前主系列星
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2太陽質量 (M?)未満の比較的質量の小さな星はTタウリ型星として観測される[6]。Tタウリ型星は表面からの放射によりエネルギーを失うことで星全体がゆっくり収縮(前主系列収縮)している。Tタウリ型星は収縮によって光度を下げ、HR図の林トラックに沿って上から下に移動する。やがて星の中心部が高熱となると、ヘニエイトラックに沿ってHR図を右下から左上方向に進化する[7]

2-10 M?程度の中質量星は、A型からB型のスペクトルを持つハービッグAe/Be型星として観測される[8]。これ以上の質量を持つ大質量星では、質量降着が急速で、まだ質量が増加しつつある原始星の段階で既に中心で水素核融合が起こり始めるため、Tタウリ型やハービッグAe/Be型に対応する段階を経ずに主系列星となると考えられる[6]

原始星やTタウリ型星、ハービッグAe/Be型星では、まだ水素の核融合反応は始まっていない。重力収縮により中心部の温度が1000万度程度になると水素の核融合が始まり、中心部で産生されるエネルギーと表面のエネルギー放出が釣り合うと安定して輝く主系列星の段階となる[9]
出典^ a b 『文部省 学術用語集 天文学編(増訂版)』(第1版)丸善株式会社、1994年11月、262頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-9404-2。 
^ a b c “ ⇒前主系列星”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年3月10日). 2019年3月26日閲覧。
^ “太陽系外惑星観測”. 日本惑星科学会. p. 9. 2015年9月1日閲覧。
^ a b c d “ ⇒第一のコア”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年4月20日). 2019年3月26日閲覧。
^ “ ⇒原始星”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年3月22日). 2019年3月26日閲覧。
^ a b 斎尾英行「3.3 前主系列星」『恒星』 第7巻(第1版第1刷)、日本評論社〈シリーズ現代の天文学〉、2009年7月25日、158-160頁。ISBN 978-4535607279。 
^ “ ⇒ヘニエイトラック”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年3月12日). 2019年3月26日閲覧。
^ “ ⇒ハービッグAe/Be型星”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年4月2日). 2019年3月26日閲覧。
^ “ ⇒恒星の進化”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年8月17日). 2019年3月26日閲覧。

関連項目

原始惑星系円盤

原始星

若い星状天体










恒星
恒星進化論

星形成

前主系列星

主系列星

赤色巨星分枝

水平分枝

漸近巨星分枝

汲み上げ効果

不安定帯

レッドクランプ

PG1159型星

惑星状星雲

原始惑星状星雲

高輝度赤色新星

高光度青色変光星

ウォルフ・ライエ星

擬似的超新星

超新星

極超新星

ヘルツシュプルング・ラッセル図

原始星

分子雲

暗黒星雲

ボーク・グロビュール


HII領域

若い星状天体

ハービッグ・ハロー天体

林トラック

林の限界線

ヘニエイトラック

オリオン変光星

おうし座T型星

オリオン座FU型星


ハービッグAe/Be型星

光度階級
スペクトル分類

極超巨星

黄色極超巨星


超巨星

青色超巨星

黄色超巨星

赤色超巨星


輝巨星

巨星

青色巨星

赤色巨星


準巨星

主系列星矮星

O

B

A

F

G

K

M


準矮星

特徴のある星

青色はぐれ星

Be星


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef