページ、2009年2月4日閲覧
^ 合田幸広「第15改正日本薬局方に漢方エキス収載される:葛根湯、加味逍遙散、苓桂朮甘湯、補中益気湯、柴苓湯、大黄甘草湯の6処方」『漢方医薬学雑誌』2006年、14巻、1号、p162-163
^ 薛己撰訂『薛氏医案』(復刻)12巻、上海古籍出版社、1991年、p763
^ 王綸撰、薛己訂『明医雑著/薛氏医案』(復刻)1巻、上海古籍出版社、1991年、p763
^ 矢数道明「血の道症の意義と漢方療法」『 ⇒漢方の臨床』1958年、5巻、5号、p.249-261
^ 『産婦人科漢方研究のあゆみ』, p. 37, No.16 飯塚進ほか.
^ 『産婦人科漢方研究のあゆみ』, p. 74, No.20 譲原光利ほか.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef