制作
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大抵において、製作側プロデューサーの所属する部署は「企画部」で本社勤務、ラインプロデューサー(プロデューサーを事業部長とすれば、ラインPは個々のシマを預かる課長に該当し、アニメの制作進行担当職の役割がより大型化し制作担当と分業したうちの上級職)、製作担当、製作主任、製作進行、製作助手のラインが所属する部署は「製作部」であり撮影所に勤務する[8]。ラインプロデューサーと製作担当ら下級職の役割分担は製作会社によりまちまちである[9][10]第二次世界大戦以前は、「製作部」に当たる部署は「撮影部」と呼ばれていた。例えば国際活映が1919年(大正8年)に設立した角筈撮影所に、日活向島撮影所から映画監督・脚本家の桝本清を引き抜き、同撮影所の所長および「撮影課長」に就任しており[11]牧野省三没後の1929年(昭和4年)、新体制のマキノ・プロダクションでは、長男のマキノ正博(のちのマキノ雅弘)は「撮影部長」を務め、「製作部長」は存在していない[12]

撮影所と同等かそれ以上の会社組織等では、1921年(大正10年)設立の牧野教育映画製作所、1923年(大正12年)設立のマキノ映画製作所、1925年(大正14年)設立の東邦映画製作所アシヤ映画製作所、1932年(昭和7年)設立のピー・シー・エル映画製作所、1937年(昭和12年)設立の東京発声映画製作所、1938年(昭和13年)設立の宝塚映画製作所(のちの宝塚映像)、1947年(昭和22年)設立の新東宝映画製作所(のちの新東宝)等があった。逆に「制作」の文字が初めて現れるのは、1965年(昭和40年)7月設立の東映東京制作所であるが、同社はテレビ局からの下請けでテレビ映画を「制作」する専門会社であった[13]

日本のサイレント映画時代や1950年代ごろまでは「プロデューサー」のクレジットは、「指揮」あるいは「総指揮」であった[14]。現在、英語における「executive producer」を「製作総指揮」と訳すのはこれに由来する。

なお、映画においては「製作主任」も存在する。これは、製作のもっとも実務面、進行管理や諸手配を司る役職であり「製作」(プロデューサー)の筆頭者という意味ではなく序列上は補佐役である。
制作

制作(せいさく)は辞典においては端的には、楽曲などの音楽作品、美術作品、映画演劇テレビ番組ラジオ番組動画など作ること、及び、それによって作られたもののことだとされる。実際に作る作業が「制作」、そのための資金調達などを行うことが「製作」というように使い分けている。テレビ番組の場合、「制作」は制作会社・「製作」はテレビ局というケースもある。業種によっては混在も見られる。建物内外に飾られるアートオブジェが建物オーナーからの依頼品だった場合は「制作者」名として銘板などに表記されることがある。

エンターテインメントビジネスのなかでも映像業界においては、制作下請け会社いわゆる、制作プロダクションつまり制作会社やその担当職を指して「制作」と呼称することがある以外は、企画や出資、宣伝興行全般など、現場で映画を撮る実作業全般以外の部分で「製作」の呼称を用いる[15]。また、テレビ番組に関しては近年まで明確な使い分けがなされず局ごと番組ごとに不規則であったが、2006年(平成18年)の著作権法の改正で「製作」と「制作」を厳然と区別して第16条に明記[16] されて以来、これを踏まえた表記となっている(「#著作権法における製作」も参照)。なお、クレジットタイトルにおける著作者等の表記では日本テレビが「製作著作」としているのに対し[17]テレビ朝日では「制作著作」としている[18] など局により対応が分かれており、テレビ朝日では制作会社との従来の縦割りの関係を見直し良好な関係を維持するために制作表記とする旨が発表されており、契約書のみに製作の表記がある。

2007年8月現在、在京キー局の中で「制作」表記を主に使用しているのがフジテレビ[注釈 1]テレビ朝日NHKである。一方の「製作」表記を主に使用しているのが日本テレビ[注釈 2]TBSテレビテレビ東京[注釈 3] となっているが、先述の通りで局が番組制作に関わっている番組では、普段は製作表記の局も「制作」表記でテロップされており、代表例としては24時間テレビであり、キー局が、地方局が制作または製作した番組を放送する場合も「制作 地方局名」表記でテロップが流される。

演劇において、劇団の内部で道具や衣裳の作製や事務を担う人は制作、部署は制作部などと呼ばれる。劇団へ出資や依頼をする外部組織は制作作業に関与しない限り製作者となる。

「製作」者や、「制作」会社やその部署や担当を挿す場合、語尾に「さん、側、サイド」などをつけることも多い。これは映画など映像業界全般で一般的である。アニメ業界では制作進行職などを制作さん、と称することがある。動画さん、原画さん、の呼称ルールの範疇として。

いずれも、中世以前の昔から絵画や音楽や工芸品などの芸術表現およびその依頼や販売において、王侯貴族等の需要家で構成されるパトロン側と、彼らに依頼される芸術家やその集団、工房の二者が常に存在していたことから必要上の区分として存在していた概念が、現代の出版や映像の業界においても継承的に用いられている。番組や映画の製作においては一般的に、製作側と制作側に一名以上のプロデューサーが置かれて双方が折衝したり対外的に役割分担を行い、社内分業の場合はラインプロデューサー職であるものが、双方が別会社になると制作プロデューサーなどと呼称が変わるが基本的な役割分担に大差はない。製作側から制作側への転職いわゆる天下りが行われる事例も割とあり、代表例はスタジオジブリ鈴木敏夫である。

有形品の製造業で「制作」の呼び方ががあまりないのは、自動車や家電で分かる通り発案設計から生産、出荷に至るまで自社や系列で一貫しているため。特許や機密も絡むのでこういう閉鎖的モデルにするしかない長年の事情もあった。しかしクリエイティブや娯楽作品の業界では先述の通りで第三者である王侯貴族や資本家が、アーティストや工房に依頼する形式が古来より自然と成立し今でもほぼ同じ実態で継続していることから「制作」の概念が今でも必須で用いられ続けている。たとえば製造工場に備品や設備を発注された製造業者は、納品物の説明文に「制作」と表記する。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「藍より青し」や「ミヨリの森」などの一部アニメでは「製作」
^ 一時期の「進め!電波少年」など一部番組および系列局の一部では「制作」
^ 以前はアニメのみ「制作」表記だったが、最近ではほとんどの番組が「製作」表記を使用

出典^ a b 製作、デジタル大辞泉小学館コトバンク、2009年11月29日閲覧。
^エキサイト和英辞書[リンク切れ]、『新和英中辞典』第4版、研究社、2009年11月29日閲覧。
^ 例: 渡辺謙、 ⇒明日の記憶キネマ旬報、2009年11月29日閲覧。
^社団法人日本映画製作者連盟、公式ウェブサイト、2009年11月29日閲覧。
^株式会社 ヨコシネ ディー アイ エー、公式ウェブサイト、2009年11月29日閲覧。
^等持院撮影所立命館大学、2009年11月29日閲覧。
^協同組合日本映画製作者協会、公式ウェブサイト、2009年11月29日閲覧。
^ 例: 大映京都撮影所組織図 - ⇒大映京撮スタッフ紹介、立命館大学、2009年11月29日閲覧。
^ 企画プロデューサーは、企画の立ち上げから公開まで全てを見据えて映画に対しての責任を持つ仕事。一方撮影所における製作は、期日を守り撮影における日々の問題を解決し、怪我なく無事に撮影が終えられるよう、予算と俳優とスタッフを守り映画を納品するまでが仕事 撮影規模、スケジュールを基に請け負った予算を編成・管理し、映画製作を円滑に進行させていきます。撮影時に発生する俳優やスタッフの移動、食事、宿泊など細かい発生事項も製作が担当、松竹、2021年11月15日閲覧。
^ 一番下の「製作進行」は現場でお茶や弁当などを注文・用意する係りですね。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef