前田利常
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈[脚注の使い方]^ 利長は当初は父・利家の遺言もあり、同母弟の利政を後継者として考えていた(利政の通称「孫四郎」は元々利家・利長も用いていたもの)。だが、利政が関ヶ原の戦いの際に西軍についた(実際は妻子を人質に取られたことを知って出陣を躊躇したもので西軍に加担した訳ではない)として、利常を後継者に定めた。利長が関ヶ原の戦い直後に後継者の変更を決めたことは、利常を丹羽長重の人質にした時の起請文に利長が弟猿(利常)を孫四郎同前(利政と同じよう)にみて欲しいと明記していることからうかがえる[5]
^ 大西泰正は慶長10年(1605年)4月に大野治長から前田家家臣・山下兵庫に充てた書状に利常の婚儀について触れた文言があるのを指摘し、利常と珠姫の婚儀を慶長10年(1605年)4月頃(通説より4年遅い)とする[6]。この説に従えば、利常が家康より松平の名字と源氏の本姓を与えられた時期と前後して婚儀を行ったことになる。また、大西はこの婚姻によって秀忠の娘(珠姫の姉)千姫の夫である豊臣秀頼とも義兄弟(相婿)になっている事実にも注目すべきであるとしている。
^ ただし修築に関しては同年夏の火災が理由で、実際は修築した箇所が以前より堅固になったことが問題とされた[12]

出典[脚注の使い方]^ 『前田利常』 - コトバンク
^ a b c d e 歴史群像 2007, p. 349.
^ 若林 1986, p. 6.
^ 若林 1986, p. 7.
^ 見瀬和雄「関ヶ原合戦前後における前田利政の動静」『金沢学院大学紀要』12号、2014年。 (所収:大西 2016
^ 大西 2016, 「織豊期前田氏権力の形成と展開」.
^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年6月、166頁。 
^ a b c d e f g 歴史群像 2007, p. 350.
^ 再検地で一を300に改め検地高122万石余を得たが、関東移封前の徳川家石高(慶長3年(1598年)の太閤検地)を超えるため却下された(「加賀藩文書」前田育徳会など)。同じ頃に山内家の24万石と毛利家の53万石も、東軍に功績あった福島家、および徳川姻戚で「家」のを持つ蜂須賀家との釣り合いから却下されている。
^ a b c d e 歴史群像 2007, p. 351.
^ 上市町誌編纂委員会編「上市町誌」p359 1970年昭和45年)
^ a b c 若林 1986, p. 5.
^ a b c d e f g h i 歴史群像 2007, p. 353.
^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)530頁。
^ 若林 1986, p. 8.
^ 若林 1986, p. 12,35.
^ 歴史群像 2007, p. 352.
^ 歴史群像 2007, p. 354.
^ 若林 1986, p. 6-7.

参考文献
書籍


若林喜三郎『前田綱紀』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-642-05058-2。 

歴史群像編集部 編『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』学習研究社〈学研M文庫〉、2007年。 

大西泰正 編『前田利家・利長』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第三巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-207-0。 

映像作品

擁翠亭保存会『前田利常×小堀遠州 甦る日本一窓の多い茶室 擁翠亭』宮帯出版社発売、2017年。ISBN 978-4-8016-0090-4

史料


『大坂両陣日記』

『大坂両度御出馬雑録』

『国初遺文』

『快恵夜話』

小説

戸部新十郎 『前田利常』(上・下) 光文社

中村彰彦『われに千里の思いあり』(上・中・下) 文藝春秋

今村翔吾『猿千代の鼻毛』(『戦国武将伝 東日本編』収録)PHP研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef