前田日明
[Wikipedia|▼Menu]
1983年1月25日にはウェイン・ブリッジ(英語版)を破り、かつてはビル・ロビンソンホースト・ホフマンも戴冠したヨーロッパ・ヘビー級王座を獲得[10]。英国マットでは、マーク・ロコピート・ロバーツパット・ローチフィット・フィンレイクラッシャー・ブラニガン、マル "キングコング" カーク(英語版)、ジャイアント・ヘイスタックス(英語版)とも対戦した[11]

1983年4月21日の凱旋帰国試合では、ポール・オーンドーフを相手にリバース・アームサルトにてピンフォール勝ちを収めた。5月開幕のIWGP決勝リーグ戦には「欧州代表」として[9]、11月開幕の第4回MSGタッグ・リーグ戦には藤波辰巳とのタッグチームで出場した[12]。凱旋当時は「七色のスープレックスを持つ男」と紹介され、相手をロープに飛ばしてのフライング・ニール・キックなど、ダイナミックな技で人気レスラーとなった。また、甘いマスクで女性ファンも多く、帰国した年のファンクラブの集まりでは女性が多かったことが週刊プロレスで報じられている。

若手時代、前田はジョージ高野に1勝35敗15分と大きく負け越しており、前田は「新日本プロレスの歴史上、最も素材が良く素質もあったのは間違いなくジョージ高野だ」と断言しているが、ジョージ高野は「新日本プロレスは強さを追求する大型の前田をエースにするべきだった」と述べている[13]
第1次UWF

1984年2月29日の合同練習を最後に前田は新日本プロレスを離脱し、WWF会長でもある新間寿の仲介で3月より、WWFに遠征[14]。同月25日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにてカナダのピエール・ラファエルを破り、新設されたWWFインターナショナル・ヘビー級王座を獲得[15]。ベルトには「UWF」の文字が中央に大きく施されており、その後、前田は第1次UWFへの移籍を表明した[14]。なお、このWWF遠征における前田はベビーフェイスのポジションで、アイアン・シークレネ・グレイワイルド・サモアンズジェリー・バリアントタイガー・チャン・リーミスター・フジデビッド・シュルツジョージ・スティールなどのヒール勢と対戦し、トニー・アトラスS・D・ジョーンズトニー・ガレアらとタッグを組む一方、ロッキー・ジョンソンブライアン・ブレアーなど同じベビーフェイス陣営との試合ではヒールの役割を担った[14][16]。また、新日本プロレスでの若手時代に世話になったロディ・パイパーや、前年の凱旋帰国時の対戦相手だったポール・オーンドーフとも再会して旧交を温めたという[14]アンドレ・ザ・ジャイアントマスクド・スーパースターサージェント・スロータージミー・スヌーカティト・サンタナなどが参加したバトルロイヤルにも出場した[17]

UWF参加は理想や夢のためではなく、母親が怪我で入院したため移籍金が必要だったと前田は証言している[18]。母親の件がなければ「試合の経験を積みたいと思っていたから藤波(辰爾)さんみたいに海外へ行っただろう」というが、結局「俺らの時代は イエス しかないから UWFに行け と言われたら行くしかない」として入団を決めた[19]。また前田は、猪木が当時アントン・ハイセル事業の失敗で抱えていた多額の借金返済に付き添っていたため、猪木側の資金繰り事情も知っており、後にそれを踏まえ「そこで苦労してる姿も目撃してるから まあまあ ってね」とも語っている[19]

UWFでは若きエースとして迎えられ、4月11日に開幕したオープニング・シリーズでは、旗揚げ戦のメインイベントでダッチ・マンテルに勝利[20]。最終戦の蔵前国技館大会では、当時まだ新日本プロレスに所属していた藤原喜明と流血戦を演じた(裁定は両者KO)[21]。その後、UWFは佐山聡の影響によりキックと関節技を中心とした格闘技色の濃いプロレススタイル(後にUWFスタイルと呼ばれる)に移行するが、「格闘技の試合は月に一度」と言う“競技志向”の佐山と「会社が大変なんだから試合を増やそう」という“興行志向”の前田が対立し、佐山は退団、後にUWFは解散。後の第2次UWFリングスでは、佐山の提唱していた「試合は月に一度」という形を踏襲しているが、この点について前田は後に「第1次の時は信用もないし、協力者もいないし、カネもないし、観客動員もなかった。やりたくてもできなかった」「新生UWFはニッポン放送マザーエンタープライズが応援してくれたから」と語っており、周辺環境が異なることを指摘している[22]
新日本プロレス提携時代

1985年12月6日、藤原、木戸修高田伸彦山崎一夫らと共に業務提携という形で新日本プロレスに復帰。前田はリング上で「1年半UWFとしてやってきたことが何であるか確かめに来ました」とマイクアピールを行った。

1986年1月3日に開幕した「ニューイヤーダッシュ'86」でアントニオ猪木への挑戦権を賭けUWF所属選手総当たりの「UWF代表者決定リーグ戦」を開催。2月5日大阪城ホールでリーグ戦同点の藤原喜明と対戦し延長戦の末、足固めで敗れ猪木への挑戦権を逃した。翌2月6日、両国国技館で行われた猪木vs藤原戦の終了直後リングに雪崩込み猪木を蹴撃、3月26日東京体育館において前田と猪木の一騎打ちが発表されるも中止になり、新日本vsUWFの5対5イリミネーションマッチとなった。

新日本再上陸直後は力抜山星野勘太郎などの中堅レスラーを蹴りと関節技で蹂躙し、UWFの脅威を植え付けた。ロープワークを拒み従来のプロレスの技を受けないUWFのスタイルと新日本スタイルのかみ合わない試合が独特の緊張感をもたらし、格闘技的雰囲気が濃くなった。かつて格闘技世界一と呼ばれた猪木との対戦が待望されたが、復帰後にシングルマッチで実現することはなかった。

1986年4月29日、三重県津市体育館において新日本サイドの不可解なマッチメイクで、アンドレ・ザ・ジャイアントと対戦。セメントマッチだと言われているが、最後はアンドレが試合を放棄してしまい、26分35秒ノーコンテストに終わる。復帰後の新日本プロレスではディック・マードックとの対戦が23回と対外国人では最多、日本人選手では越中詩郎が34回、木村健吾が33回、上田馬之助が29回。

1986年10月9日、両国国技館で行われた「INOKI 闘魂 LIVE」における異種格闘技戦で、ドン・中矢・ニールセン逆片エビ固めでギブアップを奪い勝利。この試合を期に「新格闘王」と呼ばれ、プロレス界以外からも注目を浴びるようになった。この試合について、後年、ニールセンは「ここはこうやって、その次はこう、と流れを決めたわけではなかった。でも、ボクが言われたのは“試合を盛り上げてくれ”ということ。そして、1Rにいいパンチが入ったのに、セコンドに“アーリーノックアウトはダメだ”って言われた」と、プロレス雑誌『kamipro』で証言した。詳細は「前田日明 対 ドン・中矢・ニールセン戦」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef