割塚通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

町名の由来は和里墓[3]または和里塚[4]と呼ばれた古墳があったことから[2][5]。この割塚古墳は古墳時代後期の横穴式石室を持つ円墳とみられている[5]。布敷首(ぬのしきのおびと)なる古代の豪族の墓と信じられていて、大正15年(1926年)に建てられた「布敷首霊地」の碑もあるが、実際の被葬者は明らかではない[5]。塚の名前については『五畿内志』および『摂津名所図会』では由来不明とあるが[2]、『葺合懐古三千年史』によれば豊臣秀吉大坂城を築城する際に石材確保のために古墳を破壊して大石を持ち去ったために「割塚」と呼ばれるようになったのだという[2][5]。「黄金千枚が埋められており村が疲弊したら黄金を掘り出せ」という言い伝えもあった[2][5]。塚の上にはいつからか稲荷神社が建てられていた[2][5]。昭和11年(1936年)、阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が高架で三宮へ乗り入れる際に当地域の西側へ春日野道駅が設置される事になったため、塚と稲荷神社は撤去され[5]、元の位置から南西へ20mの市立更生援護相談所の横に割塚古墳跡の標石と石碑が立てられた[2][6]
統計

平成22年(2010年)の世帯数520・人口819
[1]

昭和60年(1985年)の世帯数371・人口941[6]

昭和35年の(1960年)世帯数605・人口2,250[2]

大正9年(1920年)の世帯数642・人口2,894[2]

脚注^ a b “ ⇒神戸市:神戸市町別世帯数 年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2014年7月2日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』 1596頁。
^五畿内志』での名称。
^摂津名所図会』での名称。
^ a b c d e f g神戸の町名 改訂版』 98頁。
^ a b角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』 1642頁。

参考文献

神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-343-00437-6。 

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年。ISBN 978-4040012803
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef