創価学会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、強引な勧誘手法は批判を呼び、社会問題にまで発展した[3][4]1958年(昭和33年)4月2日に戸田第2代会長が死去した後、1960年(昭和35年)5月3日に池田大作が第3代会長に就任した(現・名誉会長)。その後、次第に日蓮正宗宗門と軋轢が生じ、1991年(平成3年)11月、「教義の逸脱」などを理由に破門される(後述)。

教義的には日蓮末法時代の本仏と定め、法華経の肝心・南無妙法蓮華経の御本尊を認定して掲げ、「南無妙法蓮華経」の唱題を実践し、「法華経」思想の布教を宣言(広宣流布)し、平和世界の実現を目標とするとしている[5]

1962年(昭和37年)には「公明政治連盟」を創設し、2年後の1964年(昭和39年)には日本の政党の要件を満たしている唯一の宗教政党として「公明党」を結成し、日本の政治にも関わっている[6]

初代会長の牧口常三郎

2代会長の戸田城聖

3代会長の池田大作

4代会長の北条浩

教勢

日本における創価学会公称の会員世帯数は約827万世帯、日本国外では280万人、教学部員数が260万人となっている[7]

推定の会員数は、資料によって差異がある。

約250万人(1980年・村上重良[8]

約500万人前後(1988年・沼田健哉[9]

約1,200万人(1995年・米本和広[10]

約542万人(1995年・文化庁統計より推定)

約576万人(2000年・文化庁統計より推定)[他 1]

約2,000万人(2006年・島田裕巳[11]

約250万世帯(2007年・島田裕巳)[12]

約280万人(2017年・島田裕巳が大阪商業大学調査より推定)[13]

約177万人(2018年・島田裕巳)[14]

約380万人、日本国民の約3%(2019年・島園進[15][16][17]

日本国外への布教活動

1960年(昭和35年)、創価学会として日本国外初となる「アメリカ総支部」が結成された。『アメリカ創価学会〈SGI=USA〉の55年』では、当時はその構成員の多くが、アメリカ軍兵士と結婚して米国に移住した日系アメリカ人女性の「戦争花嫁」だったと指摘されている[18]1960年代以降、日本からの移民日系人)が中心となって、各国の支部が結成されていく。1975年(昭和50年)1月26日アメリカ合衆国グアム島に51か国の代表が集って創価学会インタナショナル(SGI)が結成された。

1975年(昭和50年)のSGI設立時には日本国外全体で会員数は150万人であったが、2021年11月現在は、宗教の布教活動が厳しく規制されている社会主義国中国北朝鮮中東諸国のイスラム教圏を除いた、日本を含む世界192カ国・地域に広がり、日本国外全体で約280万人のSGIメンバー(ヨーロッパ:16.2万人、中近東アフリカ:5.1万人、アジアオセアニア:191万人、北アメリカ:35.2万人、ラテンアメリカ:32.5万人)を擁している[SG 4][SG 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:495 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef